いつもトラブルに巻き込まれてしまうと思っている方へ

man in blue and brown plaid dress shirt touching his hair
  • どこにいっても、いじめられてしまう
  • どこにいっても、陰口を言われてしまう
  • どこにいっても、人間関係のトラブルに巻き込まれてしまう

そんな方は、自分自身がトラブルに巻き込まれる方の選択をしているのかもしれません。

心理学の世界では「この世界を創造しているのは自分自身だ」という考え方があります。もし、これが本当ならば世界を変えることができるのも自分自身だということになります。

僕自身は何も変えられないし何をしても無駄だと思っていた20代後半に、この考え方がに出会ってから人生を変えることができました。この考え方に出会ったときに衝撃は忘れません。

自己責任という言葉が流行りました。それが問題になったりもしました。自分の責任ではないこともあるでしょう。ただ、この世のことは自分(自己)が何かをしたことに対しての応答(責任)だと考えてみると、変えることができるヒントが手に入ります。

だって、自分自身がこの世界を創っているなら、変えることができるのは自分自身だということなんです。

先日、トラブルに巻き込まれている人の相談を受けました。話をしていて気づいたのは、何をするにも問題に巻き込まれるほうを選んでいるということしかしていないのです。

最終的には「トラブルに巻き込まれるのは良いじゃないか」と身も蓋もない話になりました。つまり、トラブルに巻き込まれたいということだったのです。そこには何も問題はないのです。

本当にそれでいいのかは、その人自身が決めることです。

トラブルに巻き込まれる人生ではなく、自分が望むことに周りの人たちは優しく協力してくれる人生を選んでも良いのです。

選択の問題なんです。

もしも、この世界を創造しているのは自分自身なのだとしたら・・・

あなたは何を選びますか?

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


本気の人にだけアドバイスする、でないと逆恨みされるのだ

person in black pants and black shoes sitting on brown wooden chair

「理不尽ですよね!」と言って相談を受けることがあります。

それは、誠心誠意アドバイスしたら

  • あなたは特別だからできるんですよ
  • そんなことは無理です
  • 何か特別なことしているんじゃないですか

と言われることがあるのだということ。

先輩方に質問をする人も気をつけたいことなんですが、やる気がないなら質問したりアドバイスを求めたりしないことです。一気に信用を失います。そして、もう二度とアドバイスをもらえることはありません。

なぜ、こんなことが起きるのかと言えば、本気ではないからです。

本気な人はシンプルです。アドバイスをされたら全部やるのです。そして、実際にやってみた結果を報告して、さらにアドバイスをもらったり、修正したりしていくことができる人です。

本気かどうかをチェックするには、誰にでもできる簡単にできることを一つだけ言うのが得策かもしれません。

でないと、逆恨みされることがあるのです。文句を言われたり、変な噂を流されたり、足をひっぱるようなことをしたりと、面倒なことをしてくるのです。憧れが嫉妬に変わる瞬間です。

なので、アドバイスをしないという結論に達する人も多いのです。

年を重ねてくると、今まで学んできたり行動してきたりして実践してきたことを伝えたりすることも重要だと思っています。とは言え最近は老害という言葉もあるくらいなので、押し付けることは避けたいことでもあります。

本気で求めている人には伝えてもらいたいなと思っています。

僕たちだって、たくさんのアドバイスをもらって今日があるわけですから。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


選択できない時に人はストレスを感じる

assorted colorful lollipops on pink background

最近、基本的なことは教える必要だと思うことが増えてきた。

僕はセラピーの技術を学びながら新しい考え方を学んできた。振り返るとセラピーの技術よりも新しい考え方が僕を変えたと思っている。セラピーの技術は古い考え方を手放すために必要だったと思う。そして、僕が変わった時には周りの人たちの愛が大いに関係していたのではないかと思うのだ。

教えることを再開しようかと思っています。誰かに出会い何かが起きたので今の僕があります。僕自身が社会の一員であるためにも教えることが必要ではないかと思っています。

やるのかやらないのか。これは選択ですね。

選択って勘違いしている人が多い言葉だと思っています。メンタルの世界では選択は重要な意志と行動のひとつです。

「Aを選ぶしかない。」

この状態は、選べない状態です。これしかできないというのは選択肢がないということです。これストレスが多いし八方塞がりになりがちです。自分の内側に引きこもり周りの人たちともうまくいかない場合も多いです。

「AとBどちらかを選ばなければならない。」

これは選択肢があるかのように見えます。この場合も選べないケースのほうが多いです。第三の選択肢があるのかもしれないし、もっと視座を高くする必要がある場合も多いのです。これもストレスが高い状態です。

選ぶ時には「えいっ!」と勢いをつけて選ぶのは本当に選んでいないのかもしれません。退路を経って選ばざるをえない状態にすることなのかもしれません。真の選択は淡々と選ぶ感じなのです。そして淡々と選んだことをやっていくだけみたいな感覚になるのです。

もっと言ってしまえば「決まってる」と思うくらいに迷わず進んでいる時には選んでいる時だったりします。選ぶという意識さえないということなんです。

この辺りのことって、なかなかに難しかったりするのです。一般論にならないからなんです。なので実際に会って話を聞いてから、伝えたりする必要があるんですよね。

でも、その前に知っておいた方が良い考え方を伝える必要があるかなと思ったりも。言葉って自由にでもあり不自由でもあるのですが、言葉を信じてまとめてみようかと思っています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


長髪の子達が甲子園で優勝したことに期待してしまう

close up photography of four baseballs on green lawn grasses

慶應義塾高校!甲子園優勝おめでとうございます!

最近は全く野球を見ていなかったので、ストライクとボールの表示位置が違うことに驚いたり。全くのにわかです。

慶應の子達は、坊主頭ではなく普通の髪型、長い練習ではなく短い練習、野球の特待生としての優遇はないみたいな話にワクワクしました。

体育科系の悪しき伝統を超えて、新しい風が吹くような感じがしたのです。

久々に野球を観戦したのですが高校野球は暑いですね。対戦高の仙台育英の子達も良いプレーがあり見応えがある試合でした。

色々と言われていることもありますが、とにかく、おめでとうございました!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


人は思い込みでできている

woman looking at photo album

思い込みがない人はいません。誰もが思い込みを持っています。ただし、この思い込みは書き換えることができます。

前回のブログ「思い込みは外したほうが幸せになる」に反響がありました。心理セラピストとして数多くの思い込みを外してきた経験からそう言えます。そして、自分自身も数多くのセッションを受けてきましたが思い込みがなくなることはありませんでした。

なぜなら、人は思い込みでできていると言っても過言ではないからです。

思い込みは、信じ込み、価値観、常識、当たり前、真実と言い換えることができます。どのような思考をしているかということでもあったりします。これは記憶とも関係しています。

宮崎駿監督の映画「きみたちはどう生きるか?」でも描かれていたように感じました。記憶とは時間で整理されているのではなく、感情で整理されています。感情と記憶が結びついて脳内で整理整頓されています。時間も空間も超えているのが記憶というものです。この映画は宮崎監督の感情と記憶の映画だと僕はとらえています。だから分かりずらいと言う人がいるのだと思っています。

出来事は強烈な感情と共に記憶されます。感情が動かないことは覚えないんですよ。ただの日常は覚える必要がないからなんです。なので、ネガティブな感情と結びついている出来事はトラウマと言われたりするんですよね。

もちろん、ポジティブな感情と結びついている記憶もあります。またあのような感情を味わいたいと同じようなことをやったりもします。ネガティブな感情と結びついている記憶は逆に避けようとする性質があります。

思い込みは記憶と感情と関係していて、事実を覚えているわけではないのです。ただ解釈を覚えているに過ぎません。自分がどのように知覚したのかということです。事実を検証するのは難しいのは、人はそのまま出来事を記憶することはできないからです。感情の影響を受けるからなんです。

そう、人は思い込みでできているのです。

もしも今が不幸ならば、思い込みを変える必要があるということです。どのように思い込みを変えるのかといえば、幸せになれるような思い込みに変えるということです。思考パターンを変えるということです。

この領域は心理療法(セラピー)を使う必要があったりします。なかなかに深い問題だったりするんですよね。

人は変わることを恐れます。問題があったとしても、そのままで良いと無意識で判断してしまうからです。問題を解決するよりも、現状維持を望むのが人間なんです。失敗も成功もしないという選択をしがちなんです。

思い込みを変えること。

自己イメージ、自己否定、自己肯定感、すべて変えることはできます。自分が望むようにね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


思い込みは外したほうが幸せになる

two black padlocks on grey metal wire fence
  • こうであるはずだ
  • こうあるべきだ

人は思い込みという自分が信じていることがあります。それは事実かどうかはわかりません。なぜなら自分の頭の中でそうだと信じているから。その人にとっての真実ではあるのでしょう。思考というものは自由にできる利点もあれば、自分が思い込んでいるだけという欠点もあります。

「こうあるはずだ」という例をあげると、「他人は不親切であるはずだ」「世界は不幸であるはずだ」「世の中は金がすべてであるはずだ」「パートナーは自分の想いを叶えてくれるはずだ」とか、自分の価値観や思考を表しています。

「こうあるべきだ」という例をあげると、「社会は正しくあるべきだ」「世界は平和であるべきだ」「あなたはわたしを愛するべきだ」「社会ルールを破ったものは罰せられるべきだ」「親の言うことは聞くべきだ」というこれも価値観や思考だったりするのです。

自分だけがそう思っていることだけなのかもしれません。また、価値観が違うことで争いや対立が起きることさえもあります。

思い込みが激しいと周りを拒絶しはじめます。自分が正しい、相手が間違っているという思考が強化されると、周りが敵だらけになります。自分が敵だと思っていれば、相手も自分を敵だと思ってしまうのは心理学的に言えば投影の法則ですね。

「私は誰からも嫌われている」と思っている人は、「私はみんな嫌い」だと深層心理では思っているということです。

思い込みを外すことができれば、自由に発想ができるようになったり、周りの人たちと対話をすることで新しい価値観が生まれたり、問題が問題ではなくなるということも起こります。

心理セラピストの視点から言えば、思い込みを外せば外すほど、思考が柔軟になり、感情が安定して、新しい選択がしやすくなります。行動や振る舞いが変わるので、人生が変わったりするんですよ。「私もOK、あなたもOK」と自分も周りも受け入れることができるようになるのです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


思春期を終わらせるということ

child with woman holding map

心理学的に言えば、思春期とは自立の時期です。

お父さんやお母さんを頼りきっていた依存の時期から、自分の足で立つ自立の時期に来る時が思春期です。この時に起きることは、親に反抗したくなるということ。大人に対してと言ってもいいかもしれません。親の言うことを聞かなくなったり、親を嫌いになったりします。

これは生物学的にもそうなんです。親が子供の元を去ったり、噛みついたりして親と子が離れていきます。

この自立の時期の先もあるのです。お互いが頼り合う相互依存の時期です。これは人間が社会性を持つ動物だから起きることです。お互いが助け合うと言ってもいいかもしれません。社会はお互いの強みを生かし合い、弱みを補うことで出来ています。すべてできる人はいないのです。これが群れの良さとも言えますね。

で、今日のテーマは思春期を終わらせるということ。

ついつい、思春期の延長で親と仲が悪いままになっていたりとか、親の世話にはならんと意地をはっていたりとか、いつまでも反抗するのがカッコいいと思っているとかやってしまうのです。

どっかで罪悪感や無価値観、恐れを感じているかもしれません。一番大きな感情は、恥ずかしさであることが多いです。照れが一番の障壁かもしれません。

疎遠になっている親に会ったり、甘えてみたり、感謝を伝えてみるのもいいかもしれません。

遠慮なんか捨てて、親の愛を受け取ることが大切なのかもしれません。

それが長年の拗らせてしまった思春期を終わらせることになるかもしれませんよ!

ちょっと難しいなと思う人はセッションオススメです。癒しが必要な時期なのかもしれません。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


自発的に学ぶということ

教育についてずっと考えてきましたが、最終的には、本人が自発的に学ぼうとしなければ何も起こりません。

自発的に学ぼうという環境を整えられるかというのも大切なのかもしれないが、大人が用意した環境というものはいかがなものだろうかと思ったりします。

「人生は変わる」ということをコンセプトにした個人相談を受けています。その時に最初に受け入れなければならない考え方は「現状を作っているのは自分自身」というものです。もちろん時代や環境などの外的な要因はあるでしょう。心理学的に言えば、誰かのせい、何かのせいにしていれば自分は変わる必要がないと思っているということがあるのです。

この「現状を作っているのが自分自身」と考えることができれば、作っているのが自分自身なのだから、自分自身で変えることができるということになります。

僕自身も初めて心理セラピーを学んだ時に「現実を創っているのは自分自身」という考え方を知った時に驚いたことを覚えています。だって現実を創っているのは運とか縁とか自分とは無関係なものだと思っていたからです。受け身な考え方をしていたのです。

学びの現場で色々と悩むのはこの自発的であることという原理原則が僕の中にあるからなんですよね。他人が自発的にすることはできないですから、どうやって自発的になってもらえるのかという問いそのものが禅問答のような形になってしまうんですよね。

待つこと。

自発的に生きることってライフワークにして良いくらい長い目で見る必要があることですから、根気よく待つことは大事なことなのかもしれません。

他人に説明する時には小学校5年生に伝わるような言葉で伝えなさいと教わったことがあるのですが、多くの人が高等教育まで受けていて小学校5年生までの知識と理解しかないということでしょう。確かに義務教育でわからないことが僕にはあります。特に国語が致命的です。

海外ではじめて学校ができた時に喜んで楽しそうに学んでいる子達がいますが、本当に全員が教育を受けたいと思っていないかもしれないと思うようになりました。テレビや本では、学ぶ気がある人にしかインタビューをしていないからかもしれないし、子供は大人に気を使って答えているからかもしれません。

そんなことを考えていると、ヒントしか与えられないのかもしれないなと思ったりします。自分が信じているチャンスを与えることしかできないのかもしれません。それでいいのかもと思ったりしています。

自分が何でもできるという幻想を持っていたのかもしれないし、さらに考え方が進化して適切な方法が見つかるのかもしれません。

好奇心のスイッチを自在に押せることができるようになればなと思ったり。

学生がソースワークショップを受けてくれたら、スイッチが見つけやすくなるんだよな。そんなことができる環境が欲しいなという野望を持っておきましょう。

もちろん大人もこのワークショップを受けてくれたら、やる気スイッチを探すサポートができます。自分の欲求の根源を見つけることが一番大事なんだよなと思っています。

僕自身が進化する時が来ているのかもしれませんね。なんかそんな気がしてきました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


あなたは何を隠していますか?

man wears black suit with red necktie

隠し事をしていると不幸になるという記事を書きました。

その時には、罪悪感が問題と書きました。問題は感情なんです。

隠し事が全くない人はいません。それが人間というものです。人に言えずに墓場まで持っていきたいことってある人がいるでしょう。無理に秘密を暴露する必要はないんです。必要なのはネガティブな感情を手放すということです。

人は何を隠すのでしょう?
もしかしたら、それを隠さないことで魅力的な人になる可能性があります。そんな話を今回します。

隠したいことリストの第一は「コンプレックス」です。人よりも劣っていると感じていることを隠したいものです。

よく言われる見た目の悪口でもある「チビ、デブ、ハゲ、ブス」もコンプレックスであること多いでしょう。隠せば隠すほど目立ったりすることがあるんです。

内面的なこともあるんです。「バカ、エロ、グロ」も部分も隠したいと思っていることがあります。劣等感を感じているかもしれません。

チビ、デブ、ハゲ、ブス、バカ、エロ、グロでもコンプレックスではない人もいるのです。そのことを受けている人はコンプレックではありません。

小さな子に「バカ!」と言われても、「はいはい、バカですよ。」と流せることあるでしょう。気にしていない場合は傷つかないのです。心にチクッとした痛みはおきません。

この大好きな人だけには自分の本性がバレて嫌われたくないと思っている時に、友達は「本当はこいつエロいんだぜ!」とバラされたら「違うよ!」怒っちゃいますよね。隠していればね。

「そうなんだよ。俺エロいんだよ。」と認めていれば大丈夫なんです。「だって、そう生まれちゃったから」という良い意味で開き直りも重要なんですよね。

えっ?僕のコンプレックスは何かって?

僕にとってのコンプレックスはバカとかアホなことです。

最近まで、自分がバカだということをバレたくないと思っていました。いや自分さえもだまして賢い人を演じていたのです。「ちゃんとしなきゃいけない」って頑張っていたのです。隠すって自分らしくないことをやったりしちゃうんです。

多くの人の前で「俺、実はバカなんだよね」と言ったらね、受けたんです。きっとバレていたのです(笑)

なんと肩の荷が降りたと感じたんですよね。隠し事がないってなんて楽なんだとね。

男子たるものカッコつけねばならない。

という信じ込みに縛れていたんですね。それを手放したら楽になりました。

コンプレックスを受け入れて表現すると良いこともあるのです。

それは、人気者になるということなんですね。愛される人になるのです。完全無欠の人は緊張しちゃうんですが、ちょっと欠点があるほうが肩の力が抜けて楽になるんですよね。欠点を受け入れている姿って誰かの癒しになることがあるのです。

コンプレックスを受け入れて表現できることはあるでしょうか?

もしかしたら必要なことかもしれませんよ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


隠し事が多い人は不幸になっていく

photo of woman behind door

ちょっとわからない人って魅力的に見えるのではないか?

ミステリアスな人ってなんかステキだよね。
ってそんな誤解があるのです。

人は知り合ったばかりの頃は、わからないことだらけです。それが当たり前。自分が持ってないものを持っている人に魅力を感じ、同じものを持っている人に共感を覚えます。それが好奇心となって惹かれ合うというパターンはもちろんあるのです。

これはほんの初期段階だけにすぎません。

隠し事が多い人、オープンな人、あなたはどちらを信用しますか?

これ他人の秘密を言うことではありません。自分ごとについて隠している人とオープンにしている人どちらが信頼できるかということです。

多くの人はオープンな人を信頼します。

隠し事があるということは嘘をついているようにも見えるから。怪しい人に見えてくるんですよね。体の使いたもコソコソして余計に怪しく見えてきます。緊張感が伝わってもくるのです。隠し事が多い人は一緒にいても気持ちが良くないし信頼されないのです。

オープンな人ってリラックスしているのです。隠し事がないって楽なことなんです。体もゆるんでいます。なので一緒にいて緊張感がないのでリラックスできます。そんな人に人は好意を持ちますし、信頼をしていきます。

隠し事が多い人って心理学的には罪悪感を持っていることが多いです。自分が悪いんじゃないか、自分を罰せなくてはならないんじゃないか、自分なんて受け入れてもらえないんじゃないかと思ったりしています。そしてその奥には何か対する怒りが隠れていたりもします。

セッションをしていて、物事がうまくいかない人のパターンとして隠し事をしているということがあります。自覚して隠している場合もあるし、無意識に隠している場合もあります。こんなことを言ったら受け入れてもらえないんじゃないというのは自覚しているパターンです。

こんな場合、罪悪感を癒す必要があります。心理セラピーの領域です。

罪悪感を癒してオープンになった方は、こんな楽な世界があるなんて夢にも思わなかったと言われることがとても多いです。隠し事をしていると辛いんですよね。

感情を癒すって心理セラピーで大切にしていることのひとつなんですよね。

隠し事が多いと思っているあなた。癒したら世界が変わって見えるかもしれませんよ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com