自分の意見を言う方法はこのフォーマットを使え!

woman discussing problem during group therapy

自分の意見を言うことって慣れていないとできません。特に職場とか学校とかでは自分の意見を言うことは難しいのです。自分の頭で考えることをしていないと意見を言えないからです。

前回の「コミュニケーションは答え方がすべて」の解決策にもなる考え方を紹介します。

例えば
「あなたはアイスクリームが好きですか?」
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら冷たくて美味しいからです。だから私はアイスクリームが好きです。」

というように、
1)「はい」か「いいえ」で自分の意見をハッキリさせ
2)「私は」という主語をつけて
3)その理由を答えて
4)自分の意見をもう一度言うのです。

ちょっと面倒なんですが、このフォーマットを使うことで自分の頭で考えて意見を言えるようになります。

NGなのは
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら好きだからです。だから私はアイスクリームが好きです。」
というもの。

好きだから好きは理由にならないのです。なぜ好きなのか深堀する必要があるのです。これが自分の頭で考える行為なんです。

もうひとつNGなのは
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら母が言っていたからです。だから私はアイスクリームが好きです。」
というもの。

誰から聞いたこと、誰かが言っていたことをそのまま伝えるは、自分の頭で考えていないのです。誰から聞いて私がどう感じたのか、誰かが言っていて私がどう思ったのかが重要なのです。親が言っていたから、先生が言っていたから、新聞でそう書いてあったから、テレビでそう言っていたから、Youtubeでそう言っていたから、世間の常識だからも同じでNGです。

英語で意見が言いやすいのは主語がハッキリとしているからかもしれませんね。自己主張をしやすい言語なんだと思います。英語圏に個人旅行に行って “I want to drink water”とか自分が望んでいることを言わないと相手に通じない経験をしてから自分が望んでいることを言うことの大切さを知りました。

オープンクエッションで聞かれた時も同じです。

「あなたが好きなことは何ですか?」
「私が好きなことはハイキングです。なぜなら体を動かすのが気持ち良く、自然を見て深呼吸するとリラックスできるからです。だから私はハイキングが好きです。」

というように理由を答えるのです。頭の中で考える時にも同じです。

人は不思議なもので言葉にしないと自分のことを理解できません。言葉にして初めて「あぁ、そう感じていたのだ」と気づくものなのです。言葉にならない場合は、理解していないということでもあるのです。

ましてや人に伝える時に、念じて伝われば良いのですが、それはできません。言葉にして伝えないと伝わらないのです。空気を読むとか察するとか得意な人は多いと思いますが、それは誰の意見でもないものであるのです。私の意見を言っていいし、誰かの意見と違ってもいいのです。「私はこう思っている」でOKなのです。

ただ、世間では自分の意見を言うことで危険を感じることがあります。安心安全な場で話をすることが大切なこともあります。

そのための僕らみたいなカウンセラーやファシリテーターがいるのかもしれません。相手の言うことを尊重することを訓練されているし、そうありたいと情熱を傾けているからです。どんな価値観でも尊重することは相手への敬意でもあるのです。

自分の意見を言えるようになりたい人は、「はい」か「いいえ」で自分の意見をハッキリさせ、「私は」という主語をつけて、その理由を答えて、自分の意見をもう一度言うことをしてみて下さいね!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


コミュニケーションは答え方がすべて

women holding hands

コミュニケーションってキャッチボールと言われています。

球を投げて、受け取る。そして、受け取ったボールを投げ返す。

これを続けることがコミュニケーションの基本です。

質問をしたら答えるというのがコミュニケーションの基本でもあります。

これができないとコミュニケーションは成り立ちません。意外と質問に答えない人が多いんですよね。僕自身も質問に答えるように気を使っています。

クローズドな質問には、まず Yes か No かを答えます。

例えば、
「旅行は好きですか?」 
「はい。」

と答えます。「はい」か「いいえ」と答えると話はスムーズになります。「まぁまぁ」というのもあるかもしれません。

クローズと反対にオープンな質問もあります。答えは人それぞれという質問です。

例えば。
「好きな旅行先はどこですか?」
「京都です。」

と答えると話はスムーズに進みますね。では、コミュニケーションが難しい場合は

「旅行は好きですか?」
「最近、飛行機に乗ったんですよ。いやぁあの浮遊感は最高ですね。」

「好きな旅行先はどこですか?」
「そうそう、福岡のお土産だったかなぁ、あれ美味しいですよね。」

というように話がすり替わることがあるのです。「あれ?」となる時があるのです。

これが続くととても疲れます。頭の中に「?」でいっぱいになってしまうのです。この場を早く離れようと思ってしまうのです。さらにこの後、独演会のように話がはじまってしまうと逃げ場がない時にはどうすればいいのか困ってしまいます。

もし、返答がうまくできない場合、コミュニケーションが苦手などのことは、メンタルトレーニングで改善することができます。

コミュニケーションの基本。僕も忘れずにいたいと思います。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


誰かと出会い、何かが起きる

man and woman near table

人生を変える要因のベスト3は、人、本、映画の3つです。

その中でのナンバー1は人です。人は影響力を持っています。人に出会うことで、何かが起きることで、変わっていくのです。

そのために必要なことは、外にでることです。犬も歩けば棒に当たるくらいなんだから、人も歩けば誰かと当たるんです。なんとなくブラブラして、面白そうなところがあれば、立ち寄ることが大切なんですね。手は意識、足は潜在意識なんで、無意識に歩くことも何かを引き寄せることにもなります。

できれば、知らない人と話をすることも重要なんです。人脈マップを作ってみると、意外と名前も顔も覚えていない人がキーマンになっていることがあります。何かのキッカケを与えてくれる人は、誰でも良いのです。奇跡ってそんなものでしょ。

新しい人と出会うということは、刺激を受けるということです。話したことがない人たちと話すことはストレスでもあります。多くの人が人見知りだと信じ込んでいますが、誰もが初対面の人が苦手だと思っていた方がいいです。100人に1人くらい人見知りをしたことがない人がいるくらいでしょう。

僕がオススメする方法は、好きなモノの集まり、好きなコトの集まりに参加することです。同じ趣味を持っている人たちなら話すキッカケは簡単です。好きなことについて話をすればいいから。

人間って誰とでも仲良くなれることはありません。相性というものがどうしても存在します。気が合わないとかいいますよね。本能的な部分もあれば、同じ好きでも好きな要素が違っていたりします。

なんか嫌だなと思ったら離れてもいいのです。とあるお店のパーティーに初参加したら常連さんばかりが盛り上がっていて居場所がなく感じて、早々と帰ったことがあります。そしてスタバで一人お茶をして有意義な時間を過ごしたりして、それはそれで満足したことがあります。

かと言ってそのお店にはよく行ったりすることは続けて、だんだんと知り合いが増えたりして、居心地の悪さはなくなったりすることもあるんですよね。

新しい場所に行くこと、新しいことを始めること、そこには出会いが起こりやすいです。そして、ちょっと話をしてみること。

行動するって大事だなと思うのです。そしてよりよい影響を与え合いたいと思うんですよね。

そんなことを思った今日のこの頃でした。夏といえば”boy meets girl”。これも出会いですね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


コミュニケーションをよりよくするための努力は必要なんだ

woman wearing teal dress sitting on chair talking to man

先日、歯医者さんでの出来事

「今日は暑いのでアイスを買ってきました。良かったら冷蔵庫に入れて後で召し上がって下さい」
「いつもありがとうございます」
「ちょっと暑かったのでこちらの都合で早く来てしまっただけなので、お気になさらずに。ゆっくりと待っていますから」
「ありがとうございます」

というような会話を隣で聞いたのです。

今まで会ってきた様々なことに余裕がある人たちは、このような振る舞いをしている。

  • 相手と話すキッカケを作ること
  • 相手とコミュニケーションをとること。
  • 相手を労うこと

この3つを徹底しています。

この手土産を持ってくることは話をするキッカケをさりげなく作っているのです。そして、相手と手短なコミュニケーションを取りながらも相手を気づかっている。

これは人と人とのコミュニケーションをきちんととることは、関係性がこじれないようにするために大切なことなんだと気づきました。

人と人は、ささいなことですれ違います。誤解があって険悪な雰囲気になったり、喧嘩になったりすることがあるのです。なるべくそのようなことにならないように、普段から関係性を良好に保つことにエネルギーを注いでいるのです。

金持ちケンカせず

と言いますが、関係性が悪化することほど割に合わないことはないということです。つまり関係性が一番コストがかかるということです。

関係性がこじれて今まで築いてきたことが一瞬でなくなってしまうことがありますから。

それでも関係性はこじれることもあるのです。でも、関係性は修復することも可能です。そうなんです。人と人とはすれ違うことを前提に考えていることが大切なのです。

ついついすべてわかってもらえるものだと思ってしまいます。関係性は常に手を入れていく必要があるんですよね。人と人とはすれ違ってしまうものだということを前提にしたほうがいいんだなと。

だからこそ、歯医者さんでの出来事のように、ちょっとしたことで関係性の向上をしようとしているんだなと思ったのでした。

人間関係の極意を学ばせていただきました。ありがとうございます。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


嫌味を言っていたら心理的に要注意

無表情シリーズを書いていたら、気づきがたくさん訪れます。

無表情でいるのは怒りの感情を隠すためだと書きました。
なぜ無表情でいるのか?
無表情は心理的にやばい状態

どうも怒りの感情を隠している裏には罪悪感の感情があるようです。心理学的には、怒りは他の感情を抑圧するために感じると言われています。

うちのかみさんに瞬間的にキレちゃうことがあるんですが、それは「知らない」という罪悪感のスイッチが入った途端に起きます。冷静に考えればキレなくて良いことなんです。「知らないよ」と言えばいいだけ。反射的にキレちゃうんですよね。どれだけ知っていなければと思っているのか・・・俺。

うちの家庭事情はは置いておきます。

怒りには3種類あって、その中の「ひきこもる怒り」で気づいたことがあります。

嫌味を言っている時、皮肉を言っている時、不平不満を言っている時、これ全部が引きこもりの怒りだわ。怒りを隠しているからプスプスと湯気のように漏れ出ているのです。

ひきこもり怒りの面倒臭いのは、相手に罪悪感を感じさせようとするからなんです。

自分が怒りを我慢しているんだから、相手は罪悪感の炎で焼かれてしまって当然なんだと思っています。えぇ、もちろん無意識です。意識的にやっていたらそれはそれでヤバい奴です。速攻で逃げた方がいいです。

心理学を学びすぎて「自分の周りの人たちの喜びになろう」というマインドが強くなっています。つまり、このブログのタイトルでもある「ゴキゲンに行こうぜ!」ということなんです。

ゴキゲンでいる人は魅力的です。好きなことをしている人だから。一緒にいて気分が良いです。だから人気者になっていく。自然の流れです。良き循環が起きるみたいなね。

そして、好きなことで周りの人たちを喜ばせるって現代の修行だと僕は思っています。これは悟りへの道なんじゃないかと思うのです。「悟り」とは「差取り」です。頭で考えていること、心で感じていること、身体の振る舞いが一致していることです。

取り組むべきテーマが見えてきました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


無表情は心理的にやばい状態

無表情でいるということは、精神的にヤバい状態です。

顔は情報の窓口です。特に非言語という言葉以外のコミュニケーションは顔でしています。喜怒哀楽を表現しています。

昨日は、なぜ無表情でいるのか?というブログを書きました。内容は、意識の焦点から、自分の内側を向いているのか、自分の外側を向いているかということです。つまり、自分の感情にフォーカスしているのか、相手の感情にフォーカスしているかということです。自分の感情に焦点をあてていると無表情になるという話を書きました。そして、その解決法も。

今回は、「怒り」に焦点をあててお話しします。

怒りには三種類あります。

  • 表現する怒り
  • ひきこもった怒り
  • 相手を怒らせる怒り

ということです。

表現する怒りは、誰が見ても怒っているということがわかる怒りです。表現していますからね。

ひきこもる怒りは、怒りを隠しているということ。自分の中にある怒りの感情を押し込めて我慢している状態です。日本人は得意としていると言われています。自己犠牲の精神が美徳とされているからです。

相手を怒らせる怒りはあまり知られていませんが、相手を怒らせる怒りです。「いつも相手をイライラさせてるんです。」「何かわからないけれどいつも怒らせてしまうんです。」という人は相手が怒っているのではなく、自分の中に怒りがあることを知る必要があります。

無表情が問題になるのは、二番目のひきこもる怒りです。怒っちゃいけないと思い込んでいたりすると知らず知らずのうちに我慢をしていることになります。怒りを外に出さないということは怒りは中に向けられるということです。罪悪感や無価値観の感情に支配されているかもしれません。

人間は器用ではないので、怒りを封印しようとすれば、すべての感情を封印することになります。そうなんです。喜怒哀楽すべてを内側に引き込めるのです。だから無表情になっちゃうのです。表情が動いたら感情を表現しちゃうし、怒りがでちゃいますから。

感情を引き込めているうちに、心さえも凍っていくことになります。何も感じなくなります。麻痺した状態です。

僕もうちのかみさんに、出会った当時は表情がなかったよと言われます。今はよく笑うようになったと褒められます(笑)。今思えば、うちのかみさんとあった当時は人生で一番辛い時期だったかもしれません。いろんなことに不平不満を持っていたし、社会にも運命にも怒っていました。「なんでこんな人生なんだ!」という怒りを持ってました。これ表現したら事件を起こすとかヤバいことになると思って封印をしていたのです。そして、うちのかみさんからセッションを受けたり、ワークショップを受けたりすることで少しずつ感情を取り戻していきました。

もしも、表情がない人がいたら、何か怒りを感じているのだけれど、怒りを表現してはいけないと禁止をしているかもしれません。感情を引き込めるのが当たり前になっているのかもしれません。

笑顔を取り戻したいならば、個人セッションやワークショップをオススメします。感情は幸せを手に入れるためにあるものであり表現するためにあるからです。もちろん、怒りも健全に使うことが大切なんです。心の状態を教えてくれる羅針盤ですから。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


なぜ無表情でいるのか?

人は周りを意識していない時に無表情でいる。素の表情を見られて恥ずかしいと思うこともある。だが、今日はその無表情ではなく、自分を見ているからこその無表情について書きたい。

心理学を学んでいると、自分の内面を見ているのか?外面を見ているのか?という意識の方向性が重要視される。内面を見ているというのは自分の感情を見ているということだ。これはポジティブな感情ではない。無価値観や罪悪感などのネガティブな感情だ。例えば、自分がどう見られているのだろうかという不安を感じている時に無表情になる。この時の目は魚の腐ったような目をしているかもしれない。周りを意識しての無表情は表情がちゃんとあります。

自分の外側を見ているというのは、周りに意識があるということ。相手がいれば、相手について意識を向けていることだ。例えばこれができている時には、相手の言葉にリアクションがとれる。また、相手に何ができるのかを意識をして相手を見ている時だ。そんな時には表情がでる。特に笑顔のリアクションは大切だ。

仕事でも恋愛でも魅力的な人が上手くいくと言われている。魅力的というのは、一緒にいて気分が良いということだ。得てして魅力的な人は笑顔でいることが多い。相手に対して尊重がある人だ。モテるというのは最大の武器である。

これ、自分にはないと思っている人がいるけれど、そんなことはない。誰もがこの笑顔の武器を持っていた。赤ちゃんの頃に、笑っただけで両親や周りの人たちに喜びを与えていたことを覚えているだろうか。幼い頃は周りを喜ばす天才性を誰もが持っていたのだ。

それがいつの間にやら、笑わなくなって、感情を引きこめてしまうことがある。

お金持ちになりたい、恋愛をしたい、よりよいパートナーシップを築きたい人は、笑顔の練習をオススメします。これコミュニケーションの基本中の基本です。

練習は、周りの人たちを褒めること。お店でご飯を食べて美味しかったと伝える、いつも買い物するお店で感謝をすること、楽しかった時にちゃんと楽しかったと伝えることです。もちろん笑顔でです。家族や友人に対してはちょっと応用編になるので、お店で練習するのがオススメです。

意識を外側に向けること。無表情の人たちは自分にしか意識を向けられないくらいに余裕がないのだと心理学を復習していて驚いたので忘備録として書いてみました。

きっと笑顔は世界を救うんだよね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


よろこぶ・おどろくは才能だ!

青学のワークショップデザイナー育成プログラムのドンである苅宿先生の言葉で印象に残っているものがある。

「褒めてもダメ、叱ってもダメ、そこでワークショップという手法に出会った。」

という言葉だ。

叱る教育はダメで、褒める教育が良いと言っている人も多い。でも、上手くいかなかったという先人の経験が身に染みる。

褒めるのが、なぜダメなのかといえば、価値判断があるからだ。褒める側にある「良い・悪い」という価値観から褒めるのだ。

すると褒められた側は、褒める側の期待を察知し、それに従うようになる。

いわゆる空気を読む人間が育っていく。

では、どうしたら良いのか?

「よろこぶ」とか「おどろく」という根源的な部分なんです。

これは身体的な反応です。「笑う」というのも反応ですね。

もうね、究極的には、よろこんだり、おどろいたりするだけで良いのではないかと。

褒める必要さえない。

よろばれたり、おどろかれた人は、嬉しいのだ。

嬉しければその部分を自然と伸ばしていく。うけたいというのは誰しもが持っている感情です。うけるために試行錯誤もするだろうし、努力もするでしょう。

よろこんだり、おどいたりすることには、コントロールが入っていません。ただの自然反応です。

ただ、心で感じたことを身体で表現できるかが重要になってきます。

僕なんかは恥ずかしくて、しれーっと反応しないようにしている青年でした。これもったいないです。ちゃんと心が動いたら体を動かすことが重要です。リアクションをするということです。言葉にでちゃうとか、体がうごいちゃうとか、それをちゃんと表現することです。

積極的に、よろこんだり、おどろいたりするように練習しよう。

傾聴的なうなずく、あいづちの一段上のレベルの反応ですね。

なんでやねん!ビシッ!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


友達をつくること

大人になってから友達を作るのは難しいと言われている。

学校を卒業して会社に入って驚いたのは人間関係の距離感でした。学生時代の距離感と全く違って驚いたことを覚えています。同じ仕事をする仲間ではあるけれど、距離があったんですよね。部活の先輩後輩とも違うし、先生とも違う、バイト先の人たちとも違う新しい人間関係でした。

起業してからも、いきなり近付いてくる人はだいたい怪しいという経験もしました。会おうという話が実際には、展示会だったりセミナーだったり事前に知らされていない人と合わされたり、これも不思議な体験でした。

それでも友達関係を作る場もありました。趣味の世界だったり、学びの場だったりでは、仲良くなったりもしました。特に数ヶ月とかの学びでは仲良くなることが多かったです。もちろん二度と会いたくないという人もいました。

どうも利害関係がある時には、友人関係になりずらいということですね。

劇作家の平田オリザさんは現代の日本では「協調性」よりも「社会性」が大切と言っていた。「友達100人できるかな」とかみんなと仲良くならなくてもいいということです。多様性の時代に好きな人もいれば嫌いな人がいることが当たり前ということ。だからといって嫌いな人を排除するのは違うということです。嫌いな人ともうまく付き合うのが社交性ということなんです。

学生時代は協調性が重んじられ、社会に出たら社交性が大切にされることを経験してきたということなのです。

みんなと仲良くならなければならないという呪縛は解放されていたほうが生きやすいです。

50歳を過ぎたエルダー期は、また友達が作りやすくなってきているのかもしれません。僕の周りを見渡すと良き友人には恵まれているかも。毎日会ったり連絡とったりする友人ということではないんだろうな。

セーフティーネットのようにいろんな友人がいたら、きっと豊かになるんだろうなと思ったりしています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ねぎらいはいいひと戦略なのだ@出会った人にファンになってもらうんです

出会った人にファンになってもらうんです。

この言葉を20年前に聞いた時の衝撃を反芻しています。今回が第三回目。

また別のメンターに「ねぎらい」の練習法を学んだことを思い出しました。そこはパートナーシップを学びに行っていて感情解放が独自の方法であり、毎月、閉じた心を開くことに長けたワークショップを開催していました。また毎週あった心理学講座が面白くて通ったことを思い出します。

多くの先輩方が多くのギフトをもらって今の自分があるんですね。

そこで、学んだことのひとつに「ねぎらい」というものがあります。ねぎらいって感謝を相手に伝えるということなんです。心が閉じていると家族にねぎらいの言葉をかけるのは難しかったりもします。身内って感情のもつれがあったりしますから。

なので、最初は知らない人たちに労うをすることをオススメされました。

  • お店で買い物をした時に「ありがとう」
  • ご飯を食べて時に「ありがとう。美味しかったです。また来ます。」
  • 宅急便の人に「暑い中、ありがとうございます。いつも助かります。」
  • 掃除をしている人に「ご苦労様です。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」

みたいにねぎらいの声をかけるということです。

僕もこのアドバイスを多くの人にしてきましたが、最初は難しかったりもするようです。だって、知らない人に声をかけてはいけないと教わってきたからでしょうか。だからやろうと思って3割できたらOKなんですよという話をしています。

このねぎらいってプライスレスなんです。無料でできることです。

でもね、幸せの輪が広がる可能性があるのです。

ねぎらわれるとちょっとした幸せを感じます。幸せを感じているからこそ、周りの人に対して優しい気持ちを持ち、優しさをちょっとだけお裾分けしたくなるものなのです。

ねぎらう・ねぎらわれる人にちょっとだけ心が温かくなる。しかも無料。これが豊かさというものです。

このねぎらいもやっているうちに、無反応な人がでてくるんです。そうすると「ねぎらっているのに!」という怒りの感情がでてくるかもしれません。これはある種のお試しです。相手の反応はどうでもいいのです。自分がねぎらったかどうかが大切なのです。

これってまるでいいひと戦略なんです。

人は偽善だという人がいますが、偽悪よりも社会的にはよっぽど良いことなんです。社会に対して笑顔を向けているのか、しかめっつらをしているのか。これは自分の生きる姿勢なんですよね。

よくケンカを売られるという人は、しかめっつらをしているだけなのかもしれません。
世の中には良い人しかいないよという人は笑顔でいるだけなのかもしれません。

鏡の法則のように、自分が発している言葉や振る舞いが、ただ返ってきているだけなのかもしれませんよ。

ねぎらいのペイフォワード。これをやっているだけで世界平和へ貢献しているんじゃないかなと思う今日この頃です。

出会う人にファンになってもらうんです。
いいひと戦略@出会った人にファンになってもらうんです。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com