二人ソロキャンプ@ハンモックフルネス

先日のハンモックフルネスのテレビ取材を受けた振り返り会もかねて開催。

テーマは「二人ソロキャンプ」。

孤独と向き合うことは己と向き合うこと。
でも、対話もしたいという人向けのプログラム。

自分で自分のお世話ができるように最低限のことを伝えます。
できなくて失敗することも大事なこと。
自分の頭で考えてやってみて試行錯誤するのも遊びのひとつ。

誰か経験を積んだトレーナー役の人がいれば、もしも時に安心です。
本当にヤバい時には止めに入りますからね。

やってみる。

これが本当に大事なことなんです。
初心者の時は一瞬ですから。
それを思う存分に楽しまないとね。

今回は写真少なめです。

某駅に不釣り合いな荷物の多い人がいます
ケーブル駅の紅葉も終わりが近づいていますね
神様は葉っぱに埋もれていました。
この季節は熱燗です
まずは肉を焼く。
焚き火フレーバーが隠し味。
(写真提供ありがとうございます)
無添加の美味しいお餅です。
ふくらみ方が違うぜよ
おでんとうどん。
最高のマリアージュ。

メタルマッチ講習会。
サバイバル能力が1上がった。
ベテラン感がある別荘です。
今回ハンモックフルネス初めての方です。
このたたずまい。
良い感じです。

いただいた写真

登山道を凌ぐ
バリエーションルートを凌ぐ

登山道とバリエーションルートの一番の違いは、枯葉のフカフカ度。
登山道は多くの人が歩いているから枯れ葉が踏まれて砕かれています。
バリエーションルートは誰も歩いていないのでフカフカな葉を楽しめます。

一服

テレビ取材の振り返りの気づきは、焚き火もハンモックもハイキングも撮影も準備が8割。

自分がやっていることを言語化しておくこと。
自然にいるとその都度その都度新しい言葉が生まれるんだよね。
どちらも大事にしよう。

■ハンモックフルネスご案内

自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップご案内

好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com


間伐等の森林施業による生物多様性の変化を坂田さんから聴く会に参加してみた

高尾に通い始めて5年。

初めは高尾山の往復からスタートし、ファストパッキングで高尾山から陣馬山を往復するという距離を伸ばして歩いていました。

そして、シノギングに出会い、高尾近郊のほとんど誰も歩かないバリエーションルートを歩きハンモック張ったりウッドストーブで火を焚いたりして遊んでいました。

その時に、倒木だらけだったり、藪化したている放置された山をなんとかしたいなと思っていたら枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会に出会いました。これが2ヶ月前のこと。

さらに、この森全体を知りたいと思っていた時に、今回参加した「間伐等の森林施業による生物多様性の変化を坂田さんから聴く会」の話を聞いて気づいたら申し込みをしていました。

本を読んだり、動画を見たりするよりも100倍濃い内容でした。参加して良かったです。

実際の現場でのリアルな話が重要ですね。

その学びをまとめてみようと思います。

多様性のある森へ

結論を言えば、間伐前と間伐後では、生物の多様性の変化が訪れている途中なんだそうです。この間約5年。

目指している森は、多様性のある森。
混合林と呼ばれる針葉樹と広葉樹が混成している森です。
種類は多ければ多いほど良いです。

地面には、苔が生えていたり、草が生えていたり、
木も人間くらいの高さから5メートルくらい、10メートルくらい、それ以上の大木もある森です。

これで大事なのは植林をしたりするのではないということ。
微妙にDNAが違うのでなるべくなら人間の手で植えない。

では、どうすれば良いかというと、環境を整えることです。
倒木を片付けて、土中環境を整え、スギ・ヒノキの森を間伐して、太陽の光や風が森に入るようにすること。

元々あった木が大きく育ったり、鳥が運んできた種から発芽したりするのが良いのだそうです。

特に鳥は、種を食べて種皮を消化して、芽がでやすいようにするそうです。

それが種子にあったフカフカな土に落ちれば、自然と木は育っていくと言うこと。

もちろん、共生ができる木もあれば、淘汰が起きる木もあるでしょう。

それでいいのだそうです。

早く森を再生するためには

草や木をよく観察することです。

ここにいる植物たちの意図を感じるということ。

上に増えたがっているのか、下になのか、右なのか、左なのか。
自分が増えやすいところに広がっていくのです。

どのように植物が増えていくのか想像力を膨らましながら見ることです。

生存戦略のために蔦が伸びたり、種を飛ばしたりするのです。

間伐をどこからやるのが良いかといえば、広葉樹の側からすることです。
つまり境界面から間伐をするということ。

Googlemapでの森の様子

多様性が起きやすいんだそうです。
植物は自分の周りに仲間を増やそうとしますから。

新しく植物が生えた時にも、どこからやってきたのかを想像することは大事なんだそうです。

その他

苔の重要性だったり、菌類との関係だったり、動物との関係だったり、多種多様な話ばかりでした。

生物の多様性を生むには、生物が住みたくなるような森を作れば良いということ。

自分事として考えれば答えが自ずとでてきます。

結局は、居心地が良く、食べものがある環境なんですよ。

不思議とそんな所は人間がいても気持ちが良いところなんです。

でもね、人の気が狂っていると、美しいものを美しく感じられないんです。
そんな人は、元々その土地になかった草木や花を植えちゃったりするんだそうです。
そして生態系が狂っていく。

人は心身が整っていれば、センスが良いはずなんです。
なので、個人個人がストレスなくバランスの取れた生活をするのが大事なのではと。

良き時間をありがとうございました。

オマケ

沢沿いも見たのですが、この場所は春の方がわかりやすいそうです。なぜなら花が咲くから。来春にも同じような会をやるかもしれないそうです。

裏高尾は植生の理想な場所が多いそう。
その視点を持って行ってみよう。もちろん人に会わないマイナールートを。

アオキはしがらみの建材である。(僕の結論)

坂田昌子さんの講演会のyoutubeがありました。
ここで話されていることが森の中でもありました。

関連リンク集

■講師:坂田さんの活動(生物多様性ゆるゆるガイドツアー)
https://takaotreedom.com

■主催:森と踊る
https://www.moritoodoru.co.jp

■枯れ沢を復活&ホタルを飛ばす会
https://note.com/hotaruotobasukai/


高校生に伝えたいメンタルトレーニング

最近、社会人としての経験を伝えるワークショップをしに高校に行っています。

昨年までは、自分の経験を話すことが中心だったのですが、今年になってからは、僕が好きな仕事をしている姿を見せています。

つまり、高校生たちにメンタルトレーニングのセミナーを提供しています。

今時期は生徒たちと触れ合うことは難しいので知識の伝達をしています。
ロールプレイとか実際に体験してもらうようなワーク的なことは控えています。

メンタルトレーニングを行うために大前提を伝えることが一番大事なのかもと思った出来事がありました。
心を整えるためには、身体を整えることが重要だったりします。
心身一如ですから。身体と心はつながっているということこです。

人類の歴史を見れば何が大事かがわかります。
生き残るために「冷え」と「飢え」と戦ってきた歴史があるのです。

冷えないように衣服ができ、住居が発達してきました。
飢えないように食料を収穫することにエネルギーを注いできました。

そうなんです。

メンタルを整えるためには

  1. 身体を温めること
  2. 食べること

この2つがとても重要なのです。
これにもうひとつ足すなら、寝ろなんです。

  1. 寝ること

暖かくしろ、食べろ、寝ろ、この3つです。
まるで、ばあちゃんの知恵みたいな話ですが、これが一番重要だったりします。

1枚暖かい服を羽織ること、男子は飯を女子は甘いものを食べること、そして布団で眠ることなんです。

若い時は体力が余りまくっているので、寝ずに遊んだりするけれど、睡眠時間を確保することは重要です。

メンタルの不調を感じた時には、温める、食べる、寝るを意識して下さい。

もし、暖まらない、食べられない、寝れないという時には体がメッセージを発しているということ。
体の声を聞くということです。
もし、どうしようもないと感じたら専門家に相談することも重要です。

基本の話と話を聞くことの2本立てのミニセミナーを構築しようと目論んでいます。

一生役立つ知恵を伝えようと思います。

そこにちょっと自分の経験してきた過程を伝えたらエピソード記憶としても残るかなと。

おばあちゃんの知恵みたいな話は実は重要なんだなと思ったり。
これが文化の継承ということなのかもしれません。

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.hammockfullness.com


言語化するのは良いことなのか?

OBSの冒険教育指導者養成講座JALTに参加したことがある。
これはアウトドアでの登山、ロッククライミング、沢登り、カヤック、自転車などのアクティビティを教育に使ったプログラム。
自然の中での冒険をより研修に使いやすく施設を使って冒険体験をできるようにしたというプロジェクトアドベンチャー。

以前から体験したかったプロジェクトアドベンチャーを体験してきました。
僕が探検しているフィールドである高尾で行われました。
高尾の森わくわくビレッジが会場という。
ここは都の施設であり、元々高校を改修して作られたそうだ。

座学ではなく体験から学びを深めるというプログラムでよく言われているのが、体験したことを言葉にしようということ、つまり言語化するということです。

家族セラピーであるファミリーコンステレーションでは、体験したことをすぐに言語化はするなと言われています。
言語化することで感じたことが考えに変わってしまうことは避けたいということ。
人は理解したと思った途端に感じる続けることをやめてしまうから。
つまり、現実ではなく空想の世界になってしまうということ。
感じるというのは今ここにいることで、考えるというのは頭の中にいるということだから。

プロジェクトアドベンチャーを受けて自分が思ったことは、自分が体験したことを言語化することは、自分への理解と他者への伝達の二つの意味があるんだなということ。

他者の振りを真似て、自分が経験して気づいたことを、言語化して他者にに伝える。

これは学習のプロセスと同じことですね。
言語化するというのは学習と同じことなんです。

なので、言語化をしようというよりも、自然と言語化されることが重要なのではないかと思ったのです。

なんでもかんでも言語化するのが良いのではなく、自分の中で熟成する時間も重要なんだとということがわかりました。

こうやって、ブログに書くこと自体も言語化です。
言葉を紡ぎながら体験したことを振り返っています。
そして振り返るために違う言語にも変わっていく。
それが一般化と呼ばれるものになっているのだと気づきました。

一般化というのは、応用可能な知恵だということ。

  1. 人の真似をする。(真似るは学ぶ原型)
  2. 自分で試行錯誤する(できるようになるまで繰り返す)
  3. できるようになったことを言語化する(学びを伝える)

この3つのプロセスが学習体験に必要なステップなんですね。
3つをやってはじめて「わかった」という知恵になるということです。

改めて体験学習の良さを体験することができました。

ありがとうございます。

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html


地図読みで別荘探し@シノギングに参加してみた

凌イベントに参加してきました。
シノギングイベントは人気で募集がかかってすぐに満席になります。
初イベント参加に参加したのが2019年3月。
3年弱ほどお世話になったので、基本は学べたと思っています。
なので一旦シノギングイベントはいったん卒業しようかなと。
ふとそんなことを思いました。

初めての皆さんが参加したほうが学びは大きいですから。

お泊まりシノギングと超シノギングは行きたいな。

11月の高尾山口駅は人だらけ。
99.9%の人は高尾山に行きます。
僕らは南高尾へ。

地図読みから別荘探しのコツは3つ

  1. ゆるやかな所(等高線が疎)
  2. 広葉樹(◯_ こんな地図記号)
  3. 南斜面(暖かいは正義)

ストレートハイクとは

なぜか別荘から別荘に王道のルートではなくショートカットするためにストレートハイクをすることに。

ストレートハイクとは

  1. 地形図で
  2. 現在地を確認し
  3. 目的地を設定し
  4. その方向を知り
  5. 地図を見ずに
  6. コンパスの方向性を頼りに
  7. 直線的に歩く

というもの。

途中に谷があろうが、山があろうが関係なくまっすぐに進みます。

道がなくても急斜面でも降りるのです。

そう、かなり凌ぐことを強いられる遊びです。

人は歩きやすいところを歩くので、まっすぐコンパスを信じて歩くのは難しいのです。
今回も先頭集団は方向よりも尾根筋を降りてしまっている人もいたりしたから。
ストレートハイクは、いかに自分の感覚が信じられないかを知る練習でもありました。
自分の感覚(文学)ではなくコンパスの方向(科学)を信じるが大事だということ。

他の参加者についていくのではなく、コンパスを信じて歩くこと大事ですね。
なぜ集団が遭難するかがわかった気がしました。

登山に必要なマルチツールは一択

マルチツールを森勝さんが紹介していたブログの実践編。

登山ではマルチツールは今の道具なら必要ないということ。
昔ならファスナーが噛んだりした時にプライヤーが便利だった。

でも、どうしても使いたい時があるので持っていれば良いのは一番小さい子一択だそうです。

LEATHERMAN マルチツール SQUIRT PS4

56.4gなので持ってもいいかなという感じ。
針金とか使う可能性があるなら持っていくと便利そうです。

マルチツールはロマンが詰まってますね。

映像

実際の内容をダイジェストで動画に。
コンパクトに編集しています。

決して笑ってはいけない記念写真

今回も楽しかった1日でした。
ありがとうございました。

■凌ぎ手記 (主催のAxesquin凌ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/axesquin/e/d8f49b72e8bcc263f3e8bce068869294

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html


SDGsは正義か悪か?

  • SDGsは金儲けの手段だ
  • SDGsは環境に良くない
  • 企業はSDGsをやっているフリをしているだけ

そんな声を立て続けに聞きました。

僕自身は、SDGsという持続可能な開発目標は、何事も持続していくものなんだし可能っていったいなんなんだ、思っている人でした。

持続可能な開発目標とは17個あり、169個もの開発目標があるものです。
あまりにも膨大すぎる数に圧倒されます。

詳細はWikipediaなんかを見るとわかります。
自分自身の目標設定のやり方が上手くなるような気がします。
良いお手本としても読めます。

「世界を良くしよう!」

これに反対する人はいないと思います。
ただ、現実には、経済的、政治的、宗教的、文化的な価値観がみんな違うので、方法論が違ってきます。

日本での常識は世界では全く違うというものもあります。
例えば、学校の校則なんかは米国では人権侵害ではないのかと言われたりしています。

人と人が信じている世界観が違っていたり利害関係があったりするとと話は揉めます。

人と人のコミュニケーションが難しいように、国と国の関係性はもっと複雑になっていきます。

こんな時に、ボランティアを地道に続けているメンターの言葉を思い出します。

「自分が楽しいからやっているのです。」

良きことをしているという信念があってやっているのではありません。
信念って良い面もあるのですが、自分が正しい/相手が間違っているという構造を生み出しやすくもあります。

自分も正しい・相手も正しいということであり、相手の考えには同意をできないけれど相手のことを受け入れ尊重はするということはできるのです。

メンターはただ淡々と自分ができることをしているのです。

物事にはメリット・デメリットの両方の面が必ず存在します。
ポジティブな面があれば、ネガティブな面もあるのです。
それを受け入れることができるのかが重要なんですね。

対立している人たちと対話を続けることが重要なのでしょう。
ただ対話する時には、お互いの考え方が変わっても良いという前提が必要です。
自分の正しさだけを主張するのはディベートですから。

ディベート目的の人も世の中にはいます。
この人たちからは逃げても良いと僕は思っています。

自分が世界を良きところにしようということについて考える時にとても役立つ指標だと思っています。

そして考えているだけでなく、自分ができることを行動に移していくのです。

この時に他者を攻撃したくなったら、何かがズレているのです。
その時には行動を変えていく。

自分が楽しいとか、美しいとか、五感を研ぎ澄ませば見えてくるのではないかと思っているのです。

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


第3回ハンモックハイキング@武蔵五日市

ホームの高尾を離れてハンモックを楽しもうと秋の特別企画3連発の3回目。
第1回は逗子の山へ、第2回は奥多摩の山へ、そして第3回は武蔵五日市です。

行きの電車でホームで並んだら目の前に見慣れたバッチが目に入る。
ロン毛で山慣れしていて Axcesquin Elementのウェアで決めている。
そう、のボスと偶然出会いました。

今日は取材だそうで古道の連載記事で武蔵五日市に歩きに来たそうです。
旅は道連れ世は情け。武蔵五日市まで凌談義ができました。

NHKのおはよう日本のまちかど情報室「ハンモックゆらりが人気」で、山でハンモックツアー主催として紹介されたのですが、その時にAxesquin凌ウェアで全身を決めていたので、その報告もできました。

武蔵五日市でボスとは別れ、参加者と共にバスで登山口に。
調子がイマイチということで、予定を変えて一番楽そうなルートへ。

ガイドは僕だ

参加者は君だ

樹林帯をのんびりと歩く良い道でした。

約2時間、話せて汗をかかないペースでゆっくりと確実に。

さて、稜線にでたと思ったらこの景色です。
目の前に見えるのは大岳山です。
以前に縦走した稜線が見えています。
奥多摩三山も全部見えました。

展望台に登ると

ここは浅間嶺です。ようやくつきました。
稜線は広葉樹で紅葉が美しいです。

早速、ハンモックポイントを探して張ります。

良いアングルで撮ってくれました。ありがとうございます。

いつもと違う山の景色です。
落葉広葉樹って好きなんだよね。

もう一度山頂に戻ったら富士山が。
日本人は富士山をみると心がトキメキますね。Spark joy !
心の目で見ると鮮やかな富士山が見えます、でもね、たぶん、きっと。

稜線を歩いても帰れるみたいなんで、また元に戻って進みます。

ハンモックの別荘地にしたいところばかり。
一晩過ごしたいくらいに良い場所がたくさんあります。

帰り道で伐採地が

高度感がハンパないです。
なんで全部切っちゃうかな。
皆伐って環境負荷が高いので避けた方が良いという話をよく聞くんですよね。

と思っているうちに里山へ

これだけ気持ちが良い里山も珍しいです。
ただただ美しかったです。

陽があるうちにバスに乗れて温泉へ!

3回目にしてようやく温泉に入れました!

サウナがあったので入ったのですよ。
4セットくらいやったかな。
時間にして30分くらいかなと思っていたら、なんと90分。
整ってしまったのでしょうか?
待ち合わせに大遅刻です。

風呂上がりにビールで乾杯をしたのでした。

浅間嶺は良い山です。どこから登ってもきっと良い山。オススメです。

ハンモックハイキングはとても気持ちが良かったので、次は新緑の時期に、そして紅葉時期にも企画したいですね。

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html


里では「しがらみ」を解き、山では「しがらみ」を作る男@枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会(4回目)

僕にとって自然を整えるということは身体を整えることと同じです。
山も人間も相似形で同じものだと考えています。
人間の心をさらに探究するために、メンタルトレーナーとして一段の上の世界に行くために、山から学びを深めています。

で、枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会に参加してきました。

当日は始発で現場に行き、会が始まる前に周辺の山を調査。
枝尾根をしらみつぶしに歩き、重機で作ってある道もくまなく歩いてきました。

途中に良い場所があったらハンモックを張って寝ようかと思っていたんだけど、なかなかに気持ち良い場所がなく、ずっと山を歩いていました。
やっぱり落葉広葉樹の山が居心地が良いのよ。

そして、地図を作ったので会に報告をしよう。
頼まれているわけでもないのにやることは楽しいですね。
自主的に動くって、好きを仕事にしたい人たちには必須のスキルです。

で、今回は敷葉工法を学びました。
植樹をするために、木が育ちやすくするようにする造作です。

具体的には、炭、枝や葉っぱの有機物、土をまぜて、木の巣を作るイメージです。
本当に作っている姿はゴリラやクマが巣を作っているのと変わらないんですよ。

これも「しがらみ」を作る造作の応用です。

しがらみの作り方

しがらみの原理と造作をずっと考えていたので、まとめておきます。
探究心が湧いて来たんですよね。

図解付きで解説

山を横から見た図です。

手を入れていない山は元気がありません。
なぜなら土が乾いてしまい保水力が失われています。

そのせいで、沢が枯れたり、大木が倒れたり、山が薮化したりします。
それ原因で土砂災害につながっていると考えられています。
里山に人の手が入っていないことで起きていることです。

人手が入っていない山は、雨が降ると山に水が染み込まずに、直接に沢に流れ込みます。
なので、雨が降った時には川が異常に増水するし、普段は枯れ沢になってたりします。

そんな山の土は固いんです。

で、保水力を保つために「しがらみ」を作ります。

材料は、炭、枯れ葉や枯れ枝などの有機物です。
山にある材料で作れるものです。

この「しがらみ」を作ることで、このように雨が山に染み込むようになります。

実際の「しがらみ」はこんな感じです。
等高線に並行に、数多く作るものです。
大きいもの1つよりも小さいものが複数あったほうが良いそうです。
写真は、最後に刈り取ったアオキも「しがらみ」の材料に使っているので、青々としています。

しがらみの作り方

では早速、作り方に行ってみましょう!

スコップを縦に入れます。
垂直が基本です。

スコップを横に入れます。
水平が基本です。

山にこのような造作ができます。
階段みたいですね。

これが空気や水の出入り口になるのです。
山に段差があることで、水や空気が入ったりでたりすることができるようになります。

これだけでも、雨が染み込みやすくなります。

さらに、造作をしていきます。

まずは、炭をまきます。

これは、菌の住処を作るためです。

次に枯れ枝や枯れ葉などの有機物を入れていきます。

枝を交互にからめるようにいれていくことで、「しがらみ」ができます。
隙間なく枝を編むように詰め込んでいくので、枝は動けなくなります。
これが語源で、人間関係でがんじがらめになることを「しがらみ」と呼ぶようになりました。

この有機物は、菌のエサになります。

人間の手でできるのはここまで。

ここからは菌の力を借ります。

これ数日で菌糸が伸びてくるのだそうです。

菌糸が伸びることでさらに地中深くまで隙間ができていきます。
この隙間が、水や空気の通り道になるのです。

水や空気が入り込んだ土は植物を育ているのに適しています。
この菌糸が作った隙間に木の根が入り込んでいくのです。

大木も倒れないのような立派な根をはるには、菌糸の力が必要不可欠だと言われています。

菌糸が伸びたしがらみは、雨が染み込みやすくなります。
スコップで掘った異常に水や空気が入りやすくなるのです。

これが「しがらみ」の原理です。

ご静聴ありがとうございました。

実際の「しがらみ」の作り方は、枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会で詳しく教えてくれます。

言葉で語ると難しいのですが、実際にやってみると簡単ですよ。

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけ、実践したい方のために。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html


史上最大8名でのハンモックフルネス

大人数をお迎えしてのハンモックフルネス。
これもとても楽しく有意義な体験になりました。
大所帯ですと参加者同士の関係性も生まれやすくなりますね。

  • ハンモック最高すぎて旦那さんに体験のプレゼントとして参加したご夫婦
  • 高崎から車に乗って来てくれた方
  • ご奉仕をご一緒した方
  • ハンモックフルネスの常連の方

そして、副隊長が二人。
大勢のパーティでのハンモックハイキングとなりました。

始発でやってきて準備を。
紅葉時期の休日、早朝でも高尾山口駅はボチボチと人がいますね。

朝10時の高尾山口駅は人であふれていました。

今回の参加メンバーです。

左側は、高尾山口駅再開発中。
川に降りられるようにするみたい。
高尾山が世界遺産になってから徐々にそれらしくなってきています。
良きことです。

今回、けいちゃん副隊長が秘密基地への案内役です。
南高尾をパーティーで歩いていることに感動。

ゆっくりとしたペースで歩くのは、疲れないためと汗をかかないため。
汗は冷えにつながるので汗をかかないように歩くのが大事。

ちょっと歩いたら、水を飲んだり、服を脱いで体温調整をしたりして体調を整えます。
自分が心地よく感じることがとても大事なのです。

非日常体験に没頭するために体を動かして、頭モードから体モードに移行します。
体モードになることで五感が開き、自然をより感じやすくなります。

天気も良くて最高です。

みんな目的地まで、あと少しだよ。

南高尾の山も色づき始めています。

山をかき分けて秘密のハンモックポイントへ

到着です。お疲れ様でした。副隊長!案内ありがとう!

歩くと自然と空気を体いっぱいに吸えるので、このハイキングの時間は重要なんですよね。

さて、早速ハンモックを張りましょうか。

ハンモックの張り方講習。

慣れたら3分で余裕でハンモックを張れるようになります。
シンプルなんですよね。

初ハンモック体験その1:「あっ!なるほど!すごいですね!あはははっ!」いただきました。

初ハンモック体験その2:「いやぁ、嬉しい!なるほど!」いただきました。

初ハンモック体験その3:「おおっ!おう!おおおおっ!」いただきました。

はじめてハンモックに乗ると初めての感覚のようで、言葉にならない感想になることが多いです。
この言葉にならなさって大人になってから特に大事なことだと思っています。

女性陣たちのハンモック村。かしまし娘です。

男性陣は、村から離れて孤独を愛します。

この日、53歳の誕生日プレゼントとして妻からハンモックフルネス体験のプレゼントを。

たい焼きにホイップクリームとシャインマスカットでケーキを作りました。
山でケーキ作るの楽しいのです。荷物を持てないという制限から創造性が生まれます。

この日の振る舞いは、ステーキときのこ汁です。
山でこんな遊びができるよという紹介です。
ぜひ、道具を揃えて楽しんでくださいませ。

食後はみんなそれぞれの時間を。

自然を感じながら過ごすこと。
これがマインドフルネス状態になるんですよね。
時には自然と寝てしまったり。

自分一人の時間を楽しみます。

かな副隊長による野点。
甘いお菓子と苦いお茶。この組み合わせが最高に美味しい。
回数を重ねるたびに本格的になっていっています。

ハンモックフルネス流おたふく庵(笑)

みんなで記念撮影。スッキリした笑顔。

山神様にお礼を言って帰りましょう。
自然に対する敬意から神って生まれたんじゃないかなと思うのです。

気持ちが良い風が吹いています。

TAKAONEさんのフリースペースを借りて今日の振り返りを。

帰る人たち!ありがとう!気をつけて!また会おう!

TAKAO BASEさんで、第二弾の振り返り時間。

いつも使わせてもらってありがとうございます。

最近は顔を覚えてもらってます。
「Axesquinの方ですか?」と言われ「ファンです」と答えます。
あちこちで声をかけられるので、凌アンバサダーに就任したいです(笑)

ハンモックフルネスご参加ありがとうございました。
また山で会いましょう!

参加者からの本日のベストショット集

写真ってその人の目線が現れてとても興味深いものがあります。
どんな世界がその人の瞳に映っているのか、心象風景がどんなものかがわかる気がしているのです。
そこで参加者目線の写真を紹介します。

かなさん

かな副隊長

きよっぴさん

きよっびさんは、ブログに今回のことをアップしてくれました。(こちらをクリック

おとう

みかりん

やえちゃん

しんちゃん

動画

紹介

NHKおはよう日本 まちかど情報室 で活動が紹介されました。

ハンモックフルネスご案内

https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html


自分らしさって何だ?

自分らしいとは何だろうか?

一生自分を探し続けるということが学びということだ。
自分らしさは、関わる人によって変わるから、そんなものはない。

どちらも正しい。

自分一人でいる時の自分。
誰かといる時の自分。

どちらもある。

しかも、親といる時、友達といる時、恋人といる時、それぞれ違う自分もいる。
もちろん、自分一人でいる時の自分もいるのだ。

僕が学んできたセラピーでは、人気取りをする必要はないという。
他者に受け入れるために、自分を取り繕う必要はないということだ。
嫌われることを恐れないともいえるし、他人に受け入れてもらうために言い訳を言う必要もないと考える。

このワークショップを受けた後に、みんな無口になった。

今まで言い訳ばかりしていたことに気づいたからだ。
本当に伝えたいことだけを伝えればいいだけ。
誰かのご機嫌取りをする必要もなれば、自分をよく見せる必要もないから。

そんなあり方が、自分らしさということはないのか。

誰といても、取り繕うことなく、ありのままでいる。

これはひとつの生き方なのかもしれません。

他者との関係性によって変わる自分って、役割を生きているだけなのかもしれません。
もちろん、役割も必要でしょう。
誰かに決められた役割をしなくても良いのです。
それは自分で選ぶことができるのです。

社会での役割を自分で選べば良いのかもしれませんね。

<自分を知るためのワークショップ>

■ソース・ワークショップ
自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ。
https://www.asobilife.com

■自分未来会議
https://www.yoriyoku.com/jmk.html

<メンタルトレーニングプログラム>

■対面による個人セッション
自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるための対面でのセッションです。
筋反射テストを使って無意識や潜在意識の情報を意識とつなぎます。
https://www.yoriyoku.com

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

<野外プログラム>

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス・ワークショップ
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

■ハンモックフルネス番外編ハンモックハイキング
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockhiking.html