熊本に院内研修と個人面談をしてきました。
院内研修ではチームとして課題を解決するために、個人面談では個人の課題を解決するためです。
僕が専門にしている「人間関係の力学」を座学と実習で伝えました。
知識だけでなく体験をして気づいたり考えたりすることが重要だからです。
訪れたところは野田歯科口腔クリニックさんです。
予防医療や子供歯科にも力を入れている医院さんです。
阿蘇でハイキング
前日に熊本入りして、阿蘇をハイキングしてきました。
セミナーをする時には、その土地を知ることが大事だと思っています。
相手が育ってきた環境を知ることで、伝える内容が変わってくるのです。

活火山って不思議と元気をもらいますね。
バスの終点の観光地を離れると違った視点が手に入りますね。
風も強かったので南岳で早々に撤退。
阿蘇坊中温泉「夢の湯」でサウナを数セットやって心身を整えました。
ストレッチもしっかりとやって明日への準備は万端です。
院内研修
前回の振り返りからスタート。
院長をはじめスタッフのみなさんで創った「WELL BEING 〜仲間に尊敬と感謝を〜」という価値観を思い出してもらいました。患者さんはもちろん、仲間にも尊敬と感謝を忘れないという本心があったのです。どのくらいできていたでしょうか?

人間関係の力学とは、無意識で陥ってしまう人と人との関係性のことです。
基本は2つ。
- ポジティブとネガティブ
- 自立と依存
例えば、社長がポジティブになればなるほど、社員はネガティブになっていく。
社長ががんばればがんばるほど自立していき、社員が依存的になっていく。そして、社長は孤立していく。
夫婦関係も同じようなことが起きます。
ポジティブな旦那さんに、ネガティブな奥様。
自分でなんでもやってしまう旦那さんとなんでも頼ってしまう奥様。
もちろん逆の関係性もあります。
プラスとマイナス、N極とS極。
バランスで世界は成り立っています。
心の世界も同じことなのです。
そんな話をしながら実習へ。
まずは感覚を研ぎすための準備運動から。
拍手回しやボール投げを。
これだけでもコミュニケーションのクセが見えてくるから興味深い。
全体を見る人なのか、個人を見る人なのか。
相手を見ているのか見ていないのか、自分ファーストなのか相手ファーストなのか等々。
これは良し悪しではなく、自分を知ることや相手を知ることが大切です。
もちろんトレーニングをすることはできますが、まずは知ることから始まります。

そして、無意識化に起きていることを意識化しました。
見える化ですね。それぞれに新しい視点が手に入ったのはないでしょうか。
院内で起きていることが可視化されたのではないでしょうか。
課題と解決策の糸口がつかめたのではないかと思います。
みんながみんなを思いやりサポートができるホスピタリティ豊かなチームでした。
個人相談
スタッフの方が多いので8名の希望者にセッションをしました。
前日の研修とはまた違った、個人の潜在意識に気づいていく時間になったのではないでしょうか。
感情ストレスを抱えていると現実社会に起きてほしくないことが起きたりもするものです。
そのストレスを解消することで心から望んでいることが手に入ります。
丁寧に自分との課題を見ていく時間になりました。
院長、スタッフの皆様、ありがとうございました。
それぞれは役割が違うだけで対等な関係性を持っていることがわかったのではないでしょうか。
それぞれがそれぞれの持ち場でプロフェッショナルとして行動する。
そして、ちょっとだけだけ周りの人たちを手助けする。
豊かなチームが出来上がる未来が見えています。
その後、どうなったのかまた話を聞かせてくれると嬉しいです。
その後
東京からUターンして地元に帰られた友人と会いました。建設中の工房を見せてもらい、すごいマグロ丼の鮪匠とろや、西のサウナの聖地湯らっくす、大人も楽しめる絵本図書館こども本の森熊本、その周りの遊水池を巡りました。観光客もインバウンドの人たちもいない熊本らしい熊本。とっても良いところですね。
熊本はとても良い地域ですね。ありがとうございました。
院内研修、スタッフへの個人セッションなど、話をお聞きして最適なコンテンツをオーダーメイドで提供しています。
ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。
■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com
■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/
■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com