歯科医院院内研修で人間関係の心理学を伝えてきました

熊本に院内研修と個人面談をしてきました。
院内研修ではチームとして課題を解決するために、個人面談では個人の課題を解決するためです。
僕が専門にしている「人間関係の力学」を座学と実習で伝えました。
知識だけでなく体験をして気づいたり考えたりすることが重要だからです。

訪れたところは野田歯科口腔クリニックさんです。
予防医療や子供歯科にも力を入れている医院さんです。

阿蘇でハイキング

前日に熊本入りして、阿蘇をハイキングしてきました。
セミナーをする時には、その土地を知ることが大事だと思っています。
相手が育ってきた環境を知ることで、伝える内容が変わってくるのです。

活火山って不思議と元気をもらいますね。
バスの終点の観光地を離れると違った視点が手に入りますね。

風も強かったので南岳で早々に撤退。
阿蘇坊中温泉「夢の湯」でサウナを数セットやって心身を整えました。
ストレッチもしっかりとやって明日への準備は万端です。

院内研修

前回の振り返りからスタート。
院長をはじめスタッフのみなさんで創った「WELL BEING 〜仲間に尊敬と感謝を〜」という価値観を思い出してもらいました。患者さんはもちろん、仲間にも尊敬と感謝を忘れないという本心があったのです。どのくらいできていたでしょうか?

人間関係の力学とは、無意識で陥ってしまう人と人との関係性のことです。

基本は2つ。

  • ポジティブとネガティブ
  • 自立と依存

例えば、社長がポジティブになればなるほど、社員はネガティブになっていく。

社長ががんばればがんばるほど自立していき、社員が依存的になっていく。そして、社長は孤立していく。

夫婦関係も同じようなことが起きます。
ポジティブな旦那さんに、ネガティブな奥様。
自分でなんでもやってしまう旦那さんとなんでも頼ってしまう奥様。
もちろん逆の関係性もあります。

プラスとマイナス、N極とS極。
バランスで世界は成り立っています。
心の世界も同じことなのです。

そんな話をしながら実習へ。

まずは感覚を研ぎすための準備運動から。
拍手回しやボール投げを。

これだけでもコミュニケーションのクセが見えてくるから興味深い。
全体を見る人なのか、個人を見る人なのか。
相手を見ているのか見ていないのか、自分ファーストなのか相手ファーストなのか等々。

これは良し悪しではなく、自分を知ることや相手を知ることが大切です。
もちろんトレーニングをすることはできますが、まずは知ることから始まります。

そして、無意識化に起きていることを意識化しました。
見える化ですね。それぞれに新しい視点が手に入ったのはないでしょうか。
院内で起きていることが可視化されたのではないでしょうか。

課題と解決策の糸口がつかめたのではないかと思います。

みんながみんなを思いやりサポートができるホスピタリティ豊かなチームでした。

個人相談

スタッフの方が多いので8名の希望者にセッションをしました。
前日の研修とはまた違った、個人の潜在意識に気づいていく時間になったのではないでしょうか。

感情ストレスを抱えていると現実社会に起きてほしくないことが起きたりもするものです。
そのストレスを解消することで心から望んでいることが手に入ります。

丁寧に自分との課題を見ていく時間になりました。

院長、スタッフの皆様、ありがとうございました。
それぞれは役割が違うだけで対等な関係性を持っていることがわかったのではないでしょうか。
それぞれがそれぞれの持ち場でプロフェッショナルとして行動する。
そして、ちょっとだけだけ周りの人たちを手助けする。

豊かなチームが出来上がる未来が見えています。

その後、どうなったのかまた話を聞かせてくれると嬉しいです。

その後

東京からUターンして地元に帰られた友人と会いました。建設中の工房を見せてもらい、すごいマグロ丼の鮪匠とろや、西のサウナの聖地湯らっくす、大人も楽しめる絵本図書館こども本の森熊本、その周りの遊水池を巡りました。観光客もインバウンドの人たちもいない熊本らしい熊本。とっても良いところですね。

熊本はとても良い地域ですね。ありがとうございました。

院内研修、スタッフへの個人セッションなど、話をお聞きして最適なコンテンツをオーダーメイドで提供しています。

ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


高尾山山頂に買い物へ(64回目)

今日はソロで高尾山山頂にある高尾ビジターセンターに買い物へ。

久々にワラーチでハイキング。裸足は気持ちが良いです。

靴底は2mmと薄いので、尖った石を踏んだりすると痛いのです。
だから痛くないようにゆっくりと歩くことで、歩き方が上手くなっていきます。
自然と体の使い方ができていくのが面白いサンダルです。

ワラーチを履いていると多くの人に声をかけられる。
滑らないのかと聞かれますが、この靴底はビブラムなので登山靴と同じです。
涼しくて、自然を感じられ、自分の足の感覚を味わえるのが最高です。

最近、マンサンダルにも興味を持ち始めたり。
多くの人にススメられるので講座に行って作ってこようかな。

山頂にはまぁまぁ人がいました。
来る時の電車では学生くらいの男性集団がプシュッと缶を開けてアルコールを飲む姿も。
僕ら昭和世代ではよく見かけた風景も令和の時代では珍しい光景でした。

無事にビジターセンターでお買い物終了。
写真はなしで(笑)

先日のムササビの舞台を昼間に観察。
枯損木で切られた来でムササビが舞を舞っていたようです。
まるで能の世界だったんだなぁと。

高尾健康登山のスタンプも今日は忘れずに持って行き、5個ほど押してもらいました。
これ生きがいにしている人は僕よりも先輩な人が多いですね。

帰り道のレスキューの人たちと出会う。
多分、6号路で滑落があったんじゃないかな。
ガチャを持っていた人とストレッチャーを持っている人が走っていったから。

「ご苦労様です」としか声がかけられませんね。

約20人くらいの人が現地に急行していました。
その先発隊の人が乗っていたであろうバイクも。
今はなきセローですね。これの旧型を乗っていたので懐かしく写真に納めました。

トラーバース道は、崖方向に落ちると危険なので、山側に逃げることが大事です。
落ちるとやっかいなんですよね。
怪我したら痛いし、打ちどころが悪ければ大怪我になりかねません。

タイミングが合わずに食べられなかったさんかく堂さんの揚げたてドーナツをようやく食べられました。

ドーナツはたしかに揚げたてなんだけど、アンコが冷え冷え。
お洒落に後からアンコを詰めるんでしょうね。
俺は熱いアンコのあんドーナツが好きなんですよ…

1食分の大きさとそれなりのお値段なのでこれで満足です。
イラストのデザインが今風でカッコいいですね。

ホームグランドを高尾山にしているので、多種多様の楽しみ方をしないとね。

今日もいい運動でした。提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


笑いが周りを救う!

snowman head decor

人間関係で何が大事かと言えば「笑う」ということではないでしょうか?

笑うってポジティブな反応です。
ちょっとでも面白かったら笑う。
そうなると場が笑顔であふれるのです。

笑うって、対応力だったり、反射神経が求められます。

そのためには相手を見ていることが大切なんです。
話を聞いているということが重要なんです。
相手に焦点を合わせることが必要なんです。

ゲラっていうけれど、ゲラな人は人気があります。
それは場を明るくするから。
一緒にいて、楽しいと思われる人は最強だと僕は思っています。

人は影響力を持っているのです。

その影響力は笑いだけではありません。
怒っていても、泣いていても、怖がっていても、その感情は伝染します。
たまに気配を消そうとしている人もいるけれど、存在するだけで影響力を発揮しています。

誰もがその場に何かを提供しています。

あなたは何を提供したいですか?

僕は元気を与えたいと思っています。
そのためには笑顔でいることが大事だなと思うのです。

自分の機嫌をいつもチェックして、周りにどんな影響を与えているか自覚して、ゴキゲンでいられるようにいきましょう!

フリースタイルのコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/


小満のハンモックフルネス

小満とは二十四節気のひとつ。 あらゆる生き物が勢いよく成長し、生命力に満ちるという意味があります。

春の終わりであり梅雨の前にハンモックフルネスを開催しました。

山を歩き自然の中に入っていく。ちょっと脇道にそれて秘密の場所でハンモックを張る。火を熾してご飯を作り食べる。ハンモックで自然を感じながら眠る。

シンプルながらに五感が磨かれて癒されて心身が整う。

ハンモックフルネスの醍醐味ですね。

体験したい方はこちらを

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

フリースタイルのコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/


高尾山にムササビを見にいく

グッドエルダーズの仲間たちと高尾山にむささびを見に行ってきました。

夕方に登り始めて、観察、夜に下山。

真っ暗闇で静かに佇むと五感が研ぎ澄まれていきます。
近くに動物がいるのかどうかも気配を感じられるようになります。
普段は眠っている能力を発動すると気持ちが良いですね。

観察する前に腹ごしらえ。
ムササビの定番となりつつあるホットサンドです。
ハム・チーズ、ハンバーグ、オレンジスライス・クリームチーズ。

スープは、最近はまっているちょいと良いお味噌と牛乳のスープ。
そのお味噌を味わうための冷やしきゅうり。
もしもムササビが見れなくても楽しかった思い出作りのために美味しいものは必要です。

朧月の中、鳴き声を頼りにムササビを探すのは楽しかったです。

今回ほど、ムササビの鳴き声を聞いたことはありませんでした。
「ぎゅるるるる…」という鳴声があちこち聞こえました。

そして、あれはフクロウの声だったかな。
これも初めて聞きました。

高尾山の自然が豊かなのは嬉しいですね。

参加者のみなさん、ありがとう!

もしムササビが見たい人はガイドしますよ。
ご連絡下さい。

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ボツにすること

僕は様々な企画をします。

どんな個人セッションを提供したら、役立つだろうか?
どんなワークショップを提供したら、喜んでもらえるだろうか?
どんなイベントを提供したら、興味を持ってもらえるだろうか?

そんなことを日々、考えています。

最近、とあることを動画にしようと企画しました。
えぇロープワークについてです。

これ子供の頃からなぜか好きで、でもうまくできなくてというテーマ。
色々と調べて、色々とやってみて、色々と教えてもらって、ようやく簡単にできる方法を見つけました。

それを伝えるために動画を作ろうと思ったのです。

アウトドアでロープワークができると喜びも増えるし、もしも時に安全を確保することができます。ウォンツとニーズの両方を満たすことができます。

早速、動画を撮ってみました。

うまくしゃべれない。
なので台本を作りました。

ロープがうまく見えない。
ライトを使って照らしました。

それでもうまく見えない。
部屋のレイアウトを変えました。

わかりずらい。
カメラの角度を色々と変えて撮影しました。

なかなか良い絵が見つからない。
ロープを新しく買いました。

それでも、わかりずらい。
これ以上、何も思いつかない。
「あぁ、没!」

試行錯誤を繰り返した結果、この企画を手放すことにしました。
なんかスッキリとしています。

きっと時が来ていないのでしょう。
気分はスッキリです。

うまく行かない時に、なんとしてでもやることも大事なんですが、「もういいや!」って手放すことも大事な時があります。

動画ではなく、実際の現場で教えたらいいのかもしれない。
動画ではなく、写真と文章のもうが伝わるかもしれない。
動画の腕が上がったら、できるようになるかもしれない。
今回の試行錯誤が何か別なものに役立つかもしれない。

様々な仮説が浮かんでいます。
手放したからこそ、新しいアイデアが浮かんできます。

また、そのうちに挑戦しましょう。

今は寝かしておくことです。

日々、学びがあふれていますね。

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ハンモックのイラストを描いてもらい、急に夢が叶ってしまった話

先日に開催した初心者向けのハンモック講座にアーティストの方が参加されていました。

とってもステキな絵を描いてくれたのです。

子供の頃から絵と文章があるイラストがある雑誌が多々ありました。
いつか僕も描いてもらいたいなぁという想いがありました。

いつか叶ったらいいなと思っていたことを思い出しました。

ふいに夢が叶うことってありますよね。

これを奇跡と呼ぶのでしょうね。

みやちゃん、ありがとう!
https://www.instagram.com/kaori.miyajima

ハンモックに興味がある方はこちらを。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


心身が整うハンモックフルネス

初めての方のためのハンモックイベントを開催しました。

自然の中でハンモックで寝るだけで心身が整うことに驚き、僕自身がはまった結果、多くの人に体験してもらいたいと企画したものです。

一人で過ごす時間が最高です。

ご飯を食べながらの対話も最高。

また昼寝をしたり、3時のお茶をしたりで自然を満喫。

よき時間でした。

いつもは軽く山を歩き、秘密のポイントでハンモックイベントをしています。

興味がある方はこちらを。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


殉教者になるな!

photo of pathway surrounded by fir trees

最近、生贄が現代でもあるような気がしています。

誰かが犠牲になって、何か問題を解決しようということです。

また、成功者が失敗をして攻撃してその地位から落ちるみたいなことも生贄なのかなと思っています。炎上が盛り上がり祭りと呼ばれるのはそんな性質があるからではないでしょうか。

生贄になるパターンは2つあって、自らが生贄になる道と、周りから生贄にされるという道があります。

心理学の世界では、生贄になるということは、痛みの中毒症が原因と考えられています。

生贄になる人は「苦しんでいるからこそ気高いのだ。痛いからこそ受難者になれるし、聖人に殉教者になれるのだ。ようやく犠牲者の地位になれた」と感じているのです。

僕は正義感が大きく関係していると感じています。
正義って自己化正当化しやすい考え方です。

正しいことをやっている自分は尊重されるべきだ。

そんなこと考えたりします。

対処方法は「自分の回復を自分で選んでいく」ことです。

生贄になることを望むのではなく、本当に心から望んでいるところに行くのです。

そう、まずは「逃げろ」なんです。

周りの人は自身を犠牲者にしたくはありません。
あなたを犠牲者にするのです。
応援したりするのも犠牲者の地位になりたくないからです。

正義だと思っていると応援も正当化されていきます。
この輪の広がりを止めることはできません。
集団心理の恐ろしいところです。

犠牲者のポジションから外れること。
距離を置くことが大切かもしれません。

逃げるって本能的な行為です。
闘うのも本能的な行為なんだけど、闘うとされに生贄の地位を確立していくことになります。

逃げるって大事なんですよ。本当に。
勝ち負けではないのです。

望んでいないことをしているならば、逃げるのが大切です。

ただの選択のことなんです。

望んでいる世界を創り出すのか、望んでいない世界を創り出すのか。

選択です。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


イヤなことイヤだと伝えるのは難しい

a woman with a written word on her hand

「No」と言うことが日本人は苦手だと言われています。

イヤなのにYesと言ったり、うすら笑いで誤魔化したり、何事もないように虫したりすることがあります。

これやっていると自尊心が傷ついていくんですよね。

自分の気持ちに正直なく、ずっと攻撃をされているように感じます。

「イヤだ」とか「やめて」と言うのが難しい。

その人がやっていることをやめてというのだけれど、お前がダメだと人格否定をしがちになります。

逆にNoと言われると人格否定された気持ちになったりもします。

日本語の特徴なのか「No」というのは人そのものを否定する感覚に陥ります。

でも、気づいたのです。

Noを言えないと、変なことに巻き込まれるのです。

Noが言えないことが、未来への時限爆弾をしかけるのと同じことなんです。

今Noを言うことができれば、未来を変えることができるのです。

コミュニケーション力って、人と人の間に起きる問題を解決する力が本当に意味なんですが、これは難しいですね。

それでも「イヤ」「やめて」「No」を言うことを自分に許して行こうと思っています。

ゆるく言っても伝わらないので、毅然と言うことが大事です。

そんな態度であり続けたい。

提供しているコンテンツ

■ソースワークショップ
人生の分岐点にいる人にオススメのワークショップ
https://www.asobilife.com

■個人セッション
自分で選択する人生を選びたい方に。
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com