遊ぶことこそがマインドフルネスになるのかもしれない

「よく学び、よく遊べ」この言葉を研究室の助手さんからもらったことを思い出した。

よく学ぶということは、好奇心を持つこと。興味を持つからこそ知りたいと思うし、学びたいと思う。興味がないことを学ぶって苦痛を感じるしかないです。勉強が嫌いな人たちは、嫌いな勉強を無理やりやらされて来た人が多いです。教育が勉強嫌いを作っている現実もあります。

人は自分が好きなことを学ぶのは大好き。ほっておいても勝手に学びます。やらせる勉強ではなく、やってしまう学びですね。好奇心を持ったことをやるからこそ好きになり、好きになるからこそ学び続けるということが起きます。この時の学びは、集中力もあるのです。これはマインドフルネスになるしかありません。

「よく遊べ」もそうです。遊びは自主的にやることです。子供達を見ていると、彼らは暇を嫌います。暇をつぶすために何でもやりますね。遊びさえ自分たちで作ります。可能であれば、何もないところに放置をするようなことも大切なのかもしれません。今の遊びって消費なんですよ。大人が作った遊びに子供たちが遊ばされている感じ。課金ゲームなんて上手く作られています。中毒性高いです。まぁ、中毒するように作っているからですね。

ここでいう遊びは、自分が遊びたくて遊ぶ話です。大人のマーケティング事情とか関係ありません。遊びたいから遊ぶという自然な欲求からくる遊びです。これは消費ではなく創造なのです。そんな遊びも集中します。集中するからこそマインドフルネス状態になるのです。

マインドフルネス状態って、心が平安な状態になります。静かな状態になります。頭の中でゴチャゴチャしている言葉が静かになり、グワングワンする感情も静かになります。安定した状態になります。これが心と身体の健康増進させます。さらには、仕事の成果が上がったり、やる気が起きたりしていきます。健康の回復と予防につながり、質の高い生活を送ることができるとされています。

よく学び、よく遊べ。特にこの「遊べ」が大切なことが僕は思っています。

メンタルトレーニング講座

■ZOOM開催(全5回)
2/21(火)・2/28(火)・3/7(火)・3/14(火)・3/21(火) 各21時〜22時

■対面1日講座(全1回)
2/25(土) 10時〜17時 定員2名

詳細、お申し込みはこちらから
https://www.yoriyoku.com/MentalTraining5.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


マインドフルネス状態とは何か?

メンタルトレーニングって昔から行われています。修験道者の修行もメンタルトレーニングです。瞑想も修行の一環です。修行を現代の形に変えたのがマインドフルネスです。修行というと苦行をイメージしがちですが、マンドフルネスというと自分探求というワクワクするような冒険のイメージが強くなります。楽行といってもいいかもしれません。

僕にとってはマインドフルネスとは、メンタルトレーニングのひとつだと思っています。そして、マインドフルネスとはネガティブなものをポジティブに変えようというポジティブシンキングというよりも、あるがままの状態になるのがマインドフルネスです。つまり、ネガティブもポジティブもそのまま受け入れることです。

マインドフルネス状態になるためには、集中が必要です。いわゆる「座る」と呼ばれる静的なものから、「動く」という動的なものまであったりします。集中すれば良いのです。集中している時に、思考が消えるのです。ただ普通にしていると脳は余計なことを思考している場合が多いのです。過去を考えたり、未来に思いを馳せたりするのです。

マインドフルネス状態は集中しているんだけど、その対極でもあるリラックスしている状態でもあるのです。緊張と集中が大事だったりするのです。集中することによる緊張と恐怖による緊張は違いますからね。こういう違いも自分を観察することからわかったりするのです。

メンタルトレーニング講座は、マインドフルネス状態を体験し、本来の自分自身に戻るトレーニングでもあります。バランスを崩しても自分の軸がわかっていれば戻ることもできるのです。自分自身に気づくトレーニングでもあります。

この形で行うのはこれが最後かもしれません。興味のある方はお見逃しなく。

■ZOOM開催(全5回)
2/21(火)・2/28(火)・3/7(火)・3/14(火)・3/21(火) 各21時〜22時

■対面1日講座(全1回)
2/25(土) 10時〜17時 定員2名

詳細、お申し込みはこちらから
https://www.yoriyoku.com/MentalTraining5.html


メンタルが一番重要

人生の中で一番重要なものは何か?

そう問われたら間違いなく「健康」と答えます。

健康も、体の健康と心の健康があります。どちらも大事なことです。ただ、体の健康には気を使っても心の健康まで気づかう人は少ないのが現状です。なぜなら心は見えないから。

なので、心の健康、つまりメンタルが一番大事なことだと僕は声を大にして言いたい。

健康って、病気にかかってからお医者さんに治してもらうというイメージがありますが、これは病んでから治すという2つのステップがあります。お金も時間もエネルギーも消費してしまいます。

なので、病気の予防が必要なのです。予防医療という言葉も一般的になりつつあります。病気にならないほうが健全なんですね。

さらにはウェルネスという言葉まであって、より健康になろうということも欧米では重要視されています。特に、睡眠、食事、運動という三大健康要素を充実させることが大切とされています。質の高い睡眠、質の高い食事、質の高い運動とかね。

ここに、僕はメンタルの充実を加えたいんです。QOLを高めるというものです。人生の質を高めるということなんです。

そのためにメンタルトレーニングをオススメしています。

そんな講座を開催しますので興味がある方はぜひご参加下さい。

■ZOOM開催(全5回)
2/21(火)・2/28(火)・3/7(火)・3/14(火)・3/21(火) 各21時〜22時

■対面1日講座(全1回)
2/25(土) 10時〜17時 定員2名

詳細、お申し込みはこちらから
https://www.yoriyoku.com/MentalTraining5.html


メンタルトレーニング入門講座

「オススメのメンタルトレーニングは何ですか?」という問いに、答えに詰まってしまったことがありました。なぜなら、あまりにも選択肢が多くて、何を伝えれば良かったかわからなかったから。カウンセリングで話を聞けば答えられたかもしれないけれど、即答はできなかったことがありました。

このままではいかんと、今まで使って来た技術を整理して5つの分野に分けました。感情面、思考面、行動面、本質面、表現面です。

現代社会で一番必要な技術はメンタルに関する技術です。特にケアをすることがとても大切です。なぜなら、一度壊れてしまうと復活するまでに時間がとてもかかるから。予防が大切なのです。毎日、歯を磨くようにメンタルをケアしたりトレーニングしたりする必要があるのです。

トレーニングというとメンタルを強くすることが目的だと思うかもしれません。それは違います。僕が提唱するのは、柔軟なメンタルを作ることです。硬い木は風の力でバキッと折れることがありますが、柔軟な柳は揺れ動いて折れません。そんなメンタルを目指します。

こんな方にオススメします

  • メンタルに興味がある方
  • メンタルトレーニングの方法を知りたい方
  • メンタルを健全に保ちたい方
  • 身体と心のつながりに興味がある方
  • 自分自身を見つめ直したい方
  • 自分の可能性を知りたい方
  • メンタルの技術を学びたい方
  • リラックスしたい方
  • ピンと来た方

この講座を受けることで手に入るかもしれないこと

  • 癒し
  • 心の平安
  • リラックス
  • 痛みのコントロール
  • アンガーマネージメント
  • マインドフルネス
  • メンタルトレーニングのノウハウ

知識よりも実践主体の講座となります。自分自身がよりよくなるための講座です。

様々な方向からのメンタルトレーニングの方法をお伝えしながら体験をしていきます。

まずはお試しの開催です。内容が精査されていない分、濃いものになるかもしれません。
また、この方式での最初で最後の講座になるかもしれません。
今後、この料金ではやらないかと思いますので興味がある方は、この機会をお見逃しなく。

2つの方式で行います。

■ZOOM開催(全5回)¥11,000
2/21(火)・2/28(火)・3/7(火)・3/14(火)・3/21(火) 各21時〜22時

■対面1日講座(全1回)¥22,000
2/25(土) 10時〜17時 定員2名

詳細、お申し込みはこちらから
https://www.yoriyoku.com/MentalTraining5.html


メンタルトレーニングのプログラムを作っています

高校生から「メンタルトレーニングって何をすれば良いですか?」という質問をいただいた。その時の答えは「何でもいいから本屋に行き本を買ってやってみること。」と答えたんだけど、何かしっくりとこなかったんだよね。

専門家になると、メンタルトレーニングの数多くの方法を知っている。ゆえに、何が課題なのか、どんな考え方をしているのか、どんな習慣を持っているのか、どんな問題があるのか、どんなメンタルの状態なのか…様々なパターンがあるので答えるのが難しくなってしまいます。興味を持った時って、失敗をしてもいいから色々と試すことが大事だと思っています。誰かに正解を聞いても自分の正解とは限らないから。一時的にはコスパ悪いですが、長期的にみると一番コスパがいいのは片っ端からやることです。

とはいえ、一番最初って誰のサポートがあるとやりやすいことってあるのです。

身体面、感情面、思考面、本質面、その他のアプローチ方法に分けて考えていたら、何か形が見えてきました。古今東西の臨床で使える方法を分類しているととても興味深いものがありました。

健康が気になる、感情をコントロールしたい、価値観を見直したい、自分らしく生きたい、人生の目的を知りたい、自己イメージを変えたい、心の仕組みを知りたい、身体と心のつながりを知りたい、幸せを感じたい、目標を達成したい、ストレスを解放したい、そんな人にオススメなコンテンツができそうです。

今、コンテンツと案内を作っていますので少々お待ち下さい。理論よりも実践を重視した方法になりそうです。実際にメンタルを仲間にできるようになったらいいものね。

写真のような走ることはやりません。これもメンタルトレーニングになりますが(笑い)

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com