増水した沢に行ってみた

はじめての沢歩きステップアップ編で、いつもと違う沢に行ってきました。初心者向けウォーターウォーキングとして紹介されている沢もなかなかに手強かったです。

川での遊びは恐れず侮らず基本をしっかり守ってすることが重要です。特に子供たちの川遊びにはライフジャケット必須が推奨されているのもわかりますね。沢遊びでも積極的に泳ぐ時にはライフジャケットを持っていきます。

武蔵五日市役からバスに揺られていきます。本流の南秋川を見ながら、苔むした道を歩いていきます。沢の音がなかなかに爆音だったりするので、水が多いのでしょう。ドキドキとワクワクがいっぱいです。増水した沢を歩く時の注意点を話しましょう。

今回の参加メンバーです。みなさん、やる気に満ちていますね。

スタート直後、登山道の橋が流木によって壊れていました。元々は木道がかかっていて、今年の初め頃にこの工事現場の橋みたいのができたそうです。よく見ると「そりゃ、こうなるやろ」という構造です。

時折、雨が降ったり、日が差したりと忙しいお天気でした。

この辺りの山は人の手がちゃんと入っているので針葉樹も気持ちが良いし、広葉樹も多く渓相は最高ですね。林業の人たちに感謝しかないですね。林道沿いに薪屋さんがあったので、林業が儲かっているところは山が美しいということが言えるのかもしれません。

ここは水の中を歩きたいという人にオススメですね。

水が深いところをあえて歩くと水の圧力に圧倒されます。まるでジムでのトレーニングのようです。こういった体験があると、これは大丈夫、これはヤバイという感覚がわかるようになっていきます。自分自身の中にある野生の感覚を磨くことは重要だと僕は思っています。リスクマネージメントは知識と経験が必要なんですよね。

美しい沢ですね。胸くらいまでありそうな淵は各所にありました。暑ければ泳ぎたい場所ですね。

気持ち良さげな場所を探してお昼です。定番のソーメンです。薬味には、白葱、九条葱、生姜、茗荷、大葉、胡麻そして豚の生姜焼き。気づくと体は冷えているので、肉を焼いて食べるとテンションあがりまくります。胡瓜とトマトのサラダも食べて栄養のバランスはバッチリです。「同じ釜の飯を食う」ということができる時代になったのは良きことです。

みなさん、よく頑張りました。

脱渓して「やまのかみはし」で記念撮影。林道と沢が並走している沢は帰るのが楽ちんです。

不思議なことがあって、なぜか時計の時間が狂ってしまっていてバスに乗り遅れるということが起きたりも。未だに原因は不明です。そのお陰でみんなで深く対話することができたのはよかったです。みんな先祖に神様に支えていた人がいる人だったりも関係するのか。山でもたまに不思議なことが起きますね。

学びも多く楽しい沢でした。次に行くなら上流に行きたいけれど、最後の詰めが大変らしい。それができると陣馬山のほうに抜けられるのです。五日市と八王子と町から町へとつないで歩くのってなんか不思議な感じがするのです。道でつながっているのは知っているけれど、山を歩いてつながるって特別感があるんですよね。

ご参加ありがとうございました!

動画で水の迫力が伝わるかも

来年は泳ぎ沢だな。

■はじめての沢歩き
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


月に1度の健康ゆるハイキング

「健康のためには歩くの大切だよね」ということで始めたゆるハイキング。南高尾を歩いてきました。名前のついた山頂には登らずに里山散策のようなハイキングでした。太陽は暖かく風は冷たく気持ちが良かったです。自然を感じますね。

平日でもみなさん歩きに来ている人が多いですね。多くの人は高尾山を目指していました。僕らが行く南高尾はベテランハイカーさんたちとトレランで走っている人達っと多く会いました。とても健康的です。

こんな景色をみながらランチです。ハンモックも持って行ったのですが使わず。ここで休めとばかりに自己主張しているテーブルでササっと食べました。有難いですね。

途中に開けた伐採地があったり。植林されている木はなんでしょうか。スギやヒノキでなく広葉樹がいいなと思ったり。美しい里山に育ってくれるといいな。東京の山は人が遊びに来たくなるような開発をするのがいいのかなと。そして箱物のような施設があるというよりも自然の豊かさが重要なんだと思うんですよね。自然と人間の共生しているモデルになるような。

約3時間の山歩きを堪能しました。休憩は1時間くらいで計4時間のハイキングでした。

ゆるハイキングは、ゆるく続けていこうと思っています。心理セラピスト68歳、メンタルトレーナー52歳の夫婦が主催する、ゆるいイベントです。初心者や体力に自信がない方でも健康になろうというコンセプト。目安としては高尾山を往復できる体力がある方向けです。ハイキングで不安なことがある方はぜひご相談下さい。

ゆるハイキングの詳細はこちら
https://www.hammockfullness.com/yuruHiking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


今年も高尾で遊んだわ

今年も高尾で遊ばせていただきました。
好きなことを仕事にすることは遊ぶことと同じ。
遊びだからこそ真剣になれる。
なぜなら自分で選んだことだから。
選べば仕事は遊びになるのだ。
来年も何事にも全力100%でいきましょう。

ありがとうございました。

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えます。ハンモック&マインドフルネス。
https://www.hammockfullness.com


はじめての沢歩きレポ(その2)

週末に「はじめての沢歩き」を開催しました。

今回は都内29℃という温度であり、ちょっと涼しいと感じるのが不思議。
連日35℃を上回る猛暑日を経験しているからでしょうか。

沢の水は、ヒヤッとするものの気持ちが良かったですね。

積極的に沢の中に入っていくことで、楽しさが倍増します。
ただし、無理は禁物なので、自分の体の声を聞きながら歩くことが大切です。

沢の中を歩くのもそう。沢床と対話をするように感じながら歩きます。
体格、靴、歩き方の癖が違うので、自分なりのベターな歩き方を探りながら歩きます。

ここの沢は、初心者向け。とはいえ、はじめての人には難しく感じるかもしれません。
水の中を歩くという経験をしたことないから。知らないと危険なことがあるのです。
それを超える魅力があるからこそ、沢に惹かれて行きたいと思ってしまうのです。

なぜ、人は滝に打たれたいと思うのでしょうか。
滝に打たれると不思議な感覚になります。これは滝に打たれる効果です。
誰にでも起きることで特別なことではありません。
修行や宗教的に使われるのもわかる気がします。
本能的な部分を刺激するからなんでしょうね。

今回は、シノギング界隈の人たち2組に出会いました。
普段は、それぞれが山の中でひっそりと楽しんでいるので、会う機会が少ないのです。
実際の山で会うと装備に興味津々となり、遊び方も違うので情報交換が楽しいですね。
あのシャツいいなとか、フルーツポンチいいなとか今回も学びがありました。

感想

自然のパワーが凄すぎました。滝にうたれるのは初めてで、楽しい時間でした。

楽しく、気持ち良い一日になりました!

東洋医学では、女性は特に冷やしてはいけないと言われるけど 昨日、水の中を歩き、豊富な水の流れと戯れて、最後頭から滝を思いっきり浴びて そして、帰って温かいお風呂で温まったら、 もうね、びっくりするほど身体が温まり! 外側から温めたのとは全然違って、内側から熱が溢れてくる感じで、もうなんとも言えない感覚でした。 そして、今朝もまだほんのりと、その感じが続いていて 心地よいです♪

個でたのしさ良さ、 人と楽しむ良さ、 色々感じた一日でした。 今日はもう眠い〜

2回目の今日は目標未完のままで終了しましたが、次回リベンジを果たしたいと思います。

動画

イベント案内

さて、今年の沢歩きイベントはこれで終わり。
個人やグループでの案内は承っております。

今回の穏やか沢をありがとうございました。

前週に雨が降りましたが、水はほぼ増えていませんでした。渇水気味ですね。

それがまた気持ちよかった!

■はじめての沢歩きはこちら
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
ハイキングしてハンモックでマインドフルネス体験をしたい方はこちら。
https://www.hammockfullness.com


はじめての沢歩きレポ

ハンモックフルネス番外編「はじめての沢歩き」を開催しました。

最初のシェアで皆さんの目的を聞いてみました。

(E)もういっぺん何がしたいのか考えたい。
(P)暑さを涼み、自然を満喫したい。
(S)滝に打たれたい。

はたして、どうなったのでしょうか?

今回は沢が穏やかで蝶がたくさん飛んでました。

東京は37℃を超える暑さ。
沢は水は冷たく風は涼しい最高のコンディションでした。
また沢に適度に陽が入ると幻想的だったり気持ちよかったりするんですよね。

暑い時なので「積極的に沢に入っていこう」という合言葉のもと、滑滝でウォータースライダー状態に。
こういう遊びって「大人だから…」って遠慮していると楽しめないんです。
積極的にアホになって飛び込むことで子供心を取り戻すことができます。
そうすると不思議なもので、子供時代の無邪気さを思い出すんですよね。

午前中までの感想をシェア

(E)気持ちが良い!
(P)はじめてのことだらけで楽しい!
(S)こういう遊びをしたかったんだ!

午後は突然の雷雨。
撤退も検討しましたが、参加者の熱意がすごい。
安全を確認して継続を決定しました。
でもね、雨も気持ちが良いシャワーにすぎなかったです。

いよいよ、本番の滝で、クレイジーな皆様は滝に打たれ始めました。
いつもは、見学と記念写真を撮るだけなんです。

水の竜と書いて滝。温泉の打たせ湯よりも水量もあれば落差もあります。
これが気持ちが良いのです。
体にあたる水の激しさ、耳には水音しか入ってきません。
最初はドキドキしているんだけど、だんだんと心に静寂さが訪れます。
この感覚は滝に打たれた人にしかわからないかもしれません。
宗教的なことを抜きにしても滝には何か特別な力があるのかもしれませんね。

滝行後に感想を聞けば

(E)何かが落ちたスッキリ感があります!ありがとうございました。
(P)本当に浄化されました!ありがとうございました。
(S)超絶大感動!ありがとうございました。

感謝が自然と湧き起こるのは日本人としての感性なのでしょうか。
そんな気分になりますよね。

とても豊かな時間を過ごせました。

最後にお茶をしながらいただいたシェアを

(E)日常の「しがらみ」が削ぎ落とされました。
(P)「これやっていいんだね」と枠を越える体験ができました。
(S)小学校の夏休みの気持ちを今新たに体験できて嬉しいです。

みんな何かが吹っ切れたような表情をしています。
水に流れていったのでしょうか?
楽しい時間でした。

僕は、大人も子供心を取り戻すことが大事だと考えています。
子供心とは、好奇心、積極さ、無邪気さ、無欲、無心のことです。
これがリフレッシュされて、自分らしさを取り戻す手段だと思っています。

参加してくれてありがとうございました。

次回は8/6(土)です。若干名余裕があります。

また、3名以上集まれば、または個人ガイドでも案内することができます。

詳細はこちらまで
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

動画

沢の入り口。
だいたいここを見ると今日のコンディションがわかるようになりました。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
ハイキングしてハンモックでマインドフルネス体験をしたい方はこちら。
https://www.hammockfullness.com


沢を泳ぎ滝を登る@はじめての沢歩きステップアップ編

メンタルトレーナーの僕がこの冒険教育ワークショップを提供しているのは、外側の冒険が内側の冒険につながっているから。自分の殻を破りたいという時には、アウトドアで自分の中に眠る野生的な感覚を開くことが大切なのです。特に現代社会で自然と触れ合う機会が少ない人にはとても有効なのがわかってきています。

今回は「はじめての沢歩きステップアップ編」のレポートを。

エピローグ

「いつもと違う沢に行きたい!」

そんなリクエストをいただき実現したはじめての沢歩きステップアップ編。

ホームの高尾エリアを離れて、武蔵五日市エリアの沢に行ってきました。
バスに1時間揺られて山奥へ。自然が豊かで気持ちの良いエリアです。
沢を凌いできました。

いざ入渓

この時はまだ余裕でした。

ライフジャケットを着て準備万端です。えぇ、そうですとも、泳ぐ沢です。

こんな感じで淵を泳ぎ

滝にとりつきます。

雨が少なかったけれど、この水量には満足です。冒険心をくすぐられます。

とても美しい沢で

いつもとは違う感覚を味わいました。

ここは魚影も濃くて、ヤマメかな、釣り人も訪れるところです。

枝沢も多く、水が豊富です。

泳いだりすると体が冷えるので、温かいものを食べるだけで幸せです。
サッポロ一番味噌味素ラーメンが最高に美味かった。

ここなら落ちてもドボンと水が受け止めてくれます。
積極的に飛び込むほどは深くないので注意が必要です。

思った以上に時間がかかったので、途中林道へエスケープ。
これが中々に凌ぎがいがあるところでした。藪を超えていきます。

お疲れ様でした。

山を越えたら奥多摩湖です。
沢を詰めて楽園を見つけてハンモックで泊まって行きたいですね。

動画

より雰囲気を味わうために動画をどうぞ。
2本ありますが、どちらも1分程度です。

はじめての沢歩き

都内の高尾での「はじめての沢歩き」イベント案内です。

はじめての沢歩きの案内はこちらです。
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

また、スケジュールが合わない人向けに個人ガイドもしています。
詳細はお問い合わせ下さい。

ハンモックフルネス

山を歩いてのんびりハンモックでマインドフルネス体験をしたい方はこちら。
https://www.hammockfullness.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自身の人生を振り返り幸せの源泉を見つけ未来に活かすためのワークショップ
https://www.asobilife.com


はじめての沢歩き@下見編

ハンモックフルネス番外編「はじめての沢歩き」

土・風・火・水という4大元素は自然界の基本です。
ハンモックフルネスでは水の要素が少ないです。
それを存分に味わうために沢歩きは最適です。

写真で「沢歩き」についてご紹介。

はじめての沢歩き

今日は水が少なく穏やかです。
こんなウェアで沢に入ります。
バシャバシャと水の中を歩きます
水はきれいです
気持ちよければのんびりしたり
きれいな花(ネムノキらしい)が咲いていたり
ヤマメがいたり
疲れたら休んだり
滝と写真を撮ったり
(ここは登りません)
希望者は滝を登ったり
気持ちよく遊べます

沢またぎハンモック

沢またぎハンモックは、ハンモッカーの憧れです。
なかなか良い場所を見つけるのが大変なので、個人ガイドの時のみ秘密の場所で開催しています。

まとめ

沢を歩くのは平らな道を歩くよりも体幹が鍛えられますね。
体の使い方が丁寧になる感じがします。

のんびり歩くのも楽しいし、ちょっとだけ冒険してみるのも楽しいです。
深呼吸をするととっても気持ちが良いです。

普通の山を歩く装備で大丈夫です。
どんなことでもご相談下さい。

開催日程

現在、決まっている日程はこちらです。

  • 第1回 7月24日(日)
  • 第2回 8月3日(水)
  • 第3回 8月6日(土)

詳細はこちらをご覧下さい。

■はじめての沢歩き
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html


はじめての沢歩きワークショップ

先日、高尾に「はじめての沢歩き」の下見に行ってきました。

暑い日に沢で遊ぶのは涼しくて楽しいものです。

沢を歩いたり、小さな滝を登ったり、助け合ったり、非日常の体験をすることで、日常にも変化をもたらします。

アウトドアでは感覚が開いていくので、自分の知らない側面が見えてくるかもしれません。

普段のハンモックフルネスでは体験しずらい「水」の要素が満載です。

初めての方でも大丈夫です。

穏やかに沢を楽しむのもよいしょう。
沢は癒しを与えてくれます。

アグレッシブに沢を楽しむこともできます。
チャレンジ精神を発揮するのもありです。

選ぶことができるのが、この沢がはじめて向きのものになっています。

沢のど真ん中を歩けばアグレッシブに、脇道を歩けばチルアウトに。

楽しみ方は人それぞれです。

沢歩きや沢登りが初めてでない方でも参加できます。

ちなみに僕は沢のど真ん中である本流を歩く派です(笑)
あえてのチャレンジモードです。

現在、決まっている日程はこちらです。

  • 第1回 7月24日(日)
  • 第2回 8月3日(水)
  • 第3回 8月6日(土)

詳細はこちらをご覧下さい。

■はじめての沢歩き
https://www.yoriyoku.com/tankentai/waterwalking.html


ハンモックフルネスで心理セラピーをやってみた

リクエストをお受けして、山の中で心理セラピーをしてきました。
心理カウンセリングはしたことがあるのですが、セラピーは初めての経験です。
ちなみにカウンセリングは対話のみ、セラピーは手技など技を使います。
僕が使う心理セラピーは身体から心へとアプローチする方法です。
心と身体はつながっているという考え方をしています。

この日は天気がぐずついて霧雨が降っていました。
こういった天気でもアウトドアは道具があれば心地が良いです。
湿度が潤いになり、森も元気なような気がしています。

天気が悪いという言葉がありますが、これも価値判断なんですよね。
雨が天気が悪く、晴が天気が良いと誰が決めたのか。
どんな天気が好きなのか、どんな気候が好きなのか、自分で決めて良いのです。
こういった「価値判断」が自分を苦しめる原因となることがあります。
これは意識的というよりも無意識の領域のことです。

じっくりと話を聞きながらセッションがスタート。
セッション後に大きな気づきがあったそうです。

アウトドアでセッションする良さは、五感を開くことができることです。
人はストレスがあると感じることができなくなり五感を閉じていきます。
なぜならネガティブなことは感じたくないから。
ネガティブだけを選んで感じなくすることはできません。
ポジティブな感情も感じなくなってしまうのです。
その根本的な原因は幼い頃にあったりもするのです。

感情や思考のブロックを外して過去のしがらみを解き、ニュートラルな状態で新しい未来を描いてもらいました。そして、そのための行動も決めて終了。

クライアントさんは動画を撮っていたのですが、後から見返して、よくしゃべっているし、よく聞いてもらっていたなという感想をいただきました。

カウンセラーの聞く技術ってスゴイなという言葉をいただきました。
自分の問題に焦点を当てていると、わからないことですからね。
一人で自分の内面を見るのは難しいけれど、二人で見るなら可能なことはあるのです。

よりそうってガイドのような仕事なのかもしれません。

ハンモックで心理カウンセリング、ハンモックで心理セラピーのコンテンツを作成中です。

興味がある方はご連絡下さい。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com


高尾にムササビを見に行きながら森について学んだ

不定期でムササビツアーをしています。
そのレポートです。

枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会の仲間が参加

活動を応援している枯れ沢復活&ホタルを飛ばす会
この仲間の二人であるしげちゃんとあっちゃんが来てくれました。
この2人はこの会の発起人です。

ムササビを見るために高尾の森を歩きました。

普段活動している恩方の森とは違い植生が豊か。
同じような地域でも人が長年人間が見守ってきた森と放置されてしまった森との違いがよくわかります。
いつの間にか森を見る目が肥えてきて様々なことがわかるようになると楽しいですね。

彼らから森について話を聞きながら山を登りました。

  • あっ!ここで植生が変わったね。
  • おっ!この階段はわかっている人が作っている
  • んっ!この水の流れは人工物で地下水脈が切れたからできたのかも

なんて解説を聞きながら贅沢な時間を過ごしました。

知識がある人と山に入ると感心することばかりです。

僕が「植物の名前を覚えたいんですよね」と言えば、
彼は「名前を覚えることで、失うこともあるんだよね」と。

名前を覚えるということは、記号化するのと同じ。
下手に言語のラベルを貼ると感じることをやめちゃうのだそうです。
名前が大事なのではなく、そこに植物があることが大切で、なぜそこにそうあるのか感じることが大切なんだそうです。

歩きながらいろんなことを語り合いました。

自然のこと、森のこと、昆虫のこと、今までのこと、教育のこと、未来のこと・・・

対話を積み重ねていくとお互いがよくわかっていきますね。
そして、その人が持つ源泉に触れると嬉しいものがあります。

境界木であるモミの木だけでなくカヤの木もあるかもしれないということがわかったのが収穫。
モミの葉は二股で、カヤの葉は尖っている。
山を歩きながら観察してみよう。

ブログを書くに辺り調べていたら「都市近郊林管理の考え方」を見つけました。
人間の視点、植物の視点、昆虫の視点、哺乳類の視点。視点は多い方が豊かですね。

ムササビ観察

で、ムササビですが、見れました。
ラッキーでした。

巣穴からこちらと目があったり、ひょいっと枝から枝に飛び移ったり、あっちほうに飛んで行ったり。

感覚的には猫っぽいですね。

満月に近い月明かりは、懐中電灯なしでも道が明るく、幻想的な時間でした。

ありがとうございました。

ここで一句

今日の体験をみんなで一句にしました。

申の刻 むささび飛びし 月の空

しげちゃん

むささびと つきの明かりに 心おどる

あっちゃん

むささびと 仲間と共に 過ごす時間 ほっと一息 距離縮まる

まぁちゃん

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/