ハンモックフルネス個人セッション

アウトドアで心理カウンセリングのみならず心理分析や心理療法を使って個人セッションを提供しています。

日常の問題を、野外という非日常世界で内省し、また日常に戻ります。このことは客観的に自分を見つめることができ、また自分らしさに気づくキッカケになったりします。

ご飯を食べハンモックで対話をする。普段は話せないことを話せたり、なんでも質問することができたり、心の深い部分をよりあつかうことができます。

視点が変わることで大きな変化のキッカケをつかむことができます。ネイティブアメリカンのビジョンクエストのような効果も期待できます。

自然の中だとハートがオープンになるからでしょう。

時には自分で火を起こしてご飯を作りようなワークをしたり、自分の感覚を研ぎ澄ませたりすることで自信を深めていきます。

五感を開くということは自分の感性を取り戻すということです。都会にいると感覚が鈍くなり自分自身がわからなくなるということがあります。

月1で約1年、このセッションを受けてくれている方は、ゆっくりと確実に変化を起こしています。ご自身が変わるだけでなく、心のことも学びながら周りの人たちも変わっていっているそうです。僕からみて、使う言葉が変わり、振る舞いが変わり、依存から自立へ、そして協力した成熟した関係性を築けるようになってきています。価値観などのマインドセットも変わってきています。

自分ができること、自分にはできないこと、自然の中ではコントロールできないことがあります。大いなる大自然という先生からも学んでいることで俯瞰した視点も手に入っているのではないかと思っています。

感想をいただきました。

受けとる力を今日もらったら、感情が動き始めて、涙が出てきました。
みんなからの頑張りすぎないでの言葉とか、ゆっくりできるときにしてね。とかどうにかお父さんが乗り越えられるようにとか、みんなの言葉を素直に聞けると涙が出てきて、

父にも愛されていることに感謝だなーって思えてきましたよ。

本当にありがとう。

今日のセッションも大切な1日でした。
本当にありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございました。これからも応援していきます。

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


酒瓶を山に担ぎ上げるのは学生の時以来かも

急に寒くなりましたが、太陽がでているととても暖かいです。快晴のお天気に恵まれました。紅葉シーズンの高尾は人がでていました。

我々は人がいないほうにいないほうに山を登っていきます。人混みがない穴場がたくさんあるのが高尾の魅力のひとつです。

熱燗を豪快に作りました。

山の上で久々に熱燗で一杯やりたいなと思ったので、酒瓶を担いで山を登りました。

こんなアホなことするは学生の時以来ですね。そして瓶ごと熱燗を作るというのは野外の醍醐味でしょう。こういうのが楽しいのです。

焚き火をやると、ついつい何かを焼きたくなります。火遊びなのか料理なのかわかりません。もしかしたらママごとなのかもしれません。ただ、美味しいのです。

今日は寄せ鍋。寒い季節は鍋が美味しいですね。無印の鍋シリーズはすべてコンプリート。どれもが美味しいのです。

焚き火といえば焼き芋も。水分を含ませてしっかりと蒸しあげて、最後に焦がすのが美味しさのポイントです。

食後にお焚き上げをする人も。火で燃やすって何か大事なことだと思うんですよね。

ご飯を食べながら、さまざまな対話が起こり満足したら、お昼寝です。よき時間。

火を囲み同じ釜の飯を食い大いに語らいハンモックで寝る。非日常でのリトリート体験でした。ハンモックフルネス。最高な時間です。

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ワラーチとハンモックフルネス

ハンモックフルネスはワラーチの会になってました。

ワラーチは、山を走るために生まれたサンダルです。南米で生まれて日本にやってきた様々なワラーチがあったりします。膝や脚を怪我をした人がワラーチを履いて、丁寧に歩くようになり、歩き方が改善されて怪我が治ったという人がいたりします。僕が履いていて感じることは、身体の使い方が変わるという感覚がありました。身体中の関節と筋肉や腱を支えるようになる感じです。靴からサンダルを履くことに躊躇し、さらにサンダルから裸足になるのに抵抗があったりとするメンタル的にも興味深いのがワラーチの世界です。

みなさん山を歩くのは初めてだったようなのですが、登山靴やトレランシューズよりも歩くのが楽だというのも体感したそうです。人間が本来持っている機能ってすごいんだなと思ったりします。

なので、全身を使って自然を感じようというのが今回のハンモックフルネスのテーマとなりました。

自分が気に入ったところを見つけてハンモックを張ります。

ハンモック歴が長い人のような佇まい。そして、お腹が空いたのでご飯にしましょう。

ご飯って人と人が対話するのに必要な舞台装置ですね。同じ釜の飯を食うって特別な意味があるのではないでしょうか。

そして、焚き火ワークショップ。コーヒーを沸かしたり、銀杏焼いてはじけたり、ソーセージを焼いたり、持ってきたクッキーやせんべいを焼いたりと、まるで子供時代の実験をしているかの様相でした。そう、楽しそう!

急に冷え込んできたので焚き火の火が暖かいですね。

ハンモックフルネスを存分に楽しんでいただいたようで何よりです。

自然を感じて、本来の自分に戻る体験ハンモックフルネス。

個性豊かな皆様!また、お会いしましょう!

参加者さんの写真

動画

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com


ビジョンクエスト講座開発中

現在、「生まれてきた目的を知る」ための講座を開発中です。ビジョンクエスト(仮)というワークの名前です。ネイティブアメリカンの通過儀礼であるビジョンクエスト。成人になる時に、1人自然の中に入っていき、生まれてきた目的のインスピレーションを得るための儀式です。ある意味で孤独であることでしか味わえない体験になる予定です。

特に夜を過ごすとなんともいえない意識になるんですよね。乞うご期待です。

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。ハンモックの心地よさが評判です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/


高尾山に行くならタカオネに泊まらないと(高尾山41回目)

ミシュランの三ツ星を獲得している高尾山。地方の方、海外の方にも人気があります。ハンモックフルネスの参加者も東京近郊の人が多いのですが、高尾で泊まるという選択もあるのだよと提案できるのではないかと思い体験してきました。

高尾山口駅で泊まる選択は、高尾ベースかタカオネ。高尾ベースは以前に泊まりました。高尾ベースでの宿泊は、おもてなし登山(前編)おもてなし登山(後編)(高尾山28回目)に書きました。

結論から言うと、タカオネは高級山小屋です。ミニマライズされたサービスが心地よい宿です。僕的にはリピートしたい宿のひとつになりました。

また企業研修に多く使われています。セミナールームだったり、バーベキューだったり、焚き火だったりアクティビティも盛りだくさんです。ワークショップをここでやりたいなという夢がひとつできました。

タカオネに泊まったからこそできる遊びをしてきました。そう、それはご来光ハイキングです。「高尾山で日の出が見たいかー!」「おう!」とのことでやってきました。

始発電車前の高尾山口駅からスタート。星空がきれいです。もちろんヘッドランプは必須です。慣れた人なら月明かりでも行けますがそれはマニアな世界です。人間の目ってすごいなと思うので途中で明かりを消してじーっと周りを見ているとだんだんと世界が見えてくるんですよね。

真っ暗な中歩くのは不思議な感覚です。初めての人は怖いと感じますよね。見えないって怖いことなのです。虫の声だけが聞こえるようなそんな夜遊びです。

そんな感じで歩いていたら、なんか気配がしたんですよね。ヘッドランプをつけて木を見ていると、2つの光が見えるのです。星ではなさそうな感じ。なぜなら光の間隔が近いから。「あれっ?ムササビかも?」と思ったら、シュパーッと飛んで滑空する姿が見れました。ラッキーです。

のんびり歩いていたので、ケーブルカーの終点である高尾山駅で夜が明け始めました。このグラデーションが好きな時間です。雲があるので日の出の時刻はちょっと後になりそうです。高尾山に着くまでに太陽は出ないで待っていてくれるでしょうか。

太陽は待っていてくれそうもないので、薬王院のベンチで日の出を待ちます。日の出はいつ見てもいいもんですね。太陽の日は明るさと暖かさを与えてくれます。寒いとね、感謝しかないんですよね。太陽を拝みたくなる気持ちもわかります。

光を十分に浴びてご満悦な様子です。太陽の光が照らされているところも紅葉と相待って美しいですね。

高尾山到着ではもう十分に明るかったです。夜から昼への移り変わりは良き時間ですね。

お約束の高尾山朝写真。早起きしたのでテンションがちょっと変ですね。

富士山がバッチリと見えました。もう雪が降り始めているのですね。ちなみにiPhoneで撮ると迫力をあまり感じないのですが、実物のほうがいい感じなんですよ。これは見にきてもらいたい高尾の魅力のひとつです。特に冬は空気が澄んでいてオススメです。

山頂で気になったのは枯れた大木が増えたんです。ナラガレはもちろんあるのですが、違う種の木も枯れているんですよ。多分、切られちゃうんだろうな。高尾山は戦国時代から自然保護をされていてなるべく手付かずの自然を残そうとしています。ただ人が多いところは安全第一になりますよね。左手前の木もいつまであるかな。

タカオネに帰ってからブレックファーストボックスをいただきました。これが美味かったんです。ボリュームもあるし、これをお弁当にしても良さそうです。1階の食堂でいただきました。

タカオネに泊まるというのは高尾を満喫するためにオススメです。
https://takaone.jp/hotel/

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


今年も高尾の沢を楽しみ尽くしました

この夏、高尾の沢を楽しみました。ご参加してくれた皆様ありがとうございます。

この夏に13回も高尾の沢に出没しています。そのほかに武蔵五日市の沢に2回ほど。思っている以上に沢を堪能させていただきました。

週末に、来年へ向けてのトレーニングのために行き、翌日は沢での個人セッションをしてきました。

トレーニングは、高尾ほど初心者に優しい沢はなかなかありません。他の沢はレベルがグッと上がります。それが面白いのでステップアップ編を開催していることもあります。安全度を高めるためにトレーニングをしたのです。内容は、ロープの使い方、急斜面の登り降りをしました。野外活動をしている人は最低限知っいるともしもの時にも役立つ技術です。

こういうのって遊びながら覚えていくのが良いと僕は考えています。「楽しい」という感情が「もっとやりたい」につながり自主的に学んでいく姿勢を作ることが理想です。僕自身が遊びながら覚えていった記憶があるので、それの実践です。

沢は午前中のみ。午後は沢をまたいでハンモックを張りご飯をのんびりと過ごして帰るという贅沢モードです。

今回はトラブルだらけ。GoProが壊れ、ハンモックのラインが外れて落ちたりしてお尻が真っ青です。うーん、ハンモックのツリーストラップはウーピースリングがいいかもしれません。トラブルも厄落としと思えば良かったのかもしれませんね。

沢での個人セッションは、沢歩きは5分程度です。ハンモックを張って自然の中での心理カウンセリングです。心理分析や心理療法も使ったりして、内面に深く入っていきます。特に沢は水の流れがポイントで、ネガティブなものは流れていき、豊かさが流れてくることの象徴です。感情は水の性質を持っているので相性が良かったりします。

クライアントさんが電車や室内が苦手だったりするので、この形で1年ほど野外でのセッションをさせていただいています。新しいコンテンツとしてリリースしても良いかもしれませんね。心理系ってどうしても頭だけになりがちなので、身体に落とし込むために五感をフル活用できる野外はとても効果的なのです。自然の力は偉大だなと思うのです。

できることが増えてくると、また違ったことをしたくなったりと、人生って永遠に続いていきくようですね。

また来年遊びましょう!

■はじめての沢歩き
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

高尾の沢

武蔵五日市の沢

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


台風後の沢は増水していて楽しい@はじめての沢歩き

直前まで各種の天気予報とニラメッコしていて様子を見ていました。どうも雨はそこまで降らなかったらしいということで、はじめての沢歩きを開催しました。もしも、増水のために危険があるかもしれないことを想定し、プランB、プランCまで考えて実施しています。自然の中では最終的には自己責任しかありません。だからこその魅力であったり、自己成長につながることだと考えています。

で、実際には沢遊びを堪能するにはちょうどよい水量でした。もちろん普段よりは多めです。

いつもの入渓ポイントの様子です。あれっ?思ったよりも増えていないかもという印象。

最初はゆっくりと足慣らしから。人ぞれぞれ身体も道具も経験も違うので、それぞれが歩き方を探る時間です。自分の身体と対話しながら自然とチューニングをする時間です。

この光の美しさは雨上がりの朝イチでしか味わえません。水が粒状で水蒸気があがること、雨で沢の水が冷たく気温が高いこと、木漏れ日があること。

これみんなに見せたい景色のひとつなんですよね。自然とは本来、神々しいのです。僕の写真の技術ではその魅力を伝えきれないのが残念です。

あらためて見返すと水量豊富ですね。小滝も冒険です。

ゴルジュの挑戦。ここは慣れると簡単なんですが、最初のチャレンジは難しいかも。流されるのもありだし、ファイト一発もあって良いのです。

こうやって遊びながら自然と技術は身についていくものです。この夏イチの水量でのウォータースライダーは控えめに言って最高でした。

お昼は肉うどんです。温かい食べ物が嬉しいですね。途中の野菜の無人販売で購入したオクラをいれたり、卵も入れたりして鍋焼きうどん風ですね。参加者が少ない時の贅沢です。

トレランの人たちが愛用するドボンポイントは夏の終わりを堪能する方たちでいっぱい。堰堤でよく水量がわかります。僕たちはここはパスして僕たちのドボンポイントへ。

どんどんワンパクになっていくなと見ていたら、もうヘロヘロだったそうです。体が安定するところだったらヘッチャラみたいでした。体幹が整ってくるともっと楽しい沢にも楽しく行けそうです。

なぜ、人は滝を見ると打たれたくなるのでしょうか。きっとこの初期衝動が滝行のルーツなのだと僕は思っています。穢れが祓われる気がするんですよね。この水量はなかなかにすごかったです。過去イチでした。

スッキリさっぱりしています。

外のカフェテラスでビールで振り返り。楽しんでもらって何よりです。沢で冷えた体がゆっくりと温まっていきます。ごちそうさまでした。

ここで「完璧でなくていいんだ。少しくらい欠けていても全体としては機能すればいいんだよ。」という話をしていたら、前を歩いて登山者の方に「感動しました。すべて同意しかありません。」と熱いメッセージをいただきました。職場でモヤモヤ体験があったそうです。そんな喜びのフィードバックをいただきました。嬉しいです。ありがとうございます。影響力の輪が広がってきたかな。

また、来年も沢企画をしたいと思っています。僕にとって沢歩きは自分と向き合う時間。そして、その人が本来持っている生命力を発揮する時間なんです。僕が気づいたことのフィーバックをもして、自分の個性や才能を認めていくリトリートな時間です。いわゆる山のガイドさんではないのです。僕は本職メンタルトレーナー・心理セラピストさんですから。

■はじめての沢歩きの詳細はこちら
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

動画

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


高尾川床・納涼2023

自然の中で個人セッションをしています。

ハンモックフルネス個人セッションを融合したコンテンツで、1日限定1組のサービスです。

いつもは山の中でやることが多いのですが、この夏は暑いので沢の中でやりました。そう川床を作ったんですよ。

都内は猛暑の中涼しく過ごしました。

モデルはプライバシー保護のためにクライアントさんに撮っていただいた写真でご紹介。

沢またぎハンモックです。これの素晴らしいところは

こんな感じで寝ていても沢が見えるのです。沢の音をサラウンドで聴きながら寝ることもできます。水の流れと一体になるんですね。もう要らなくなったものはすべて水に流していけるようです。また、いつでも豊かさが流れてもくるということでもあります。

ハンモックの浮遊感もたまりません。水の上に浮いているかのようです。

ランチは沢の中で作ります。この辺りは徹底しています。石でテーブルを作ってストーブ置いて、野菜を切ってと準備をしていきます。

沢の水で〆たソーメンです。川床料理です。控えめに言って最高です。

食後のデザートが食べたいな。あれは何です?

丸ごと沢の水で冷やしたメロンです。冷凍庫でキンキンに冷やしたものではなく、沢の水だけで冷やしたメロンは格別です。昔ながらの知恵はちょうど良いんですよね。

しかも半分まるごといただきます。メロンの差し入れありがとうございました!

子供の頃からの夢を叶えています。半分を丸ごと食べたいんだ!

ご馳走様でした。そしてメロンは川下に流れて行きました。
(後で回収して持ち帰りしています)。

で、満足をしてからセッションを。感情ストレスを解放します。

セッションが終わり、ゆっくりと休んでいただいています。自然のエネルギーをチャージ中。

毎月セッションをして約1年。どんどん変わっていく姿に勇気をいただいています。自分を見つめ直すって体力もエネルギーも使うけれど重要なことだと思っています。

なぜ自然の中でやるのですか?と聞かれることが多くなってきました。答えは自然のエネルギーを使えるのが大きいです。ネガティブなエネルギーを流すこともできるし、ポジティブなエネルギーを入れることもできます。非日常を味わうことで自分の中にある信じ込みや思い込みを外しやすくできることもあります。心のことは対話だけでなく身体からアプローチしたようが優しく早い場合があるからです。室内とはまた違った効果があるんですよね。

自分を見つめ直しよりよく生きるためのコンテンツを提供しています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ワークショップデザイナー育成プログラム卒業生と行くはじめての沢歩き

もう青学で行われたワークショップデザイナー育成プログラムを修了して10年以上の年月が経っています。同期とのご縁があるのはもちろんですが、先輩や後輩の方々とも不思議とつながりができています。

そのご縁でハンモックフルネスに引き続きはじめての沢歩きにも参加してくれました。これらのプログラムは陰陽の関係性でもあります。足りないものを補い合うような関係ですね。マインドフルネスとアドベンチャーというツールは違いますが、本質的には本来の自分が持っている力を思い出すプログラムなんですよね。ついついワークショップデザインについては語りたいテーマなんですよね。

お約束の入渓部分の写真。ここを観察することで上流の沢の状態がわかります。えぇ、数えきれないくらいここに来ていますからね。

都内最高気温は33℃でしたが、沢は涼しく感じました。天気が曇りだからなのかな。

お二人とも沢を堪能してくれています。

曇りは曇りで湿気った感じが日本的で僕は好きなんですよね。

積極的に行くと決めると沢の中も歩けたりすることに気づきます。

どんどん濡れるのが気にならなくなっていきますね。

ゆっくりとこんな景色を堪能しながら歩くのいいですね。

沢でのお楽しみはソーメン。夏野菜と薬味たっぷりでいただきました。お肉も焼いたりして付け合わせに最高でした。

幻想的だなぁ。

滝でも遊んでみました。滝に打たれていると感覚が変わっていくのです。そして打たれた後にも感覚が変わっていくのですよね。WASEDAという運動面固有の感情尺度を測定してみようかしら。きっと否定的感情は減り、高揚感は上がって後に下がり、落ち着き感は増えていくでしょうね。

滝登りにもチャレンジしました。

最後は温泉で締めでした。

今回はフルコース。で、時間は大幅に伸びてしまったことが反省点です。でも、よろこんでいただいて何よりでした。

動画もアップしました。より臨場感が味わえます。

お二人は「ハンモックフルネス」と「はじめての沢歩き」に来てくれました。心理セラピストという職業柄、その人が持つ才能は何かということを見てしまいます。共に活動をすると自然とわかってしまうんですよね。

よりそわないファシリテーター、教えるが上手なファシリテーターになるんじゃないかなと思ったりして、社会のよりよくするように活躍していってもらいたいなと願いしました。

■はじめての沢歩き
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


リトリートとして沢歩きをオススメする理由

アウトドアでハンモックや沢歩きを提供している理由のひとつは、自然界のエネルギーを取り入れることで、自分を変えようというコンセプトがあります。

心理セラピーを20年近く提供していましたが、室内では変化が起きづらいことも室外だと変化しやすい事例が数多くあり、自然体験が心に大きく影響を与えることを実感したことから野外でのセッションを提供しはじめました。

僕は東洋医学の考え方で、陰陽五行説というものがあります。世界は五元素でできているという考え方です。その五元素とは、木・火・土・金・水です。インド哲学にも同じような考え方があって、地・水・火・風という四元素です。アース・ウィンド・アンド・ファイアーというファンクバンドがありましたが東洋思想の影響を受けた名前ですね。そんな時代もありました。

山の中でハンモックを張ることは自然を多く感じられるけれど、水の要素が少ないのです。水は、形を変えることができ、流れる性質があり滞ると腐っていったりする性質を持っています。これは感情とも似ているのです。感情が動いていれば健全なのだけれど、特定の感情にとらわれると心身のバランスを大きく崩します。例えば、怒りだったり恨みだったりは他人を攻撃するだけでなく自分自身さえも攻撃してしまうものです。

そう沢歩きは、このネガティブな感情を水に流すことができたりすることができるのです。

のんびり沢を歩くだけでも邪気が抜けていきます。積極的に滝の中に入ると頭の中から思考が抜けていきます。これは不思議な体験なのかもしれませんが、人間に備わった特徴にすぎないと思っています。特別な体験ではなく、人間なら誰でも起きる可能性があることなのです。

僕は、もともと修行というものは楽しい体験なのだと思っています。実際の身体を使った体験が心にも大きな影響を与えます。それを積極的に行うとワクワクするような楽しい体験になり、嫌々ながら行うと苦しい体験になっていきます。修行をはじめた人たちは楽しくて仕方がなかったんだと僕は理解しています。それが原初的な修行なんだと僕は体感から実感しました。

生きることに必要不可欠ものではなく遊びの要素からもしれません。ただ、それが今の時代に一番必要なものだと思っています。

この暑い夏を乗り切りるために、自分自身をリフレッシュするために、新たな刺激を体に入れるために、よりよく変化するために、はじめての沢歩きをオススメしています。

今週末に第一回を開催します。現在のところ6回開催予定です。よろしければご参加下さい。

詳細はこちらです。
https://www.hammockfullness.com/waterwalking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com