がん情報をアップデートしました

国立がん研究センターの方のお話を聞き、癌情報についてアップデートしてきました。

医療情報って玉石混合の世界。なぜなら病気の原因は複雑だし、どんな治療をすれば治るかも人それぞれだし、何をもって完治したのかわかりずらいし、みんな生まれてきたからには死ぬのです。

最終的には何を信じるかに医療はいきつくと僕は思っています。

でもね、今現在の標準治療を知っておくことはとても重要なことだと思っています。3年経てば古い情報になっているくらい進歩が早いのが医療の世界です。

10年前頃には、ネットの情報も信頼できる情報が多かったのですが、ここ5年はお金儲けのためのサイトが多くなっているのが実情です。本当に欲しい情報を見つけるのが難しくなっています。ましてや、自分が病気になったり、家族が病気になったり、冷静でいられない時に、正しい情報に辿り着くのは難しい。

なので、健康な時に情報をアップデートしておくことが重要なのです。

まず、アップデートしておくべき情報は、

  • 日本人でガンになる人は2人に1人。
  • ガンになった人の5年の生存率は50%以上

つまり、誰でもガンになる可能性はあるし、ガンになっても死ななくなってきているということです。

で、ガンになった時に、周りの人たちがガンになった時に、真っ先にこのページにアクセスしてもらいたいのです。

■がん情報サービス
https://ganjoho.jp/

がんの症状や検査、治療法のほか、療養中に使える制度、お金のことなど、がんに関する幅広い情報があります。また、病院選びの参考になる情報も多いです。

また無料相談してくれる施設も紹介されています。

■がん相談支援センター
https://ganjoho.jp/public/institution/consultation/cisc/cisc.html

近くのがん相談支援センターを案内してくれる電話もあったりします。

■がん情報サービスサポートセンター
0570-02-3410
03-6706-7797
(受付:平日10時〜15時)

まずは、ここで情報を集めることが大切だと学んできました。

がん患者さんから相談を受けることがありますが、うちでできることは、緩和ケアに属するスピリチュアルペインを扱っていることが明確になりました。スピリチュアルペインとは、人生の意味・罪の意識・苦しみの意味・死の恐怖・価値観の変化・死生観に対する悩みというものです。ホリスティックに人を見る時に必要不可欠な分野です。

これは病気に限らず、自分を知るということでも大切なことだと僕は思っています。このこと自体が予防医療につながると思っています。

国や病院の先生たちがこのようなわかりやすいサイトを作っていることに感動しました。情報を知るために、このサイトを見ると覚えておくことが重要かと思います。

■がん情報サービス
https://ganjoho.jp/

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


働き方のメンタリティ

サラリーマン脳から起業家脳に変えるセッションを提供してきた。

これは、会社員と起業家のマインドセットが違うということです。価値観や考え方を変えないと起業して苦労をするということなんです。

現代では、会社員でも起業家でも、自分株式会社みたいな起業家脳が大切になってきています。

なぜなら、リストラもあるかもしれないけれど、会社そのものがつぶれるかもしれないし、仕事そのものがなくなってしまうこともあるからです。

会社員の人たちと話をしていてわかったことは

  • 会社員
  • 会社員をしながら副業も会社員としてしたい
  • 会社の下請けとして独立
  • 起業

という人たちのメンタリティが違うのです。

起業するって、お客様を自分で選べる人になるということです。お客様に選ばれる人になるというのも同じ意味です。お客様は法人かもしれませんが、自分で選べたり、選んでもらえたりすることが重要です。

このメンタリティを作るには時間がかかります。時間をかけながら作っていきましょう。

好きで起業コンサルティングでマインドセットを整えるサポートをしています。
感情ストレスがこのメンタリティを作る邪魔をしているので、ここをいかに軽減するかが鍵なんですよね。

■好きで起業コンサルティング
https://www.asobilife.com/consulting.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


夫婦関係をよくするために必要なこと

うちの夫婦で「どうしたら夫婦仲が良くなるのか?」ということについて対話を重ねています。

結論から言うと「観察」が重要ではないかということ。

網膜に写っているのは観察ではありません。ただ見ているだけ。観察とは、興味を持ってみることです。

男性はわかるのかもしれませんが、街を歩いている時に、魅力的な女性がいると自然と目で追いかけてしまうのです。これほぼ無意識で、気づいたら目で追いかけているのです。これって本能がなせる技なんですね。男女関係の最初って性的な魅力で惹かれ合います。恋に落ちるといいますが本能がなせる技なんです。

これは月日が経つにつれて、どんどん失っていく興味なんです。だって本能って必要な時だけにしか働かないから。本能は次の魅力的な対象を探していくのです。DNAの影響ってむちゃくちゃ大きいのです。

相手のことが知りたいというのも本能的なものですね。ただこれも、知ってしまえば興味を失うということもあるのです。

本能的ではなく、意識的な興味を持つことが重要です。それが相手を観察するということなんです。

長くパートナーシップを続けたいなら必要不可欠なことが観察なんです。相手の変化に気づくことなんです。さらにいえば、相手の欲求に気づくことです。ニーズとかウォンツとかね。

これは女性にお願いしたいことなんですが、この欲求をクイズにしないでほしいということなのです。誰にも「察してよ」という欲求があります。小さな子を見ていると、親に見ていてもらいたい、注目をあびたいというこれも本能的な欲求があるのです。安全の確保するためなのです。

そして親は子供の欲求を察知して、相手が求めてもいないのに、与えてしまうことがあるのです。言葉を覚えていない頃にはそれでもいいのです。それが成長してもやり続けると自分の欲求がわからない子供に育つことがあるのです。自分の中にある感情を言葉にすることができないと、相手に伝えることができなくなるのです。誰もが小さい時の親のようには見てくれませんから、自分で欲求を伝えなければならないのです。これ西洋圏の人たちはとても上手いです。言語や文化、教育のお蔭だと僕は思っています。

そう、女性には自分が望んでいることを伝えてほしいのです。察してもらいたいという欲求を抑えて、本当に望んでいることを伝えることが重要です。クイズにしていると問題はより難しくなっていくので、それで愛を測らないで欲しいのです。

男性は観察することが重要です。仕事だけしていればいいというものではないのです。コミュニケーションが苦手という言い訳をしていてはダメなんです。パートナーシップを続けたれば。

興味を持って観察することができれば、相手に伝えたり、相手の話を聞きたくなるものです。

興味を持つ練習として、相手の趣味を共にやるということです。例えば、うちのかみさんが「色彩塾」に言っていた時に彼女の課題を見せてもらいながら何を学んだか教えてもらっていました。課題をやっているのも横目で見ていました。門前の小僧経を読むといいますが、色彩の基本についてわかるようになったのです。また、僕の趣味であるアウトドアにも彼女は興味を持ち一緒に行くようになりました。ちなみに僕はパートナーと行くだけでなく、一人でも行くし、多くの人たちと行くこともあります。趣味の一部に相手を迎え入れるようなイメージです。

同じ体験を共有すると話題ができるのです。お互いが違う人間なので、共通の体験をしながら違うを見つけ、それを楽しむことが重要です。普通は違いを見つけると、どちらに従うかの争いになります。僕が正しいのだからあなたが従えみたいな争いは、パートナーシップを不健全にしていきます。正しい・間違っている議論は不毛です。どっちも正しいのが健全な態度なんです。どちらかが我慢を強いてはならないのです。

あとは、パートナーで新しい趣味を見つけるのも大切かもしれません。新しく二人で初心者を体験することも重要です。時間と空間を共にするというのはとっても重要です。共通点を見つけて二人で楽しむことはパートナーシップを育てる上で必要不可欠です。

今、話をしてきた前提条件に「観察」はあります。相手をよく見て、よく聞いて、よく感じて、時には直感を働かせて、関係性を味わうことが大切です。

他者から興味を持ってくれると嬉しいからね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


男はなぜアドバイスをしたがるのか?

高校生向けのセミナーで話す内容に「アドバイスなしに話を聞く」ということがあります。これはカウンセリングなどの相談業している人には必須のスキルです。また、男女関係のコミュニケーションの話で男性に対して言う言葉でもあります。男女関係を続ける上で男性が女性の話をただ聞くことは大切なことなんです。

なぜ、男はアドバイスをしたがるのでしょうか?

よく言われるのは、男性は問題解決をしたがり、女性は共感をしたがるというものがあります。確かにそうです。確かに男性は、何かを言われると解決策を言いたがる人は多いです。

なぜ、解決策をいいたくなるのでしょうか?

僕が思っている仮説は、幼少期に原因があると思っています。男の子はヒーローに憧れ、女の子はプリンセスに憧れます。ヒーローは頑張ることが美徳とされ、プリンセスはカワイイことが美徳とされます。

男の子は「がんばってるね」と褒められるんです。
女の子は「かわいいね」と褒められるんです。

人は褒めれたい欲求を持っています。群れで生活するように進化してきたからです。集団のためになるような個体が生き残ってきたのです。

男の子は、また「がんばっているね」と言われるように行動します。つまりはヒーローを目指します。

女の子は、また「かわいいね」と言われるために行動します。つまりはプリンセスを目指すことになるのです。

女の子は、アイドルやモデルなど可愛いを追求した仕事があります。

ところが、男の子がヒーローに憧れて、ヒーローになれる仕事があるでしょうか?

ウルトラマンにもなれないし、仮面ライダーにもなれないし、スーパーマンにもなれないのです。なので、何時でも何処でも問題解決マンができあがるのです。

問題解決しなくてもいいかもしれない。

男性がこう思えたら、ちょっとは楽になると思いませんか。ただ、そのままで価値があるのです。

と言うような話をしたら、うちのかみさんに「アドバイスなしに話を聞くのは基本。それだけじゃないんだよ。」と言われました。

えっ!?なんだろう?

この話は、続くかもしれない(笑)

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


子供の頃に自分のやりたいことのヒントがある

「好きなことを仕事にしよう!」

これは20年僕が提唱していることのひとつだ。

今日、高校生向けにセミナーをしていますが、その時に気づいたことがありました。

どうも高校生の時に、すでに今の仕事の種になることはあったんだなと。

この写真について語っていた時、高校二年生でワンダーフォーゲル部の部長だった時のこと。今見るとツッコミどころのある写真なんです。部のユニフォームを着ていない。アウトドアの基本は肌を露出しない。靴はスニーカー。いわゆる大人の言うことを聞いていないのです。

すでに高校の時から「常識」というものに疑いを持っていたのです。それで、常識であることも自分で試して観察して納得して採用するか決めたいという思考があったのです。

常識という思考の枠を外すのがメンタルトレーナーの仕事のひとつ。これを高校生の時にやっていたんだということに、高校生に話しながら気づきました。

高校生からの感想で、「常識から外ずれると、見えてくるものがありますね。」という深い感想をいただきました。高校生でこの経験をしているって貴重な体験だと思うのです。

常識から外れても良い。

という価値観を持っていたら、感じること、考えること、話すこと、動くことが変わるんじゃないかな。

自分自身を肯定することから始まることがあるんだよと伝えるのがメンタルを学んだものの役目なんじゃないかと思ったのでした。

子供の頃に考えていたことって、大人になってから役立つことがある。ずっと持続していることはライフワークになっていますね。

あなたは、どんな高校生でしたか?

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


子供たちへの教育は大人の背中を見せるしかない

友人に教育関係者が多い。しかも普通の教育ではなく、ちょっと変わった経歴だったり、教育スタイルをしている人がいる。今の学校教育が自分にあっていれば幸運なんだけど、合わない子もいる。これはただ相性の問題でしかないと僕は考えています。

新しい試みをしている学校にワークショップに行くことになったので相談をしてみました。

生徒たちは人間であり、多様性な存在なので一般化することはできない。ひとりひとりの個性をみることが大切である。

今の時代を生きているので、僕らの時代と同じだと考えてはいけない。前提条件がそもそも違うことを意識していることが大切である。かと言って自分の経験しか伝わらない側面ももっている。個人的な体験談を伝えることも重要なのだ。自分から世界の話は誰の話でも面白いものだ。

一番大切なのは、大人が楽しんで仕事をしている姿を見せること。子供達は大人達の言葉をマネするのではなく、振る舞いや行動のマネをする。「あぁ、あんな仕事してみたいな」と思うのは、楽しそうに仕事をしている大人を見て感じることだ。つまり大人が感じている感情が子供に伝わるということなんです。

僕自身が子供達と過ごす時間をいかに楽しむのか。そして今まで経験してきたことで何を伝えたいのか。自分の言葉で紡ぐのが大切なんですね。

説教をするのではなく、姿をみせること。

カッコいいかわからないけれど、自分の姿を隠さずに見せることが大切なんじゃないかな。

アドバイスをいただいた生徒に慕われている先生達は、みんな好きなことや大切にしていることも持っている人たちなんだ。人間的に魅力を持っている人たちなんだよね。

さて、今回はどんなことを話そうかな。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


教育もチームが大切

中学生向けの私塾をしている友人と連絡をとった。現在の教育が合わない子供たちが来る塾だ。その塾はユニークで、アウトドアの活動も取り入れている。体験も大切な教育のひとつだと考えています。「今度スノーシューにみんなで行くんですよ」とワクワクした声で話してくれました。

学校教育も多くの人にとっては良い制度だと思います。ただ、それが合わない子供たちもいます。うまくいく子達が2割、合わない子達が2割、そんなことも考えない子が6割くらいでしょうか。

今の教育制度に合わない子達をどうするかが課題なのです。

今の学校は多くの子たちを教育するのに合理的なシステムになっています。大勢に対して一斉にすることが得意なんです。だからこその私塾なんだそうです。一人一人の個性に合わせて教育ができるということなんです。

そして、大人たちもチームを組んで学ぶことが楽しいということを伝えているそうです。子供に問題がある場合の原因のほとんどが親にあったりします。子供は親の言うことよりも親の態度から学んでいきます。「勉強しなさい」と言ったとしても勉強していない人が言っても説得力がありません。親自身が勉強している姿勢を見せることが大切なんです。もちろん先生も言動一致していることが重要です。

子供達にも相談にのる時間を作るし、親御さんにも惜しみなく時間をかけて相談に乗っているのだそうです。そう、親御さんとチームを組みながらみんなの問題として解決しようとしています。

彼は、うちのソースワークショップを受けて、共にナチュラルメディカルで予防医療を学び、起業コンサルも受けてくれました。

そのエッセンスも取り入れた教育事業をしている話を聞いていて幸せを感じたんです。ワクワクすることを実践することの大切さが伝わっていくのを時間したのでした。

授業内容も聞いていると僕が中学時代に行きたかった内容です。学ぶことの楽しさを知れば、生涯使える道具が手に入るのも同然ですね。一生学びですから。それが楽しいものなら最高ですよね。

むちゃくちゃ話を聞いていて共感したので紹介します。から興味がある方は下記のリンクからどうぞ。

TOP

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ゆるハイキング番外編(高尾山37回目)

今年は花粉が多い!とのことで、今日のゆるハイキングは僕ひとり。なので、久々のトレーニングハイクをしてきました。なるべく長い距離を休まず歩き続けるLSD(Long Slow Distance)というマラソンのトレーニングの応用です。

選んだコースは奥高尾縦走。エスケープルートも豊富でトレーニングに最適です。今回は、高尾山口駅から藤野駅まで歩き続けました。記録をみると、タイム6時間30分、距離20.8km、上り1390m、下り1362m、休憩時間24分、消費カロリー2450kcal。ヘロヘロです。

休憩時間がほぼないのは、水を飲むのも、ご飯を食べるのも歩きながらだからです。撮影とストレッチと松ぼっくり採取の時間が24分ですね。

途中、鼻水が止まらなくなるデスゾーンがありました。景色を見ると花粉で全体がボヤけています。なんだか不思議な山でした。

8:46 高尾山口駅
8:56 滝本駅のさぶちゃん
9:45 高尾山頂。だいぶバテています。
10:31 城山の新しくなった天狗にやっと会えました
10:50 小仏峠。ヘロヘロなのでペースを落とします。
景信山から高尾山方面。この霞が花粉らしい。
11:19 景信山。まだこれで半分。
13:07 陣馬山。腰が痛くなったのでここで入念にストレッチ。
15:16 藤野駅まで歩きました。

月に1度はこのトレーニングしなくちゃだわ。高尾山と陣馬山を往復できるように戻したい。

ゆるハイキングでは、こんなに追い込んだりする山行はしません。今回は全くゆるくないバージョンです。

次回は、4月13日(木)です。詳細はこちら

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


今あるもので何とかすること

僕は内省したい時に一人で山に登る。そして、自分のために火を起こし、ご飯を作り、ハンモックで半覚醒のような状態で物思いにふけます。ストレスは軽減されるし、新しいアイデアが降ってくることもあります。

で、僕の秘密ポイントに行って、ハンモックを張ろうと思ったらない。そして記憶をたどると入れた覚えもない。そう、忘れたんです。そのまま帰ることもできるのですが、これはある種のチャンスであるので、あるもので何とかしてきました。

地べたに座って、木に立てかけたバックパックに寄りかかり、気持ちよく過ごすことができました。いつもと違っても楽しむことは可能なんです。

これ、起業とかにも似ているなと思うのです。起業するにはヒト・モノ・カネ・ジョウホウが必要と言われていますが、これが揃っている人はまずいません。何かがかけているし、すべてがないという場合も少なからずあります。僕の場合、すべてに恵まれてはいませんでした。ただ、ゼロかと言えばそうではないんです。ちょっとでもあることを使ってやっていくしかないのです。

親ガチャとか言いますが、すべて条件が違います。お金持ちがすべて幸せかと言えば、そんなこともありません。お金があるがゆえお金で解決できることはすべてしているので、本質的な悩みがあったりするのです。順風満帆に見える人も影では足りないものを補うために努力している人も多いです。仕事柄、そんな方々をサポートしてきたのでよくわかります。

今、あるもので、なんとかするしかないのです。

そんな体験を思わずやってしまいました。失敗を失敗と思わずに、これも楽しもうと思う心の余裕が大切なのかもしれません。心は整えることが可能です。僕は一番大切なことは、心の健康です。これは病気とかではなく、いつでも健全に整えることが重要なので、ウェルネスの分野であると考えています。

体験学習って大事なことです。それでは、ハンモックを忘れて唖然としながら焚き火でご飯を作って食べるショート動画をお楽しみ下さい。ハンモックフルネスは体験学習の場でもあるんですよね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


友人と過ごす時間を大切にしよう!

会社を辞めて学んでいた心理セラピーの上級コースを米国で学んで帰ってきたのが二十数年前。さて、どうするかと思っていた時に、この心理セラピーの日本のメンターがトレーニングをコースを開催するという話を聞きました。アシスタントで参加することを押し売りして、セミナーのお手伝いをしました。その時に出会った人たちの中で今でも付き合いがある人が3人います。その一人を久々に会いました。

その時にはジャムと呼んでいて、その後、楽天ブログ仲間になり教育王さとりんと呼んでいて、今は高校教師と活躍しているんです。彼は学校の先生になるということに燃えていたことを思い出します。起業する時と同じような熱を持って活動している姿に刺激を受けていました。何かを成す為には情熱が必要なんですよね。

近況はFacebookを見て知っているのですが、やっぱり会って直に話をすることは大切ですね。お互いの言葉を交わす以上の情報交換をした感じがします。まさに五感を使って対話をしたような充実感があります。SNSで言えないこともありますから話も深く話すことができるのが良いですね。

彼はカウンセリングを得意としているからは、生徒さんから相談をよく受け、さらに卒業生も会いに来てくれて相談をしてくるそうなんです。なかなかいないですよね。自分の教育の成果をフィードバックしてくれるし、つながりを持っていることはセーフティーネットになっている感じがするのです。こんな時代だからこそ、薄いつながりが重要なんですよね。できれば複数あったほうがいいんです。

僕らの共通項は、教えることはもちろん、人に影響を与える仕事なんです。だからこそ、言葉で伝えるのではなく、見本を見せることが重要なんだよということが重要なんです。人が学ぶことは自分で気づくことが一番大切で、次に重要なのは見本を見ることなんです。知識よりも実践しているかのほうが重要なんです。言葉ではいくらでも良いことは言えますから。

その振る舞いを同じ時間と空間で過ごすことが重要なんだなと確認しあいました。人間と人間が会うことでしかわからないことは遠回りかもしれませんが、一番の近道だと改めて思いました。

時間を作ってくれてありがとう!また、数年後に会いましょう!

チーズが美味しいお店でした。久々のラザニアがうまし。

■ワイン&チーズダイニングNINE綱島店
https://ninewinecheese.com

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com