高尾ビジターセンターに買い物に(高尾山40回目)

大人になってからの高尾山に登るのも40回目になりました。初めはマラソンを走りたいがためのトレーニングだったのに、いつの間にか山登りが好きになっていました。

今回は、高尾山山頂にある高尾ビジターセンターに買い物に行って来ました。ここには高尾山にまつわるオリジナルの商品があるんですよね。最近はオンラインショップも出来ましたが実際に訪れて買うことに意味があるのです。

50代を超えると始めることよりも終わらせることに焦点をあてることが大切です。今まで心を込めてやってきたことでも情熱はなくなることもあります。それを惰性で行うのではなく終わらせることで新たな始まりも見えてきます。人の興味は年齢と共に変わっていくことがあるんですよね。肉体の変化が精神の変化を生み出します。

先日のブログ「卒業」で、ホタルの会の有志の皆様から集めたお金が余りました。多くのドネーションありがとうございました。これは初めから余剰分は記念品を贈ろうと決めていたのです。何を買うのか悩みに悩んで、卒業される方の趣味嗜好と高尾を好きのままでいて欲しいという願いを込めて、高尾ビジターセンターに買い物にいきました。

僕も愛用している「東京の自然に暮らす生きものTシャツ」と最近発売された「高尾山花めぐり手ぬぐい」を選びました。このTシャツは卒業される三木さんの好きなホタル、サンショウウオ、チョウなどが詰まったものです。モンベルなので機能性もあります。(詳細はこちら

そして、その足で新宿御苑に行きご本人にお渡ししてきました。喜んでいただけたようで何よりです。ホタルの会で感じて来たことをシェアしあい終わったことを労いあいました。そうなんです。僕自身もこの会を完全卒業です。しげちゃんのコンセプトとビジョンに共感して始めたことなので僕も終わりなのです。きっとここで得たことはまた違うところで生かされることでしょう。

定点写真

行きは6号路を50分で歩き、帰りは稲荷山コースを61分で。

残念ながら富士山は見えず。それでも雨に濡れた新緑が気持ちが良いし、素足で感じる泥は心地よかったです。

毎日をゴキゲンでいるために高尾の自然の中でマインドフルネスを味わうハンモックフルネスという活動をしています。詳細はこちら→https://www.hammockfullness.com


高尾山健康ハイキング(39回目)

Good Eldersというコミュティで、高尾山健康ハイキングというイベントを開催しました。せっかくなので今までやってこなかった「高尾山健康登山の証」を始めたのは以前にお話しました。

YAMAPによる研究によると、習慣的に山を歩くことが脳疲労の改善に寄与する可能性があり、さらに脳疲労していない人は血圧低下の効果が大きい傾向にあるということを発表していました。つまり山登りはリフレッシュすることができ、健康増進にも役立つということですね。

盛りだくさんの高尾山を体験してもらいました。

他の登山者さんたちから、花についても色々と教えてもらいました。のんびり歩いていると新たな発見もありますね。

定点写真も忘れていませんよ。

もうね、高尾山の文字見えていません。でも、これでいいのだ。

富士山は残念ながら見れませんでした。雨が降らないだけよかったです。

そして、今日のベストショットはこれ。7人の侍みたいでカッコいいです。

写真って面白いですよね。いつも1枚くらいお気に入りの写真が撮れる。

一緒に行ってみたい人は声をかけて下さいね。暑くなってきたから沢歩きのイベントも立ち上げましょうかね。

ハンモックフルネスもスケジュールアップしていきましょう。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


高尾山健康登山

なんとなく新しいことをはじめようと思う春。お年頃だしますます健康になっていこうと思っています。なぜなら健康診断の数値がまた微妙になってきたから。えぇ、内臓脂肪が多くなってきているのです。

そこで「高尾山健康登山」をすることにしました。

これまで、こういうのって避けてきたのです。高尾山に登った証としてスタンプをもらうなんてみたいな。

でも、よく考えたら小学校時の夏休みラジオ体操のスタンプは嬉しかったよなということを思い出したり。

アウトドアでの個人セッションの前に手帳を手に入れるために薬王院に行ってきました。

最近、個人セッションは、室内だけではなく、野外で個人セッションをすることも多くなりました。自分の内面を見るときにアウトドアって良かったりするんですよね。セッションで内面を見るだけでなく、認知行動療法のように、言葉と行動から新しいテーマがでてくることがあるのです。認知が変わるし、行動も変わりやすいから。

話を元に戻します。

天気が良い日は気持ちが良いです。早朝の高尾は空いています。

今日はこの薬王院を目指します。

ケーブルカーには乗らず、1号路も使わず、山道を登っていきましょう。

未舗装の道を歩くのが好きです。2023年現在の高尾山に行くならこのコースが好き。ガイドブックには乗っていない道です。

浄心門をくぐり山道を歩きます。薬王院はお寺で薬師如来がご本尊ですが、飯綱大権現も祀られています。お寺も神社も区別が曖昧な時代があったからですね。

まずは薬王院をお参りしましょう。

それからお土産屋さんに囲まれたところに御護摩受付所があります。ここで高尾山健康登山の証を購入し、スタンプを押してもらいます。21回スタンプがたまると特典がいっぱいです。詳細はこちらを確認。

健康登山手帳1冊 700円、スタンプ1回 100円なり(2023年4月現在)

時間がなかったので、帰りはケーブルカーで。楽ちんですね。行きは登山道を登って、帰りはケーブルカーもありですね。

それから秘密ポイントでハンモックでセッションをしたのでした。今はつつじが美しい季節ですね。

高尾健康登山オススメです。一緒に行きたい人は声をかけてね。イベント作りたいと思います。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ゆるハイキング@高尾山(38回目)

最新の京大の研究では、週1回8000歩以上歩くことで死亡リスクが下がると発表されました。歩くこと自体が死亡リスクを減らすと言われていましたが、どのくらいの頻度は未知のものだったのです。毎週末にハイキングを楽しんでいる人に元気な人が多い理由がわかったような気がしました。

僕らも月に1回ほどですが、山を歩く企画をしています。楽しく健康になろうというのが目的なんです。自然の中を歩くってそれだけで気持ちが良いのです。

今回の参加は夫婦1組です。

昨夜から天候が不安定で、当初の予定である奥高尾縦走を変更して、稲荷山コースで高尾山に登って帰るという予定に変更しました。

稲荷山コースは冬の間通行止めで整備をしていました。植生の保護のためか木の階段が増えました。個人的には階段好きではないのですが、登山者数が多い高尾なので仕方がないのかもしれません。

そして稲荷山の展望台の小屋がなくなり、オープンなベンチになりました。空は広い方が気持ちが良いですね。

高尾山山頂でお昼を食べ、アルコールストーブでお湯を沸かして、エアロプレスゴーでコーヒーを淹れる。なんとも贅沢な時間です。

そして、天気はみるみる回復していきました。

そして、いつもの定点写真。休憩後なので元気な姿です。一人の時は追い込まれた顔をしております。

帰りは2号路を歩いて、ケーブルカーで降りました。歩数にして約15000歩ほど。

高尾599ミュージアムの前でフリスビーを。芝生で裸足は気持ちが良いですね。

今はスミレの時期だそうです。18種類のスミレが高尾山には生えているそうですよ!

■ゆるハイキング
基本的に第二木曜日に開催しています。
https://www.hammockfullness.com/yuruHiking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ゆるハイキング番外編(高尾山37回目)

今年は花粉が多い!とのことで、今日のゆるハイキングは僕ひとり。なので、久々のトレーニングハイクをしてきました。なるべく長い距離を休まず歩き続けるLSD(Long Slow Distance)というマラソンのトレーニングの応用です。

選んだコースは奥高尾縦走。エスケープルートも豊富でトレーニングに最適です。今回は、高尾山口駅から藤野駅まで歩き続けました。記録をみると、タイム6時間30分、距離20.8km、上り1390m、下り1362m、休憩時間24分、消費カロリー2450kcal。ヘロヘロです。

休憩時間がほぼないのは、水を飲むのも、ご飯を食べるのも歩きながらだからです。撮影とストレッチと松ぼっくり採取の時間が24分ですね。

途中、鼻水が止まらなくなるデスゾーンがありました。景色を見ると花粉で全体がボヤけています。なんだか不思議な山でした。

8:46 高尾山口駅
8:56 滝本駅のさぶちゃん
9:45 高尾山頂。だいぶバテています。
10:31 城山の新しくなった天狗にやっと会えました
10:50 小仏峠。ヘロヘロなのでペースを落とします。
景信山から高尾山方面。この霞が花粉らしい。
11:19 景信山。まだこれで半分。
13:07 陣馬山。腰が痛くなったのでここで入念にストレッチ。
15:16 藤野駅まで歩きました。

月に1度はこのトレーニングしなくちゃだわ。高尾山と陣馬山を往復できるように戻したい。

ゆるハイキングでは、こんなに追い込んだりする山行はしません。今回は全くゆるくないバージョンです。

次回は、4月13日(木)です。詳細はこちら

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


ゆるハイキング@高尾山(36回目)

ゆるハイキング企画で高尾山に登ってきました。健康のために山にハイキングに行こうという企画です。人生の中で大事なことはたくさんあるけれど、健康でいなければ楽しむことはできませんから。心も体も健康でいようという趣旨で企画しています。健康のために大切なことは2つ。歩くこと、話すことだと僕らは考えています。

高尾山は人が多いことで有名です。なので、なるべく人が来なくて、人工物が少ない登山道を選んだけれど、人が多くてビックリ。初詣で登る人が多いのかもしれません。また、先日歩いた稲荷山コースが閉鎖したからかも。ハイキングを楽しみたい方は1号路を避けると良いかと思います。ずっとコンクリートの道は足の負担が大きいです。

高尾山口駅は晴れ模様でした。冬のハイキングは太陽がでている時がベスト。とても暖かいのです。どうみても浮かれている人たちですね。6号路から2号路、3号路の道を登りました。ここはオススメの道だったりします。

高尾山山頂に着く頃には晴天に。今日も富士山が見えました。高尾山口までの京王線に乗っているとアチコチで富士山が見えます。特に北野駅を越えてから見える富士山を見ると山に登るテンションが上がります。

紅葉台まで歩き、そこでご飯。僕はしゅうまいとにくまん・あんまんを蒸して。けいちゃんは、鍋焼きうどんを温めて食べました。火を使って簡単に料理をするとご飯が豊かになります。

帰りは、薬王院には行かず、4号路を歩き、ケーブルで下山。コースを自由に選べるところも高尾山の良いところです。

ゆるハイキングは、ゆるく続けていこうと思っています。心理セラピスト67歳、メンタルトレーナー52歳のコンビが主催する、ゆるいイベントです。初心者や体力に自信がない方でも健康になろうというコンセプト。ハイキングで不安なことがある方はぜひご相談下さい。

ゆるハイキングの詳細はこちら
https://www.hammockfullness.com/yuruHiking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えます。ハンモック&マインドフルネス。
https://www.hammockfullness.com


高尾山に初日の出・薬王院に初詣

朝イチでサクッと高尾山に登ってきました。

始発列車で高尾山口駅へ。6時10分頃は、まだ真っ暗です。

去年に引き続き、今年も1月から3月まで稲荷山コースは通行止め。道が木道階段になってしまうようです。現在、高尾山は人が多すぎてオーバーユースになっています。仕方がないことなのかもしれませんね。

まだ夜は明けていませんが、ヘッドライトがなくても道は見えて歩けました。ゆっくり夜から昼に変わる夜明けを存分に味わえました。

太陽の光は明るくなり暖かくなり持ちが良いですね。太陽を奉りたいと思う気持ちがよくわかります。気持ちが良いです。

そして、いつものお約束写真です。

山頂でお約束写真

三連休の最終日のせいか頂上に人がいました。暖かいスープを飲んで、薬王院にお参りをして、10時前には山を降りて帰りました。

始発で高尾山にいけるなら、朝日を見ながら高尾山に登るのオススメします。とっても気持ちが良いですよ。

ゆるハイキングのススメ

ゆるくハイキングを楽しみたい人に企画しました。50代、60代でも体を動かして健康になろうという初心者向け企画です。ハイキングは心肺機能を高めたり、歩く筋肉を活性化するのにオススメです。ゆっくりと話をしながら登れるペースで歩くので対話をすることで心の健康にも良いかもしれません。自然の中って気持ちが良いです。

■ゆるハイキング(毎月第二木曜日、高尾山近郊で開催予定)
https://www.hammockfullness.com/yuruHiking.html

動画

動画のテーマは太陽です

そうそう、歩いていて課題が見つかりました。僕自身の体力の向上です。高尾山から陣馬山への往復がまたできるように自分を鍛えていこうと思います。月に1回はロングトレイルをトレーニングで歩きたいですね。健康が一番の資本です。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えます。ハンモック&マインドフルネス。
https://www.hammockfullness.com


40歳からのゆるハイキング@高尾山(34回目)

健康増進のために「ゆるハイキング」を企画しています。
「ウェルネス」の考え方です。
よりよく生きるための健康増進です。

心身が健康であることが一番のベースになっています。
これ身心の健康であることが大事なんです。
健全な身体に健全なる精神が宿りますから。

ようは「楽しく山をハイキングしようよ」ということがテーマです。

還暦をすぎたインドア志向であるかみさんのけいちゃんでも歩ける山を選んでいます。

第1回目は台風で1日開催を延期して、僕のホームである高尾山へ。
自然を一番感じやすく、人が少ないコースを選びました。

半年ぶりの雨後の侘び寂びがありましたね。

3号路は自然観察のしがいがあるところです。
どんぐりがいっぱい落ちていたので土の中に隠しておきました。

高尾山でのいつものお約束の写真です。

富士山は見えません

先週の連休が雨であり、今週の連休も雨予報。
そのせいなのか平日なのに多くの人が高尾山を楽しんでいました。

カレーを温めて、ナンを焼き、コーヒー豆を挽いて山頂でのんびりと。
いつもは人のいない山奥でハンモックで過ごしているので違和感が(笑)
これもまた乙なものですね。(食べるのに夢中で写真はありません)

帰りは6号路を選択。
不整地が不慣れな人にオススメです。
いつまで続くんだという絶望感は味わいますが、この木道は膝にも優しいです。

6号路の沢で昔の空き缶を発見。
台風の雨で流されてきたのでしょうか。
「こんなのあったっけ?」と不思議な気分に。

6号路は、途中で沢を歩くコースです。
このワイルドな感じが好きなんですよね。

全行程6時間21分(山行3時間48分、休憩2時間18分)、距離9.8km、高低差832m。

というものでした。

今年のスケジュールはこちらです。

  • 10/18(火) 御岳山(詳細
  • 11/22(火) 陣馬山(詳細
  • 12/13(火) 三浦岩礁のみち(詳細

詳細はこちらを
https://www.hammockfullness.com/yuruHiking.html

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
感情を入り口に潜在意識から様々な問題を解決し、人生の目的に気づいていきます。
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中で心身を整えるイベント。
https://www.hammockfullness.com


おもてなしハイキング@高尾山(33回目)

友人がてんこ盛りで高尾を体験したいということでおもてなしハイキングに行ってきました。高尾山登山とハンモックフルネス体験です。

ほぼ始発電車で駅集合
今の東京は桜のシーズンです

今、高尾で自然を一番豊かに感じられるコースで山頂を目指します。
ぼちぼちのマイナールートで、ほぼ人に会わず。始発だからかも。

高尾山山頂

いつものお約束の写真を2枚。

はいポーズ!
ラッキーにも富士山が見れました

自分が感じている風景とカメラの風景は違うのが面白い。

こんな感じで目に飛び込んでいたんです。色はもっと青が鮮やかに

せっかくなんで富士山を見ながらの朝食です。

ハムとチーズのホットサンドと入れ立てのエスプレッソ。お洒落ハイカーです。
帰りは定番の6号路。沢沿いの道が気持ちが良い。
麓では謎の儀式が。カモシカの毛皮らしい。
池にはオタマジャクシが。ヤマアカガエルかアズマヒキガエルか
改めて桜と共に
荷物をピックアップして。バックパックonバックパック
太陽の優しさに包まれてハンモックでお昼寝

なんとここでハンモックフルネスで癒し効果が!これはまた別記事で。

ウッドストーブで火を熾し
ちょっと良い肉を焼いて
無印の火鍋の素で、口から火を吹き。

山ご飯は別格に美味い。

整ったふたり

この時に「ゴソゴソゴソ」と小動物の足音が聞こえ、「グルルルルル・・・」とドラミングのような重低音が聞こえてきてビビりました。

クマかイノシシか・・・だったら怖いなとか。

後で調べたらヤマドリみたいですね。この辺りで時々見かけた鳥です。

無事に下山

1日で2日分の山遊びをしてきました。

もっと植物を知りたいとか、もっと鳥を知りたいとか、トレランみたいに走ってみたいとか山に来るたびに色々なテーマに出逢いますね。

ありがとうございました!

こんなツアーに行きたいという人はハンモックフルネスで検索を!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
自分の思考を手放して感情をクリアにするセッション。常時受付中
https://www.yoriyoku.com/

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
オーダーメイドのツアーも対応可能です。
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
https://www.asobilife.com


雪の高尾山に行って来た(32回目)

久々の高尾山は雪景色でした。
高尾山域にはしょっちゅう行っていますが高尾山は半年ぶりです。
今回は関東甲信越地方に大雪警報がでたので高尾山行きを決めました。

冬山に登りたいという欲求を満たすためです。

記憶をたどるとスキーに夢中になっていた大学生時代。
戸隠高原に居候をしていたからその時以来か。
でもこれはスキーだからな。

高校生の時に、これ以上本格的に山をやっていたら死ぬなと思って、ロッククライミングと雪山登山だけは止めようと思ったんだっけ。

小学生か中学生の時に、ラッセルしながら登った御前山かクロカンで行った奥日光の切込湖・刈込湖とかを思い出す。

大人になってから初めてですね。
なので前日からドキドキが止まりません。

高尾山は日本で一番人気の山。
いつも混んでいるので空いている早朝をねらいます。
人が歩いて踏み固められたツルツル凍べる道ではなく、フカフカの雪の上を歩きたかったのです。

早朝の高尾山ってむちゃくちゃ気持ちが良いんですよ。
静寂さが雪山の魅力のひとつですから。

はたしてその夢は叶ったのか。レポートです。

レポート

始発電車に乗るために早起きしました。

外にでたら雪がない!
警報だけであまり雪は降らなかったみたい。
都内はラッキーでしたが、高尾はどうなんだろうと不安に。

その前に雪山大丈夫だろうかワクワクとドキドキで眠れませんでした(笑)

ちゃんとした雪山の道具もないのでダメだと思ったら即撤退する覚悟で行ってきました。
ある道具で工夫するというのもひとつのテーマでした。

始発電車が到着した高尾山口駅です。
6時11分。夜明け前です。
雪はほとんどありません。
ちょっと残念。

6号路に入ったら雪がありました。
しかも、雪の重みで木が倒れるくらいに。

足跡を見るとどうも僕が3人目の登山者です。
なので新雪の上を歩くことができます。
しかも踏み固められていない雪はとても気持ちが良いです。

木についた苔も凍っています。
水墨画のような景色が広がっています。

歩いていて楽しすぎます。

雪山は体温調整が大事で、汗冷えを避けるべく汗をかかないように薄着で登ります。
最終的にメリノウール混の長袖シャツと、アクティブインサレーション(通気性のあるウィンドシェル)でちょうど良かったです。気温は約2度の世界です。

雪山って意外と暖かいですよ。雪で湿度があるから。
からっ風のほうが体感温度は寒いです。
この日はほぼ無風だったのも良かったです。

山頂にはすでに10人以上がいました。
高尾山はいつでも人がいます。
それでもまだ山頂は雪がフカフカでした。

いつもの定点写真。
メガネに雪が映っていますね。

もちろん富士山は見えません。
でもこの雪景色は最高です。

山頂ではアニソンが爆音で流れていました。
クマ避けなのかもしれませんが、趣味の音楽は一人で楽しんでいただきたいものです。
雪山は静寂が魅力のひとつですから。

さて、雪も堪能したので帰りますか。

薬王院にもまだ人はほぼいません。
ゆっくりとお参りができました。

「世界人類が平和でありますように」
この言葉が好きで、いつも神社ではこの言霊を言っています。

スパナを持つ天狗様にもようやく会えました。

1号路は、麓から薬王院まで除雪をされているみたい。
ありがとうございます。

舗装された道よりも山道のほうが雪では安全だと思うので2号路へ。
やっぱり山の中は最高です。
植生が豊かである高尾山ならではなのかもしれません。

気温が上がってきて木に積もっている雪が落ち始めています。
これは爆弾みたいで雪まみれになっている人もちらほら。

早朝登山ですと雪が落ちる前に帰れますね。

今回、大活躍だったのは、日本野鳥の会のバードウォッチング長靴
これにメリノウールの中厚手5本指ソックスにこれで快適でした。
寒くもなく、雪の中でもグリップが良く、沢でもジャブジャブと歩けました。
ゲイターも必要ないですからね。
雪解けがとけてグチャグチャになった登山道では最強ツールかもしれません。

簡易アイゼンも持っていきましたが使わず、トレッキングポールも使いませんでした。
長靴がベストチョイスだったと思います。
周りはみんなしっかりした登山靴でしたが・・・

そして9時には駅に到着していました。
まだ登山客は少ない時間です。
電車に乗って帰りました。

えっ?これは何?って?

ただの雪山用のスコップですよ。

下山後、実家に雪かきしに行くために持っていったという。雪なかったんですが・・・

動画

雪の高尾山の様子がよくわかります。

装備

ウェア

  • ハチジュウハチヤ(Axesquin凌)
  • ハヲリモノOcta(Axesquin凌)
  • ハゴロモ(Axesquin凌)
  • ヨヒヤミ(Axesquin凌)
  • ハラマキ(モンベル)
  • サポートタイツ(ユニクロ)
  • フミアト(Axesquin凌)
  • クビマキ(Axesquin凌)
  • フユボウシ(Axesquin)
  • ユビ、デル、グローブ(Axesquin)

持ち物

  • ビックタートル(Trailbum)
  • アグラスカート(Axesquin凌)
  • フリシキル(Axesquin凌)
  • ツユハライ(Axesquin凌)
  • 水500ml
  • アルパインサーモボトル500ml(モンベル)
  • トイレセット
  • ファーストエイドキット
  • アルパインスノーショベル(モンベル)
  • シャミースグローブ(モンベル)
  • GoProHero7

ハイキングにしたら謎装備だし、冬山装備にしたら貧弱ですね。
僕の装備の選択は「生きて帰る」が前提条件になっています。
あとは失敗しながら学習していくという方法論を選択しています。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■ハンモックフルネス
自然の中で自分を取り戻すためのワークショップ
次回:2/20(日)、2/24(木)
https://www.hammockfullness.com

■ソースワークショップ
好きな時に好きなことを好きな人と好きなだけするためのワークショップ
次回:2月26日(土)27日(日)
https://www.asobilife.com

■ライフワークコーチング
常時受付中
https://www.yoriyoku.com/