暑いから山は嫌だ@ファストパッキング奥高尾(16回目)

記録をみると前回は6月5日ですね。

梅雨の雨からの猛暑だったからか、前回の栄養補給に満足できなかったからか、超久々のファストパッキング。

体が鈍ってます。

今回は往復でなく、高尾山から陣馬山への片道コースでした。

高尾山山頂

休憩をいれながら、ゆっくりと歩くといい感じです。

身体を慣らすようなハイキングとなりました。

富士山@高尾山頂

富士山も見えます。

雪がないと別の山にも感じますね。

陣馬山

低山ですので木々があるので、日差しはそんなにあたりませんが、気がないところは焼けるような暑さです。

山行記録:山レコ

食料:

くるくるレーズンカスタード 280kcal 蛋白質6.8g 脂質4.5g 炭水化物53.1g

こしあんぱん 311kcal 蛋白質11.3g 脂質4.2g 炭水化物57.5g

ラムネ 35kcal 蛋白質0g 脂質0g 炭水化物8.7g

水 1.2L

合計:626kcal

あらためてみると菓子パンはダイエットでは食べちゃいけないカロリーと糖質です。

ですが、カロリーと糖質が必要な登山ではとても役立つ食品ですね。

今度、糖質ダイエット飯にしたらどうなるのか試してみようか・・・

サラダチキンだけとか・・・

日帰り登山では栄養は何も考えなくても大丈夫だとは思いますが・・・

動けるのかな?

帰りのバスでカロリーメイト2本、家に帰ってからアイスを1個、そして爆睡。

子供かと思うくらいの寝落ちでした。昼寝を超えてました。

身体を絞っていきましょう。

東京マラソンも抽選を申し込んでみたしね。

ねらっている奥多摩縦走は秋ですね。


太陽の塔のハラワタを見た

岡本太郎との出会いは1冊の本からでした。

自分の中に毒を持て。

衝撃な言葉の数々。

「芸術は爆発だ!」と奇妙なことを言っていた人から人間愛にあふれた人に180度一気に認識が変わりました。

岡本太郎は言葉から入り、芸術作品を見たりして、太陽の塔も10年以上前に見に行き、なんて馬鹿でかいアホな物を作ったのだと、スケール感にビックリしました。

そして2018年の今年、太陽の塔内部公開がスタートしました。

友人がチケットをとったお陰で、今回の見学が叶いました。

ありがとう!

入館手続き中

ここから太陽の塔のハラワタの中に入ります。

予約制なんです。

そして残念ながら内部は撮影禁止でした。

黒の太陽

ナチュラルメディカル太郎部の面々。

見終わった後の満足げな顔。

この迫力はすごい。70mでこんなアホなモノを作る岡本太郎はもちろん万博責任者もすごいな。

うちにもフィギュアがありますが、全く迫力が違います。

お土産グッズももっと欲しいですね。

フチ子さんシリーズがなくなっていたのは残念。

太陽の塔の内部はオススメです。

万博当時の面影もあり、現代の技術力も相まって、素晴らしい展示です。

70年の万博に行きたかったわ。0歳児だったが・・・


親子関係を紐解くコンステレーション入門開催

大阪で親子関係ワークショップを開催しました。

人間関係の基本は親子関係です。

幼少期に人間関係の原型を作り、その後の人生の経験で、自分オリジナルの関係性の作り方をしていきます。

健全なものはいいのです。

不健全な関係性のパターンを持っていると生きづらさを感じるかもしれません。

実際の親子関係や家族関係の影響もとても大きいです。

自分の親との経験が子供との関係性へ受け継がれることもあります。

自分の持っている思い込みが伝わることもあるのです。

家系の持っている役割もあったりします。

それを丁寧に紐解いていくワークショップになりました。

メンタルトレーナー上田正敏です。

参加者の皆様ありがとうございました。

自分のテーマと真剣に向き合う姿勢、周りの参加者への貢献、積極的にワークに参加する態度、自分の問題は自分の問題だという認識。

理解と洞察が深まる場になりました。

無意識の中にある親子関係のパターンを見つけていく作業はとても勇気がいることです。

今の親子関係、家族関係の力学が、自分自身に与えている影響はどんなものなのか?

望む未来の親子関係、家族関係のあり方はどんなものなのか?

他の参加者の家族を演じることで、得られる感情は何か?

家族全体に起きている関係性を見ることで得られることは何か?

テーマを扱うストーリーテラー、そのテーマを演じるアクター、それを客観的に見るオーディエンス。

この3つを経験することで関係性を深く理解することができるのです。

そして、全体を方向付けるディレクターでありファシリテーターをさせてもらう僕自身もいつも学びながら、参加者の気づきが何が起きるのかドキドキ、ワクワクしながら参加しています。

視点を広く見るために、虫の目・人の目・鳥の目と様々な視点が大切だといいますが、多くの人の視点からの気づきが全体の気づきをさらに引き上げます。

自分の感じたことをシェアリングしてもらえることも有難いことです。

参加者の一人でもかけていたら、メンバーが違ったら、また違った場が起きています。

一期一会の場をありがとうございました。

家族関係の力学の場を作ったことで、無意識が意識されます。

自分では変わったとは気づいていないかもしれませんが、ゆっくりと確実に変化をしています。

その変化をじっくりと味わっていただけると嬉しいです。

そして報告をいただければ、もっと嬉しいです。

僕自身は、終わった後に、ご飯を食べながら寝て、ホテルに入った途端に寝て、帰りの新幹線でも寝て、ずっと寝ています。

寝ることは自分の潜在意識や無意識が調整をする大切なことなのです。

僕の変化もしっかりと見守ろうと思っています。

参加していただきありがとうございました。

次回は、9月9日(日)自分と相手を知る顔学セミナー入門です。

参加者募集中ですので、興味を持った方はぜひ。

顔には様々な情報が書かれています。顔の構造が心の機能を表しています。

自分ってこういう人間と信じている自己イメージは何か?本当の自分とは何か?自分と向き合います。

個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ



マインドフルネス・セッション

マインドフルネスみたいなセッションですね。

マインドフルネスって瞑想から生まれています。

瞑想とは何かといえば、自分自身を見つめる行為です。

座る坐禅がイメージとしてはあるのではないでしょうか。

メンタルトレーナー上田正敏です。

瞑想とは自分の心が自由になれば、それは瞑想だともいえます。

浮かんでくる感情や思考をただそのまま感じること。

瞑想をするためには、座るだけでなく、何かをしていてもOKです。

単純作業をしていると瞑想状態になりますしね。

瞑想というと「宗教ですか?」という人がいますが、修行のひとつだと思っていたらいいのではないかと思います。

マインドフルネスもマインドフルネス状態になるための方法だということ。

思考や感情にとらわれることなく、ただそのままにしておくことです。

僕の個人セッションは、特にあれをしなければ、これをしなければということはありません。

ただその場で起きることを、起きるままにして、それを扱っていきます。

その場で起きることは、必要で起きていることだというのが前提にあります。

セラピストのコントロールを手放すことでしか起きないことです。

コントロールが強い医療系モデルだとこの状態になるのは難しいかもしれません。

教育モデルともちょっと違うかな。

ただあるがままの禅のような境地です。

それがマインドフルネス・セッションなのかなと。

とある作家さんが数多くのメンタルブロックを外して、起業もうまくいき、結婚もし、家族も持ち、友人関係にも恵まれたという話を聞いてセッションを受けてくれた方の話でした。

気づきをありがとうございます。

マインドフルネス状態にセラピストがなれば、セッションはうまくいく。

そう確信したのでした。

くつろぐのが鍵ですね。

明後日は大阪で親子関係のセミナーです。

お席はまだありますので、タイミングがあった方はこちらからどうぞ。

個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


問題を解決しないということ

昨日のブログで、問題を解決方法の究極の方法である問題を解決しないということで、逃げたらいいのですか?という質問をいただきました。

逃げるのとは違います。

逃げれば逃げるほど追いかけてくるのが問題です。

プロセラピストの上田正敏です。

逃げるのはストレス反応です。

本能的な防御システムです。

人はストレスがあると、アドレナリンが放出されて、戦うか逃げるかという選択しかできなくなるのです。

洞窟の時代に、危険な動物に出会ってしまった時に、逃げるのか、逃げられそうにないなら戦うという選択をするような生理的なシステムが出来上がっています。

自分の意志による選択ではなく、生態的な自動防御システムが働くのです。

逃げることをすれば、問題は解決するのか?

答えはNoです。

未来にまた同じようなパターンを繰り返します。

人は様々なことを学習していきます。

多少問題があっても生きていれば、自動防御システムとしてはOKなのです。

一度、生き延びた経験をすれば、同じような反応をしてしまうのです。

何度も何度も何度も同じような経験をすればするほど学習体験は強くなって生きます。

逃げて、逃げて、逃げて、逃げて、逃げて・・・・・

逃げられなくなるまで、逃げることになります。

メンターは、「逃げられるうちは逃げたらいいのよ。」と笑って言ってましたが、問題はずっと繰り返し同じように起こります。

これは解決策になるのかもしれませんが、あまりオススメしない方法です。

身体的な危害などがある場合は、まず逃げることが重要ですが。

戦うことも同じです。

戦って、戦って、戦って、戦って、戦って・・・燃え尽きてしまうのです。

逃げてもダメ、戦ってもダメなのです。

この本能的なパターンの解除にはセラピーの技法が有効です。

これが僕らの大切な仕事のひとつです。

無意識の領域のことです。

昨日のブログの問題を解決しないというのは、逃げもせず、戦いもせずに、問題も解決しようとせずに、自分がやりたいことをすることです。

例えば、パートナーから離婚をせまられたとしても、逃げもせず、戦いもせずに、自分が好きなことをやることです。

自分が離婚したければすればいいし、したくなければしないでいいのです。

会社から退社をせまられても、逃げもせず、戦いもせずに、自分が好きなことをすることです。

もちろん会社を辞めたければ辞めたらいいし、辞めたくないなら辞めなければいい。

自分がしたいことをすればいいのです。

加害者の期待に応えなくてもいいのです。

これが被害者側の問題解決方法のひとつです。

あくまでも自分軸で判断し動いていくことです。

好きなことをしているうちに問題は解決するのか?

するかもしれないし、しないかもしれない。

問題そのものがなくなるかもしれません。

個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


被害者のための問題解決方法

加害者と被害者とは、人が集まると無意識に起きる人間関係の力学に基づいた言葉です。

力があるものを加害者、ないものを被害者と呼びます。

力とは、権力であったり、自己肯定感だったり、社会的なポジションだったり、物理的だったり、心理的だったり、様々な力学が関係してきます。

プロセラピスト上田正敏です。

2回(問題解決思考の2つのパターン問題解決手法は1つなのか?)に渡って、この問題の解決方法について考えてきました。

簡単にこれが解決方法だということは言えません。

考えれば考えるほど難しい問題です。

加害者側が解決すればいい。

という答えにいきついてしまいます。

このパターンは、国が問題を解決するべきだという考え方にも似ています。

自己責任論ではなく、社会責任論です。

被害者側からのアプローチは自己責任論に近いものがあります。

小さな個人も変えることができる力を持っているということです。

どうしたら問題解決できるのでしょうか?


対話をするという解決方法があります。

話せばわかるというのは、日本人的な感情論です。

会話(カンバセーション)はできるけれど、対話(ダイアログ)ができないのが日本人と言われています。

さらには討論(ディベート)もすることは苦手です。

なぜなら、議題に対して議論するのではなく、人格否定につながる議論になってしまうから。

つまりは話ができないというなのです。

正確にいえば、対話をしたり、討論をしたりする経験がないので、難しいということ。

村社会の歴史の影響があり、言わなくてもわかってくれる文化が根強くなるからでしょう。

村八分にならないように、自分の意見を持つことを否定してきた歴史があるからかもしれません。

対話が成り立つ条件は、対話をする人たちが同じゴールを見ることです。

これがなければ、対話は成立しません。

もうひとつの条件は、お互いの考えや価値観が対話の前後で変わる勇気を持っているかです。

頑固にも変えようとしない人たちでは、対話は成立しません。

対話をするためには加害者側の意識が大きく影響します。

被害者側からのアプローチは、対等性を持つために時間とエネルギーを使うことが必要不可欠になります。

解決方法はあるのでしょうか?

発想の逆転をしていましょう。

本当に問題を解決しなければならないものでしょうか?

問題を解決しないという方法もあります。

解決するということを手放す。

問題は解決しなければならないというのは思い込みかもしれません。

解決できることと解決できないことを分けることができればいいということを言っている人も多いのです。

解決できたとしても、できなかったとしても、解決しなくてもいい。

もしも、そう思えたらどうなるでしょうか?

問題解決をしないとソワソワしたり気持ちが悪いかもしれません。

問題を解決しようとしている自分は気持ちよかったかもしれません。

問題を解決しないことへの感情を受け入れいることができるかが鍵となります。

たくさんの問題を抱えても幸せであることはできるのです。

問題解決をしなければ何をするのか?

自分が好きなことをすることです。

周りがどうであろうが、自分が好きなことをする。

そんなメンタリティが大切になります。

加害者の影響を受けない被害者になるということ。

つまりは、被害者と加害者の関係性を終わらせるということです。

誰かや何かの影響を受けて生きるのか?

自分の心に従って生きるのか?

他人をコントロールすることはできません。

加害者がコントロールしたり、被害者がコントロールすることにエネルギーを注がなくなったら・・・

他人は他人であり、自分は自分であるという線引き。

問題を解決しないという問題解決方法もひとつの選択です。

セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


問題解決手法は1つなのか?

問題解決手法で多いのは、闘うということだ。

相手を悪にして、自分を善にする。

ヒーローを作り出して悪を懲らしめる物語も同じ。

プロセラピスト上田正敏です。

問題解決思考について、前回のブログに書きました。

続きになります。

問題が起きると人は、被害者か加害者の役割を演じる。

加害者と被害者がいたら、加害者が問題可決してくれたらいいなと思うのだけど、その可能性はないに等しいこと。

つまり被害者側が立ち上がる必要があることについて書きました。

被害者側が立ち上がる物語は、古今東西様々な物語が語られています。

テレビを見ても、映画を見ても、漫画を見ても、昔話を読んでも、ヒーロー物語はとても多い。

勧善懲悪の物語が基本にあります。

自分が解決できない問題は、誰かに問題を解決してほしい。

問題である加害者を懲らしめてほしいという潜在的な欲求を持っています。

実際には、これは起こらない。

だから、自分が立ち上がる必要がある。

では、どのように問題を解決したらいいのか?

加害者をやっつければいいのでしょうか。

時代は、殺人も戦争も否定してきています。

昔はこれでも良かったかもしれませんが、現代では通用しません。

そのような衝動があることは認める必要はありますが、行動に移して良いかとは言えません。

被害者が加害者を殺せば、被害者が加害者に変わるだけです。

問題は解決したことにはなりません。

被害者と加害者が入れ替わっていく復讐の連鎖が始まるだけです。

では、どうしたらいいのでしょう?

弱い側の人間は革命以外の方法を持っているのでしょうか。

もし、こんな方法があるよ!

という方はコメントいただけると嬉しいです。

セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


問題解決思考の2つのパターン

人間関係の問題が起きた時に、無意識の力学が働く。

加害者と被害者という関係性を作る。

上下関係、親と子、上司と部下、男と女、国家と個人、、、

前者が加害者で、後者が被害者になる。

問題と感じるのは被害者だ。

被害者は問題解決する責任を持つのは加害者だと考える。

加害者側が被害者側に寄り添うことを求めようとする。

これは依存している人の思考なのだ。

そして依存は被害者意識を持つ。

もちろん被害者なのかもしれないが、その思考では問題は解決しない。

なぜなら加害者は問題とすら思ってもないからだ。

被害者がリーダシップをとって解決する必要がある。

ところが、被害者はフォロワーなので、リーダーシップをとるのが苦手。

だからずっと加害者が変われば良いと思っているので、問題は解決しない。

プロセラピスト上田正敏です。

人は被害者になりやすい。

誰かのせいにしている時は、99%被害者意識にやられている。

もちろん被害者なのかもしれない。

でも、被害者を演じていても被害者でいるだけで何も変わらない。

運良く加害者側が変わってくれれば変わるのにと思っているが、1%も起きれば幸運だ。

加害者側が変わる方法を考えても、無駄だ。

もしかしたら自分が加害者側になった時に役立つかもしれない。

それを実行するためには、自分が加害者である自覚を持つことができるかが鍵を握るが、加害者は蜜の味なので難しいのが実際だ。

問題意識なんてないからね。

加害者側が変わろうと変わるまいが、被害者のポジションになれば、自分が変わることを考えて、選択し、動くことが大切となる。

被害者とは、問題意識を持っているということだ。

問題を問題と意識できる人だけが、問題を解決できるのだ。

誰もが問題解決者になれるわけではない。

被害ポジションにいれば、革命を起こすくらいに勇気を持つ決断が必要かもしれない。

もしかしたら革命に成功したとしても、今度は被害者から加害者に変わっただけかもしれない。

それを老害というのだろう。

時代は動いていく。

被害者、加害者を経験して、無害者になる道もあるが、この道に進める人はごく一部だ。

失敗する人の多くは被害者のポジションから無害者にいこうとするから。

これをするといてもいなくてもいい人になる。

これは無害者ではない。

問題意識を持ったのがあなたなら、あなたが解決する人になるのだ。

このシンプルな法則を知っていた方がいい。

そして解決する力を持って生まれてきているはずなのである。

僕はこのことを確信しているのだ。

セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


ブログを書こうぜ!

セラピストになりたい、カウンセラーになりたい、起業をしたいという人から「まずは何をすればいいですか?」と質問をいただきます。

また、「なぜ、様々な質問に答えられるのですか?」と聞かれることもあります。

その答えは

ブログを書こう!

です。

起業セラピスト上田正敏です。

2000年からホームページを持ち、2001年5月から毎日のように配信を始めました。

2003年9月からブログを始めて、3000日毎日更新をしました。

1000日修行ってあるので、1000日毎日更新してみようと思ったんですよ。

習慣化するには毎日がいいですし、毎日書いていればできるようになるから。

それを3回やったら3000日も続きました。

このブログは運営側に削除されてしまったので、今は存在しませんが、僕の中では書くことに対する基本が出来たと思っています。

1年365日を毎日更新すれば、自分が何を書きたいかがわかるし、好きで続けられることも見つかるし、自分の価値観もわかるし、自分の頭も整理されるし、周りの人が何を求めているかもわかります。

それを3000日もやったということは、僕自身が不器用だということを知っているからです。

自分で言うのも何ですが、アホだなぁと。

10年毎日やることができれば食えるくらいにはなるというのは吉本隆明さんの言葉。

それを信じてみたからです。

そして、実際に食えました。

続けるというのは、調子の良い時もあれば、悪い時もあります。

調子が良い時に学ぶこと、調子が悪い時に学ぶこと。

この2つは質が違うので、学ぶことが変わります。

どちらも必要なことです。

僕の経験からは、ブログを書こう!ということ。

youtubeでも、twitterでも、line@でも何でもいいです。

チラシを作って配ったり、自分主催の会を開いたりでももちろんOKです。

本質的なことは情報を発信することです。

それでもネットをおススメするのは、同じような志を持った仲間とつながる可能性が高いから。

SNSは知り合いとつながるツールですが、特にブログは知らない人とつながるツールとして優れています。

字数の制限もないからね。

好きなように表現しやすいです。

何かのプロになりたいなら、情報を発信しましょう!

ブログを書こうぜ!

セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
■フリースタイル公式ページ


HAPPYBIRTHDAY6才!アデニウム!

アデニウムも7年目に突入です。

今年の夏は、梅雨が6月末が明けて、毎日が猛暑日です。

台風も来たりして、暑い夏になりそうです。

3株ほどが越冬でダメージを受けて、対処法1対処法2対処法3と連載してきました。

で、結果として2株が生き残りました。

アデニウム枯れちゃいました。

アオレンジャー君は枯れちゃいました。

傷はよく乾いています。

ミドレンジャー君は、無事に持ちこたえました。

生まれた時からベランダから落ちたり逆境に強いです。

傷は乾いています。
こちらの傷も乾いています。
消毒剤が剥がれ落ちてますね。

キレンジャー君も元気になっています。

根腐れ怖いですが、対処すれば復活することもあるんです。

対処しないと根腐れが広がってダメになるので、外科的対処が必要ですね。

まぁちゃん、けいちゃんも元気

まぁちゃん、けいちゃん

ファンキーシスターズも元気。鉢を大きくしないからか小さく育っています。

ファンキーシスターズ

ゴレンジャーたちはこれが最後の撮影。

配置は天気によって変えています。

今年の猛暑はアデニウム達には良さそうです。

昨年とは大違いで、太陽がまぶしいです。

■ 他のアデニウムの記事は
実生アデニウム・アラビカム(砂漠のバラ)インデックス」へ