自分の意見を言う方法はこのフォーマットを使え!

woman discussing problem during group therapy

自分の意見を言うことって慣れていないとできません。特に職場とか学校とかでは自分の意見を言うことは難しいのです。自分の頭で考えることをしていないと意見を言えないからです。

前回の「コミュニケーションは答え方がすべて」の解決策にもなる考え方を紹介します。

例えば
「あなたはアイスクリームが好きですか?」
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら冷たくて美味しいからです。だから私はアイスクリームが好きです。」

というように、
1)「はい」か「いいえ」で自分の意見をハッキリさせ
2)「私は」という主語をつけて
3)その理由を答えて
4)自分の意見をもう一度言うのです。

ちょっと面倒なんですが、このフォーマットを使うことで自分の頭で考えて意見を言えるようになります。

NGなのは
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら好きだからです。だから私はアイスクリームが好きです。」
というもの。

好きだから好きは理由にならないのです。なぜ好きなのか深堀する必要があるのです。これが自分の頭で考える行為なんです。

もうひとつNGなのは
「はい。私はアイスクリームが好きです。なぜなら母が言っていたからです。だから私はアイスクリームが好きです。」
というもの。

誰から聞いたこと、誰かが言っていたことをそのまま伝えるは、自分の頭で考えていないのです。誰から聞いて私がどう感じたのか、誰かが言っていて私がどう思ったのかが重要なのです。親が言っていたから、先生が言っていたから、新聞でそう書いてあったから、テレビでそう言っていたから、Youtubeでそう言っていたから、世間の常識だからも同じでNGです。

英語で意見が言いやすいのは主語がハッキリとしているからかもしれませんね。自己主張をしやすい言語なんだと思います。英語圏に個人旅行に行って “I want to drink water”とか自分が望んでいることを言わないと相手に通じない経験をしてから自分が望んでいることを言うことの大切さを知りました。

オープンクエッションで聞かれた時も同じです。

「あなたが好きなことは何ですか?」
「私が好きなことはハイキングです。なぜなら体を動かすのが気持ち良く、自然を見て深呼吸するとリラックスできるからです。だから私はハイキングが好きです。」

というように理由を答えるのです。頭の中で考える時にも同じです。

人は不思議なもので言葉にしないと自分のことを理解できません。言葉にして初めて「あぁ、そう感じていたのだ」と気づくものなのです。言葉にならない場合は、理解していないということでもあるのです。

ましてや人に伝える時に、念じて伝われば良いのですが、それはできません。言葉にして伝えないと伝わらないのです。空気を読むとか察するとか得意な人は多いと思いますが、それは誰の意見でもないものであるのです。私の意見を言っていいし、誰かの意見と違ってもいいのです。「私はこう思っている」でOKなのです。

ただ、世間では自分の意見を言うことで危険を感じることがあります。安心安全な場で話をすることが大切なこともあります。

そのための僕らみたいなカウンセラーやファシリテーターがいるのかもしれません。相手の言うことを尊重することを訓練されているし、そうありたいと情熱を傾けているからです。どんな価値観でも尊重することは相手への敬意でもあるのです。

自分の意見を言えるようになりたい人は、「はい」か「いいえ」で自分の意見をハッキリさせ、「私は」という主語をつけて、その理由を答えて、自分の意見をもう一度言うことをしてみて下さいね!

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


コミュニケーションは答え方がすべて

women holding hands

コミュニケーションってキャッチボールと言われています。

球を投げて、受け取る。そして、受け取ったボールを投げ返す。

これを続けることがコミュニケーションの基本です。

質問をしたら答えるというのがコミュニケーションの基本でもあります。

これができないとコミュニケーションは成り立ちません。意外と質問に答えない人が多いんですよね。僕自身も質問に答えるように気を使っています。

クローズドな質問には、まず Yes か No かを答えます。

例えば、
「旅行は好きですか?」 
「はい。」

と答えます。「はい」か「いいえ」と答えると話はスムーズになります。「まぁまぁ」というのもあるかもしれません。

クローズと反対にオープンな質問もあります。答えは人それぞれという質問です。

例えば。
「好きな旅行先はどこですか?」
「京都です。」

と答えると話はスムーズに進みますね。では、コミュニケーションが難しい場合は

「旅行は好きですか?」
「最近、飛行機に乗ったんですよ。いやぁあの浮遊感は最高ですね。」

「好きな旅行先はどこですか?」
「そうそう、福岡のお土産だったかなぁ、あれ美味しいですよね。」

というように話がすり替わることがあるのです。「あれ?」となる時があるのです。

これが続くととても疲れます。頭の中に「?」でいっぱいになってしまうのです。この場を早く離れようと思ってしまうのです。さらにこの後、独演会のように話がはじまってしまうと逃げ場がない時にはどうすればいいのか困ってしまいます。

もし、返答がうまくできない場合、コミュニケーションが苦手などのことは、メンタルトレーニングで改善することができます。

コミュニケーションの基本。僕も忘れずにいたいと思います。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


「私たちは馬鹿だから・・・」とあきらめた子供達に何を言えばいいのだろうか?

girls paints and having fun in art school

「私たちは馬鹿だから・・・」という声を子供達からよく聞きます。
「何と言えば良いのだろうか?」と考えてしまう言葉です。

この馬鹿と言われているものは「偏差値」のことなのではないかと思っています。つまり学校の勉強ができないことが馬鹿という定義なのだと感じています。

僕の学生時代は受験戦争という言葉が使われ偏差値至上主義でした。それが問題となっていたことを覚えています。とにかく勉強ができれ良いという時代でした。昭和ですね。なのでそれが改善されたのかと思っていたら今でも偏差値の影響は多いのですね。

学校の勉強ができることが良いことという価値観を僕の持っていました。偏差値は高ければ高いほど良いし、学校も偏差値の高いところに行くのが良いことだという価値観を持っていました。

偏差値が高いって学校の教育システムに合っている子だとも言えるんですよね。低い場合はシステムが合っていないので違うシステムで学べば本当は良いのだと思っているのです。座学ではない方法が向いている子も多いと思っているのです。

偏差値至上主義の中で見えてきたことは、偏差値が高くても不幸な人がいるし、偏差値が低くても幸せな人がいることです。そして、面白くて魅力的だなと思う人には偏差値に縛られていない人が多いのです。

僕は人類の目標は幸せになることだと思っています。頭が良くなることではないはずなんです。

学校にたくさんの科目があるのは、自分が何が得意で、何が不得意かを知ることだと持っています。得意・不得意だけでなく、何が好きで、何が嫌いかを知るために沢山の授業があるのです。もしも、学校の勉強の中に得意なものもなければ好きなものもないという人もいるでしょう。そんな人は学校の中でなく、社会の中にあるのだと思うのです。学校向きの人と社会向きの人がいるのでしょう。

「俺たちは馬鹿だから・・・」と言われた時に、こんなことは言えなくて、「そうか馬鹿だと思っているのか・・・」としか答えられませんでした。

なんて言ってあげたらいいのかな?

そんなことを思ったりしています。時間があればたくさん話を聞いてみたいんですよね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com



人は群れると馬鹿になる?

woman looking at the map

最近、不思議に感じていることがあります。

人は群れになると馬鹿になるのではないか?

ということ。

1対1で話している時には、自分の頭で考えて、自分の言葉で話している感じがするのです。

ところが、これがグループになると、周りの空気を感じて、その空気を言語化して話しているのではないかと感じるのですよね。

自分の意見でもなく、誰かの意見でもなく、その場の空気の意見になるのです。これは、そのグループのとりまとめた意見ではありません。みんなが思っているであろう想像のことを語りだすように感じています。

対話が必要だと言うことは、それぞれが思っていること、感じていることを言葉にだして、みんながそれを聞く。その後で、みんなの考えをまとめていくことが大事なのです。これは時間はかかるかもしれませんが重要なことです。

なんとなく「こうなんじゃないかなぁ」で物事を決めていくと誰も幸せになれない状態になります。

また、誰か意見が強い人の意見にひっぱられて、その人の思い通りの世界観ができていきます。

「どうしたらメンタルが鍛えられますか?」と学生さんから質問を受けました。

その時には「自分の弱さを認めること」と答えました。

今、改めて考えると「一人で行動すること」がメンタルを鍛えるのに一番良いかもしれません。自分で考えて自分で選んで行動するのです。誰かにまかせることはできません。一人で旅行をするということもオススメです。

メンタルを強くするために「根性だ」という昭和な意見が出てきたことにビックリ。昭和の常識はまだまだ根強いのかもしれません。根性論も間違っているとは言い切れないんだけど時代には合わない方向に行くのだと思うんですよね。

群れから脱して一人になること。孤独がメンタルを強くするのかもしれません。

これは自分らしくいきることにつながります。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


テクノロジーを演出する

a person having online check up

NHKラーニングのMIKIKO先生の動画を見ました。その中で「テクノロジーを演出する」というようなことを言っていて、あっという気づきがありました。

理工学部出身で、初めての仕事は研究開発職。あるテクノロジーを使って何かを開発するというスタンス。その技術が良いから採用するのではなく、この技術で何ができるのかという考え方に疑問を持っていました。

テクノロジーありきではなく、問題解決のためにテクノロジーを使うという考え方に、「そう!それなんだ!」と思ったのでした。

ついついテクノロジー優先で物事を考えがちです。実際に社会では、問題解決するためにテクノロジーを使うのです。順番が逆なんですね。

とあるオンライン講座で進行役の人は「Aさん、Bさん、Cさん、上田さん、Eさんの順番で自己紹介をお願いします」と言われたのです。

初めて会う人たち、誰も名前もわからない。しかも順番なんてわからないのです。さも当たり前のように指示されて、誰も何も言わない状態が続きました。

「そんなん、できわけないやん!」

とツッコミを入れたいと思ったけれど、初参加で初対面の人たちにそんなことを言う勇気はありませんでした。

この後誰も何も言わないので突然「上田さんどうぞ」と進行役の人に言われて話し始めたら、進行役の人も「○○○○○○」と話し始めて場は混乱に巻き込まれました。ちょっとだけ殺意を覚えたんです(笑)

「テクノロジーを使いこなせてないやん!」

オンラインで講座はできるようになったのかもしれないけれど、使う人によって意味がないものになる可能性もあるのです。

テクノロジーに使われている人の典型例でした。さも当たり前のように講座は進んでいったので、あの人何を考えていたのだろう?はじめてのことで混乱していたのかもしれませんが、あれはなかったよなぁと今でも思います。

テクノロジーを使っていかに演出するのか。

道具は使いこなしてナンボのものですね。

MIKIKO先生の動画で感動したのでした。彼女が演出したオリンピックの開会式を見たかったなと思ったりします。

■NHKアカデミア<MIKIKO>
https://www2.nhk.or.jp/learning/academia/video/?das_id=D0024300122_00000

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


授業協力者と共に作る劇場型授業

ご縁があり筒井 洋一さんによる大谷大学の授業を見学させていただいた。

開かれた大学の講義というのが特徴のひとつで、誰もが授業見学できます。
こちらから申し込みできます。
https://peatix.com/user/59045/

CT(Creative team)と呼ばれるボランティアの授業協力者が授業を組み立てています。教員と学生という閉じられた関係性だけでなく、開かれた関係性を作るための仕組みだそうです。そして、もうひとつ外部参加者の役割として見学者というものがあります。これも様々な方が参加されていて授業を見守ります。

見学した印象ですと、CTも学生も教員によってサポートされています。どちらにも学びがあるように配慮されている感じがしました。

僕自身はオンラインでの見学でしたので、この見学者の人たちが直接学生達に影響を与えることはなさそうです。ただ、誰かに見られているという緊張感はあるのかもしれません。また、量子力学の観測者がいることで、観察される側の状態が変わるようなことがあるでしょう。社会人の授業参観みたいなイメージがします。

このCTは社会人だけでなく学生も参加することができるそう。受け取る側から与える側への経験ができることは貴重ではないかと。

どうもこの授業は「グループワーク概論」というタイトルのようで、アクティブラーニングを実践しながら学ぶ時間のようです。学び方を学ぶ授業のように感じました。社会にでてから必須スキルになるであろうことなので、学生時代に学べることは幸運なことだと思います。

この授業方法はボランティアに依存するところが欠点かもしれません。ボランティアと聞くと僕の頭の中では「やりがい搾取」という言葉が浮かんでしまいます。熱心なボランティアの方に依存する方法は他の教育現場でやることは難しいのではないかと思っています。ひとつの教育方法としては興味深いのですが普及するのはどうなんだろう?

ただボランティアも「やりたいからやる」というシンプルな意欲を持った人たちが集まることは良い点です。イヤイヤやるのではなく、積極的に関わることを決意した人がやるのは魅力がありますね。

「自発的な学び」がこれからの教育界のキーワードになるのだと思います。誰から強制される学びではなく、自ら積極的に学んでいく姿勢が大事なのかなと。

僕が生かせるのはグループワークをする方法をちゃんと教えることが重要だということです。しかも積み上げていくように少しずつ教えていくことが大切なのだという学びがありました。土台をいかに作るかなんでしょうね。

この本を読むと何をしているかはわかります。これにオンライン化が加わったのが今の形態ですね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com