ザ・ニュートラル研修開催しました。

山口県で「ザ・ニュートラル」のセミナーを開催しました。
前回の「ザ・リーダーシップ」セミナーに続く第二弾です。

ザ・リーダーシップは、自分がワンアンドオンリーな存在であること。
心の声を聞いて正直に生きることがテーマでした。

ザ・ニュートラルは、一人が二人になると分離が起きる。
まさに人間関係は、分離がテーマである。

分離をすることで、目に見えない力学が生まれる。
人間関係の力学である。関係性ともいう。

自立と依存、ポジティブとネガティブ、夢と現実、男性と女性・・・
上と下があり、右と左があるということだ。

その鍵を握っているのは感情である。

もしも分離した感情が統合されたらどうなるのか?

僕が青春時代を生きた80年代は、世界を一つにしようという流れがあった。
二極化された世界を統一するための動きだったのかもしれない。

令和の今現在、個性が大事であり、多様性に向かっている。
そうしたら、分断という言葉が現れている。
分離していることが問題だと言われている。

統合と分離を繰り返して世界は進化していく流れがある。

ニュートラルは、右でないし左でもない。真ん中でもないかもしれない。
右であり、左であり、真ん中でもある。

あるがままに物事を受け入れる態度だといえる。
善悪はないのだ。

自分の中にある、上と下である自立と依存、右と左であるポジティブとネガティブ。
自分の外にある、自立と依存の関係性、ポジティブとネガティブの関係性を統合すること。

わかりあえないからわかりあえるに変えることが統合ということです。

自立も依存が問題を引き起こし、ポジティブもネガティブも問題を引き起こす。
どちらもバランスを崩している状態なのだ。

自分がバランスを崩していれば、周りとの関係性でバランスをとろうとする。

文字で書くと難しくなりがちですが、これ体験すればすぐにわかります。
自分のバランスの乱れが世界に反映されるのです。

ただ、ニュートラルであり続けるには、喜劇も喜劇もドラマを引き起こさないという覚悟がいるかもしれません。

生きているということは、バランスを崩し続けるということでもありますから。
そのサポートができていければいいなと僕は思ったりもしています。

人にはそれぞれの物語があります。

例えば、僕の場合、マクドナルドのハンバーガーは、母親との思い出として残っています。
一緒に食べて喜びを分かち合ったことが思い出にあります。
ジャンクだなんだと文句を言われたら怒りで震えてしまうでしょう。
それくらいに大事な思い出なんだと思い出したら涙があふれました。

そんな思いを手放しても良いし、手放さなくてもいい。
そんな自分を受け入れたら感情的に反応しなくなるでしょう。

「いろんな考え方があるね」と冷静に聞けるかもしれません。
そして「僕にとっては母親との思い出の一品なんだよ」と伝えられるかもしれません。

これがニュートラル。

自分がニュートラルでいれば、周りの人たちのことも受け入れられるし、理解できるでしょう。

相手が歩み寄ってくれるのを待つのではなく、自分から歩み寄ることができるようになるのです。

あゆみよるか・・・言うは易し、行うは難し。でも、やってみるを繰り返していくのだ。

失敗を恐れず、成功も恐れず、ただ誠実にやっていこう。

講師をしながらそう思った。

様々なワークを積極的にやってくれた参加者の皆様。
僕にも多くの学びがありました。

理解と行動の速さに感動しました。

また、ネガティブな会話に人と人が深くつながる可能性を感じました。
人にはエネルギーだけでなく独自のリズムがあるかもしれないと好奇心が生まれました。

そして山口に読んでくれた主催者の方にも感謝です。
新たな挑戦と経験をありがとうございました。
僕自身の可能性を見ることができました。

参加者の皆さんの現場に帰ってからの変化をお聞きしたいですね。

<現在提供中のサービス>

■zoomを使った個人セッション。
カウンセリングとストレスマネージメント技術を提供しています
https://www.yoriyoku.com/zoomSession.html

■自分自身をストレスを外して望む未来を手に入れるために
個人セッション
https://www.yoriyoku.com

■ハンモックフルネス
山の中でハンモックを使ったマインドフルネス
https://www.yoriyoku.com/tankentai/hammockfullness.html

■自分の本当にやりたいことを見つけたい人へ
ソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com



宝の地図を描こうコラージュセミナー

「自分の夢を紙に書き出そう!」と理想や望みを叶える時に使う方法です。

これは左脳を使ったスタンダードな夢実現方法。
左脳だけなく右脳を使う夢実現法がコラージュ。

コラージュとは視覚情報を使います。
雑誌やパンフレットなどの写真を使って、自分が理想な世界を表現するアート的な手法です。

僕がコラージュの好きな点は、
・作っている最中が楽しい。
・自分が心から望んでいることがハッキリとわかる。
・いつの間にか夢が叶ってしまう。
などです。

・夢を実現したい方
・ワクワクしたい方
・自分の心からの望みを読み解きたい方
・自分の好きを表現したい方
・ピンと来た方

ご参加お待ちしていいます。

自分の潜在意識になる心から望む欲求を現実に表現して、実際に夢を叶えていきましょう。

1月30日(木)13時から開催します。
タイミングが合う方のご参加お待ちしています。

セミナーイメージはこちらです。

コラージュセミナー

詳細&お申し込みはこちらから。
https://www.asobilife.com/collage.html


中学校でキャリア教育をしてきました。

キャリア教育

某附属中学校の中学一年生にキャリア教育の授業をしてきました。

伝えたメッセージを一言でいえば「好きなことを追求しよう!」ということ。

具体的には、自分の好奇心が仕事につながっているかもしれないということ、仕事の種類は無限にあるということ、新しく仕事は作れることということをワークショップ形式で伝えました。

何年かワークショップをさせてもらっているのだけど、新しい試みも試しました。

ワークショップだからと言って、教えないというのが良いことではないのです。
教える側も教わる側も自分が持ちうる経験や知識を出し合い、その先の何かを見つけることが大事だと思っているから。
こちらが教えたらいい知識は一つの情報として伝えることは大切だと思っています。
正解を与えることが目的ではなく、正解がないことに自分なりの答えを見つけることが重要だからです。

つまり僕にとってのワークショップってクリエイティブであるということなんです。
参加者も僕も新しい答えを見つけることなんです。
伝えたいことをワークショップ形式でやることではないのです。

で、僕の挑戦は「将来の夢が公務員になる」ということの幻想を打ち砕くこと(笑)

公務員という仕事はないのです。公務員って働き方です。
公務員って国が国民に提供しているサービスであり、その仕事は多種多様です。
公務員という仕事はないのです。

例えば、水害からみんなを守る都市計画をしたいから公務員になりたいというのはいいのです。

仕事の本質は、自分自身が価値を提供して、周りの人から報酬をもらうことです。

僕はこれを「自分が好きなことを提供することで、周りを笑顔にすること。」を好きなことを仕事にする定義としています。

いろんな仕事の仕方はあるんですよ。
嫌なことを仕事にしたり、できることを仕事にしたり、喜ばれることを仕事にすることも可能です。

価値を提供すれば仕事になるからね。

価値を提供する仕事の方法には4種類があって、労働力を提供する従業員、サービスを提供する自営業、雇用を提供するビジネスオーナー、資金を提供する投資家があるのです。

先ほどの公務員は、この中では従業員になります。

これをキュッとコンパクトにして伝えたら、理解してくれたようで、ホッとしています。
子供達って大人が思っているよりも賢いよね。
今わからなくても、わかる時がくるかもしれないしね。

サポートに入ってくれた人たちにもチャレンジをお願いしました。
自分の好きなことを仕事にしている要素を提供してもらったのです。

中学生の時にフルートに出会いフルーティスとになった方には、実際に演奏してもらったりね。プロの演奏を生音で聴けるって貴重だわ。そして音楽家になるために、学校の授業では体育や物理が役だったという話も面白かったわ。もちろん留学には英語は役だったと。まぁ実際の留学先はドイツだったのだけどね。

演劇やりたかったんだけど、あきらめて普通に就職したんだけど、やっぱりあきらめきれずに声優さんになったりして挫折して、今は研修講師をしている方には、感情表現とは何かと実演してもらったりね。

学生時代って、大人との接触があんまりないからね。親と先生くらいしか大人が仕事しているサンプルがいない。

子供時代には何に興味を持って、それがどう仕事につながっていったのかという過程の話を聞く機会はほんとないんですよ。
どうやって大人になるのか道標があるといいですね。
特に楽しそうに仕事をしている大人たちの話を聞くことが大事です。

僕自身が、いろんな人に子供の頃から今にいたる物語を聞くのが好きなのです。
このことが、好きなことを仕事にするサポートというカウンセリングの仕事に役立っているのです。

サポートに入ってくれた人からこんなことがあったという話を聞きました。

生徒「仕事したくない。ずっと遊んでいたい。」
大人「だったら、まぁちゃん(進行役である僕)みたいになったらいいんじゃない?
   あの人、仕事でもずっと遊んでいるみたいだよ。」
生徒「なんかわかる気がする。」

僕は仕事するの嫌いだから、仕事を遊びのようにできないかとずっと考えてきたのです。

遊びを仕事にするか、仕事を遊びにするかということなんです。
遊びって、楽しいし、真剣だし、またたやりたくなるしで良いことづくしです。

動物の中で遊びができるのは人間だけ。
人間とは何かという大きなテーマでもあるんですよね。

もっと子供たちとワークショップしたいなと思った時間でした。

ありがとうございます。

みんな好きなことトコトン追求してね!

フリースタイル情報
■感情や思考から自由になる個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


防災ワークショップに多摩六都科学館へ

多摩六都科学館に防災ワークショップの安全管理ファシリテーターとして参加してきました。

ここの科学館はワークショップなどの企画ものが充実しています。
僕も通っていたワークショップデザイナー育成プログラムの修了生が参画しているからか、多重性のあるワークショップがデザインされています。

その中で一番子供達に近い安全管理のファシリテーターは面白い仕事です。
反応がダイレクトなので、予定調和で誤魔化すなんてことはできずに、真剣に向き合う必要があるからです。

多摩六都科学館

子供達が変わってきていると言われていますが、そんなスピードで子供の質は変わるものではありません。というよりも人間なんて縄文時代から何の進化もしていないと言っても過言ではありません。

何が変わったのか?

それは、時代が変わったということです。環境が変わったということです。

40年くらい前の僕らの時代のほうが、まだゆとり教育だったのではないかと思うんですよ。
大人の目を盗んで、千川上水と呼ばれる柵で囲まれた川に忍び込んでザリガニとったりして遊んだりしたりね。
中島飛行場跡地に忍び込んだりして怒られたりね。

ある程度、自由に遊んでいたなぁと。

そなエリア

最近、僕の中での流行りは、前提禁止と前提自由という考え方。

前提禁止は、基本的には禁止なんです。言われたことしかやってはいけない。もし、やるなら許可を得てからやるということ。

前提自由は、基本的には自由なんです。言われたことはやって、それ以外は好きにやって良い。ただ、後から禁止ということはあるかもしれないけれど、それには囚われないということ。

子供って、原則禁止の世界に生きているんだなということ。
でも、自分の中の好奇心を抑えられずに、自分の好き勝手にやってしまいたい動物であるということ。

子供ってこんなに許可を求めてくるのか、そして仲間が好きにやっていると「ズルイ!」とチクってくるのかということに気づいた。

よくよく考えてみると、子供って自由はない。
親の都合で動いている。世間の都合かもしれない。
これは僕の子供時代も同じなのだ。

だから大人になって自由にやりたいという欲求を持っていた。

だけれど、大人になってからも自由に出来たかというと、何が好きだったのかを忘れてしまっている人も多い。

あまりにも禁止が多かったからだ。

好きって感情を大事にして、一番伸びるのは子供時代だ。
もちろんん大人になってからも感性は上がるものだが、子供時代ほども欲求は持たなくなる。
好奇心があるのは、赤ちゃんがピークでどんどんと減少していくものだ。
好奇心は、学習能力だと言ってもいい。
新しいことを知って学んでいくのが好奇心。
自分自身の成長に必要不可欠なものである。

好奇心は、生きていく上で必要不可欠な能力のひとつ。
20歳が成人という大人への節目として考えられているのは、20歳までに好奇心をフル活用して大人に必要な学びをしていくというこだ。

大人になるということは、何だろう?

それは働くことである。

働くということは、社会の一員として貢献するとうことだ。
つまり誰かの役に立つということ。

働きにはお金になるものとならないものはある。
貢献というのはそういうものだ。

人間が人間たる所以は、コミュニティを形成しているということだろう。

否応無しに社会を意識する必要があるのだ。

社会があるからこそ、才能とか強みという考え方が出てくるのだ。
みんなと違うところは何か?を考えさせれる。

水の科学館

話を元に戻します。

子供達を見ていて、前提自由の場を提供したいなと思ったということ。
自分の好奇心にまかせて、やってみるという経験です。
自分の頭で考えるという経験です。

それが出来るようにするためのステップに必要なのは、大人改革ですね。

大人が前提自由の場を経験することが大切。

大人こそ、好きなことをやろうと強く言いたいのです。

そんなサービスを展開しているんだなと改めて気づきました。

だって、屋号はフリースタイルだからね。

フリースタイル情報
■自分の好きを再発見・再定義して活用するためのソース・ワークショップ
https://www.asobilife.com
■自分らしく生きるための個人セッション
https://www.yoriyoku.com
■新Zoomサービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com


演劇ワークショップへ@世田谷パブリックシアター

演劇ワークショップ

演劇ワークショップの2大師匠がいる。平田オリザさんと柏木陽さんだ。お二人とはワークショップデザイナー育成プログラムで出会いました。

オリザさんのは、演劇のようにいつも同じ構成で行われるのにも関わらずに面白いという、落語みたいなワークショップ。

柏木さんのは、きっと色々と考えているのでしょうが、現場に合わせて自由に形が変わっていく即興劇のようなワークショップ。

演劇ワークショップを人に勧めるために調べていたら、柏木さんが世田谷パブリックシアターでおこなうのを見つけて、スケジュール的に微妙だけれど、思わず申し込んでしまいました。

初日は120分のプログラムに90分遅刻して参加、2日目は120分フル参加できました。

ワークショップとファシリテーションについて振り返りができて、行ってよかったなぁと。

  • 伝える時にはシンプルでわかりやすい言葉で。
  • 子供の言葉を拾っていく。
  • 子供と同じ言葉を持つこと。

この3つが基本だなと改めて。

参加者も普通に暮らしていたら出会わないであろう人たちと出会えるのも魅力。
大人とか常識とかいう仮面を外した人がそこにいるから。

小学生向けのワークショップをしていたからか、子供と同じようにキラキラしている目を持っている人たちなんですよね。みんな子供性を持っているんだよね。それを押し殺していると生きづらくなるだろうなと思ったり。

思う存分に自分を表現できる場を持つことは重要なことです。

自分が尊敬した人に会うって重要だな。

オマケ:
若い子たちのSNSでつながるってインスタなんだね。
大人はFacebookだから。
写真なのか文字なのか。どちらの表現が上手くなるのかわかるよね。

■新サービス「あなたの才能を読み解く」顔読み
http://www.kaoyomi.com
フリースタイル
■自分らしく好きなことを仕事にするワークショップ
https://www.asobilife.com
■個人セッションのページ
https://www.yoriyoku.com