学校とは苦手を知るところ

前回の学校での順位について書いたら反響多くありました。焦点を合わせると違うものが見えてきたりします。

僕なんかは学校の勉強はすべてできなくてはならないと思ってしまったタイプです。勉強するなら上位を目指すべきだ。しかも全部良い成績をとらねばならぬと思っていました。親からもそう期待されていました。

その思い込みを外してくれる考え方に出会ってしまったのです。

学校教育は学問全般をまんべなく学びシステムになっているのは、できない科目を知ることだといういうのです。しかも、苦手だとわかったら早々に切って終えば良いという考え方です。つまり苦手を知り得意を知ること。そして、苦手を克服するのではなくあきらめて、得意なことをやれば良いというのです。

得意なことというのは興味があるからこそ得意になっていく、つまりは好きなことと言い換えても良いし、自然と上手くできてしまう天才性と言ってもいいかもしれません。

全部ができるように努力するのは良い子だからなんですよね。苦手でもがんばってできるようになり認めてもらいたいという欲求が多くなります。苦手なことなんてやりたくないのが人情です。自分に嘘をついている行為でもあります。

「嫌いなこと、苦手なことをやらないと大人になってから苦労するよ!」という方もいるでしょう。

本当にそうなのでしょうか?

学生時代に学んだことは今でも使っていますか?

実際に大人になればわかるのは、個人戦ではなく団体戦であり、カンニングし放題だということ。

資本主義の本質は、それぞれが得意なことをやって、交換し合うということなのです。

自分が苦手なことは誰かに助けてもらい、誰かの苦手は自分が得意なことで助けてあげたら良いのです。助けられないなら助けられる人を探しても良いのです。

ちょっと斬新すぎて僕の理解が追いついていなのですが、苦手なことがあって良いということなんです。

この苦手を隠すのではなく、オープンにして助けを求めたら良いという話に衝撃を受けています。

でも、実際に社会はそうなってますね。学校教育がいつの間にか苦手の克服だと解釈したのが不幸の始まりなのかもしれません。得意なことと苦手なことを知り、得意なことを伸ばしていく。苦手なことは助けてもらう。

理想の教育ってそうなのかもしれないなと思ったのでした。

実社会にあった教育が重要なのかもしれませんね。

■フリースタイル・コンテンツ紹介

■個人セッション
潜在意識を探り、過去を癒し、今の行動を変え、理想の未来を手にいれます
https://www.yoriyoku.com/

■ソースワークショップ
自分が持つ「好き」を見つけて、それを仕事、伴侶、趣味に応用し、自分らしくなるためのワークショップ。
https://www.asobilife.com

■ハンモックフルネス
日々ゴキゲンでいるために自然の中でマインドフルネス状態になることで心身を整えます。
https://www.hammockfullness.com


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください