今までセラピスト養成講座を数多く開催してきました。
その時に、観察していると、活用しない人、セミプロになる人、プロになる人に差があります。
何が違うのでしょうか?
メンタルトレーナー上田正敏です。
活用しない人は、講座だけを楽しんでいます。
それはそれでとても有意義なことです。
自分のためだけに活用するのもとてもステキなことです。
なぜなら自分自身がクリアになっていくから。
この目的の人はとても講座を楽しんでいます。
セラピスト養成講座なので、他者に使うことを目的としてやっていくる人が多い。
言葉ではセラピストになりたいと言っていますが、無意識ではセラピストにはなりたくない人もいます。
このタイプの人が一番、苦しみます。
やりたい自分がいるのに、やれない自分がいる。
心と体がズレている時に起こります。
プロを目指すのか、自分をクリアにするのか、ただ楽しむためなのか、選択すれば解決します。
この選択もいつ変えてもいいことです。
セミプロ以上になれる人は、講座が終わった後に、お茶とか飲みに行き、講座の振り返りをしている人もいました。
感じたこと、気づいたことなど、講座のことをとにかく話しまくる。
そして、自分の中を整理する人たちはプロになっている人が多数います。
飲みに言って世間話や愚痴不平不満を話す人もいますが、その場合は目的がそもそも違うのかもしれません。
特に愚痴や不平不満を言っている人たちは、他のところでこの講座の悪口を言っています(笑)
前置きが長くなりました。今回のポイントはここからです。
ザ・マネーの講座では、筋反射テストも活用しました。
筋反射テストの経験豊富な方と途上の人が組みました。
経験豊富な人が教えるのが、とっても上手かったのです。
僕はビックリして「なぜ教えるのが上手いのか?」という話を聞きました。
3つの答えを教わりました。
ひとつは、セミナーに参加したら必ず院内のスタッフを集めて、学んだことを教えるのだそうです。
スタッフもやりたいと思えば丁寧に教えるし、やれなくてもスタッフに興味を持ってもらい自分が何をしているか理解してもらえるようになるからだそうです。
院内の全員が同じゴールを見ることができるように情報を共有するのだそうです。
ずっと昔からこのスタイルなのだそうで、スタッフが興味を持つように教えることが上手くなったのですね。
2つめは、失敗事例を見せるということです。
学会などの症例って成功事例しか見せてもらえないのだそうです。
先生によっては、成功した事例だけドヤ顔で治療を見せてもらえたりするそうです。
その先生の師匠も、「僕の上手い治療を見ても何も学べないからね。」と教わったそうです。
一番の学びは、まだ技術が未熟な人が治療をしていて、経験豊富な上手い先生が教えている場を見るのが勉強になるそうです。
失敗した事例を見えて、共にどうしたらいいのか考えるのも教育方法としてもいいのです。
自分の頭で考えるのが、学びの基本ですから。
3つめは、自分でやってみることだそうです。
まずはスタッフに対してやってみる。
そして自信を持ったらクライアントさんにやってみる。
新しい技術を使うということです。
「使ってなんぼですからね」
僕は学ぶこと、教えることにとても興味を持っていて、質問に対して惜しみなく教えてくれる姿勢がとてもステキなんだなと思った次第で。
質問する。答える。
このコミュニケーションの基本ができているのが大前提ですね。
その時に感情的にもクリアであれば、必要最低限のジャッジなしで情報のやりとりができます。
我以外皆師。
いつでも学びを受け取り与えていきます。
■ナチュラルメディカル心理学講座
http://www.naturalmedical.org/quantumKinesiology.html
■ワクワクの発見し好きなことを仕事にするソース・ワークショップ
http://www.yoriyoku.com/source/
■自分らしく生きるライフチェンジプログラム
約半年間、人生を変えるために伴奏するコースです。
http://www.yoriyoku.com/LifeChangeProgram.html
■フリースタイル上田夫妻公式ページ
個人セッションはこちらのページを
http://www.yoriyoku.com/