ホモデウスに人は進化するのか?

人類は今まで「死」を克服するためにエネルギーを注いで来ました。

飢え、疫病、戦争という3大テーマがあったのです。

この3つのテーマはほぼ解決してしまったのが現在。

 

これからの時代の3大テーマが変わってくると言われています。

不死、幸福、神性です。

 

プロセラピスト上田正敏です。

これらのことはサピエンス全史の著者が言っていることです。

これは過去について書いたもので、さらに未来について予想した本もでました。

この本に、不死、幸福、神性についての洞察が書かれています。

 

まだ僕自身は読んでいないのですが、聞いた話で想像を膨らますと気づきがやってきました。

そう、ずっと考えて実践してきたことが人類のテーマであったということです。

 

不死は健康です。特に健康寿命を延ばすというのが近々の課題。

予防医療もそうですね。

病気になると行動がしずらくなる。

 

幸福は幸せです。人はどうしたら幸せになれるのかもテーマです。

個人セッションの現場では、個人の健康、身近な人たちとのパートナーシップ、社会とつながる仕事やお金。

これが三大テーマです。

1人(個人)、2人(パートナーシップ)、大勢(社会)です。

幸せになるためにはこの3つをステップとして捉えています。

ソースワークショップを通じて僕が伝えたいことです。

つまり、人は誰もが幸せになれるということです。

どんな状況でも幸せであることはできるのです。

 

神性とは何でしょう?

僕は完璧な人間が神であると考えています。

自分が特別な存在であるということ。自尊心にもつながります。

私が神であるということを認めるということは、誰もが神であるということでもあるのです。

これも一歩間違えると自分だけが特別な神であると思ってしまうと傲慢になってしまう危険性はあります。

いわゆるエゴというものです。

エゴの近くに本当の欲求があるので、エゴを満たすことは重要でもあるのですが・・・

 

神というと宗教のように思えますが、宗教の本質は人が集まることです。

社会的にみるとコミュニティって宗教と同じ役割をしています。

宗教性はコミュニティだと思っています。

人で集まるのか、考え方で集まるのか、どちらも同じことです。

神は死んだとある哲学者はいいましたが、神性は残り続けています。

人間である以上、本能的に集団に属することを求めてしまいますから。

紙版はこちら

特に下巻が面白いらしい

kindle版はこちら

これからの時代を読むのに必読な1冊となりそうです。

さて、買おう(笑)

 

■個人セッションなどの案内は
www.yoriyoku.com

■幸せの源泉を見つけるワークショップの案内は
www.asobilife.com

 


言葉にならないことを言葉にする

個人セッションの中で重要な要素のひとつが、言葉にならないことを言葉にすることです。

思考というものは言葉でするものなので、考えていることは言葉になっていると言ってもいいです。

言葉になっていないことで一番大切なことは感情です。

モヤモヤする、スッキリしない、イライラするみたいなものは、感情が言葉になっていないことであることが多いです。

 

プロセラピスト上田正敏です。

人は感情から行動をしています。

感情は英語でエモーション。行動はモーションです。

エネルギーに行動を足したものが感情です。

emotion = e + motion

e = Energy

 

思考から行動をしていると思っている人は多いと思いますが、実際には感情エネルギーが入らなければ行動することはできません。

嫌々やらされていることは思考で強引にすることはできます。

自発的に動くことに関しては感情が鍵になります。

 

感情にはネガティブなものとポジティブなものがあります。

ネガティブな感情から行動するのは、生き残るための本能です。

ポジティブな感情から行動するのは、愛とか創造とか自由から動く高尚なものです。

どちらも生きるためには必要なものです。

 

この感情は言葉になっていないことが多いのです。

感情が潜在意識をコントロールしていると言っても過言ではないです。

ちなみに顕在意識は言葉になっている思考であり、内臓や細胞が自動的に動いているのは無意識であり身体意識です。

 

言葉になっていないということは、無自覚に感情に自分自身が支配されているということ。

物事がうまくいかない時には、ネガティブな感情が関係しています。

自覚できていない感情が悪さをしているのです。

 

例えば、動けない時、怒りが収まらない時、自分を責めてしまう時、何も感じない時、どうしようもない時など、ネガティブな感情が関係しています。

不思議なことに、自分が感じている感情を意識できると、ネガティブな感情はポジティブな感情に変換されていきます。

これが個人セッションでやっていることですが、普段でも言葉になるとスッキリすることがあるのと同じことです。

これを他者の力を借りてやることで時間の節約だったり、優しく自分を見つめることができるようになります。

 

自分の中にある感情を言葉にすること。

普段は言葉になっていません。

なぜなら先ほども言ったように感情ってエネルギーにすぎないから。

アーティストは、感情エネルギーを表現するのが仕事です。

言葉にする人もいれば、身体で表現する人もいれば、絵に描く人、音楽にする人など様々な表現につなげていくことができます。

もちろんアーティストでなくても誰でも感情エネルギーを表現することができます。

ビジネスも表現活動になる場合も多いです。

 

ポイントは自発的であるということです。

誰かの期待に応えるわけでもなく、誰かにやらされているわけでもなく、流行にのることでもなく、自分の内側から起きる情熱に従って動くことです。

 

自分がやりたいからする。

 

シンプルな動機になります。

そのために、自分の感じていることを言葉にすることは大切です。

僕がブログを書いているのも、自分の感じていることを言葉にする練習を積み重ねているようなものです。

面白いのは、考えたことを書いているわけではありません。

自分の中から出てくる言葉を書いているだけです。

書いてから、「あぁ俺って、こんなことを考えているんだな。」とか「こんなことを感じているんだなとわかるのです。

ただ書いているのです。

 

自分自身に共感をする行為です。

今この瞬間を切り取る作業です。

 

もし、モヤモヤしていたり、イライラしている時には、言葉にならない想いがあるのかもしれません。

それが問題を解決したり、望むことをやることにつながっていきます。

 

■個人セッションなどの案内は
www.yoriyoku.com

■幸せの源泉を見つけるワークショップの案内は
www.asobilife.com


「山と道」サコッシュを使ってみた

ソースワークショップで、いつも言うことは、気に入ったものを身近に置くこと。

2番じゃなくて、1番のお気に入りを持つことです。

 

気になっていたサコッシュを購入しました。

サコッシュとは、必要最低限の荷物を入れる小さなバックで、たすき掛けにしたりするもので、ウルトラライトと呼ばれる山屋さんの人たちに人気があります。

元々は自転車レースの補給に使っていたバックだそうです。

 

財布、iPhone、本をサコッシュに入れてコーヒーを飲みにいったり、クロスバイクを漕ぐ時に使ってみました。

これが便利なのです。

町歩きの時には紐を長く、自転車の時には紐を短くして使うと見た目にもいい感じです。

 

そして、ようやく本番の山で使ってみました。

地図を読みながらの山行をする必要があったからです。

こんな感じで持ちました。

ちょくちょく使うiPhoneと地図を入れて、サクッと取り出せるようにしました。

使いたいものをすぐに出せるのは気持ちが良いものです。

山から降りたら財布もこの中に突っ込んでおくと便利です。

歩いても走ってもそんなに存在は気にならなかったです。

街中を歩いていた時には、素材が紙みたいなので、ガサガサする音が気になっていたのですが、山の中では全く問題になりませんでした。

 

ジッパーがないので、物が落ちるという心配をする人も多いようなのですが、それも問題なしです。

荷物をパンパンに入れすぎない使い方をしていれば大丈夫。

今回の実験では問題なしです。

高速バスや新幹線にある前のネットに入れる時には落ちる可能性がありそうですが、まず大丈夫。

購入した時に紐の末端処理のパーツがすぐに取れてしまうのも、連絡したらすぐに新しいパーツを送ってくれました。

古いパーツは形状的にも紐を噛みにくく、新しいパーツは紐がきちんと噛んで固定するものでした。

丁寧な対応も有難いです。

ちなみに今回の山行では古いパーツをつけていったら、案の定、片方がなくなっていました。

 

山と道のサコッシュの悪い面は、欲しいと思った時に手に入らないこと。

ガレージメーカーですので、店舗にもなかなか売っていません。

メーカーのサイトも売り切れている時が多いです。どの商品も。

それだけ人気があることはいいのですが、購入は競争です。

ネットの販売時間にレディゴーで早い者勝ちです。

狙っていた素材と色は、5分もしないうちに売り切れていて、第二希望のものを購入しました。

後日、第一希望のものは、後にハイカーズデポで実物をみましたが、今手元にある購入したもので良かったです。

一番ペラペラで軽いのが山と道サコッシュでオススメです。

 

実物を見ないで買う人が多いせいか、ヤフオクやメルカリの出品も多いです。

こちらで狙ってみるのもいいかもしれません。

ただ値崩れはしていないのですよ山と道は。中古でも。

 

山と道のWebページ

山と道のサコッシュのページ

 

自分のこだわりのものを持つこと。

周りの人がいいからという常識からではなく、自分が心から良いと思ったものを持つことが大切です。

それだけで幸せになれるんですよね。

 

個人セッションなどの案内は
www.yoriyoku.com

幸せの源泉を見つけるワークショップの案内は
www.asobilife.com


お彼岸ハイク@ファストパッキング北高尾(19回目)

すっかり秋になったと思ったらお彼岸ですね。

御墓参りのついでに北高尾を歩いてきました。

高尾山口駅、高尾山、梅の里、八王子城山、心源院、東京霊園、高尾駅と歩いてきました。

久々に地図を片手に読図をしながら歩くハイキングでした。

なんだか懐かしい気分です。

高尾山頂は今日もいつも通り

高尾山のいろは森コースは気持ちよかったですね。

ただ、ここは2018年10月は通行止めで整備されるようです。

富士山は見えません

八王子城山に登るルートは、槍倉沢ルートという地図でいう破線のルートを選びました。

つまり危険で歩きづらいということ。

五感をフル活用して登ることは、刺激的です。

一人登山ということもあり、アドレナリンでまくりだったんじゃないかな。

富士見台からの富士山は見えない

登りながら、沢登りを思い出しながら歩きました。

沢登りって最後の源流部は水がなくなりとんでもなく急登になります。

子供の頃から山を歩いているので、道はこれだなというのはわかるのですが、初心者には難しいかもしれません。

昔、城攻めの時に裏ルートから攻め込んだ道になりそうだとか、逃げ道に使われたのではないかとか、罠をしかけておくこともできるなとか、ワクワクしながら登りました。

天守閣跡@八王子城

 

信長の野望などのシミュレーションゲームなどででてくる八王子城。

ものすごく山城です。

複数の砦があって、山全体が城のような役割をしていたのでしょうね。

元々は山賊の隠れ家みたいに発達したのかなと想像してみたり。

本丸跡@八王子城

降りる時も途中で出会った人にオススメの道で下山したりとご縁にまかせたハイクでした。

山から見える町は里山的な安心感がある

母の眠るお彼岸のお参りもでき、高尾山口駅まで戻って極楽の湯で汗を流し、実家に父に会いに行ったりと充実した1日でした。

八王子城なんだけど鬱蒼とした森みたい。

セブンイレブンで調達した、おにぎり2個、アンパン1個。

水は1.3L。

これタマゴタケ?だったらむちゃくちゃ美味しいはず

歩く距離を短くしたらちょっと走れたのが良かったです。

足の筋肉を使い切ってしまうから膝が痛くなったりするのだろうな。

右足の小指に大きなマメ1つ。

お墓に咲く花々

次は南高尾を歩きたい。秋には奥多摩を1泊縦走。

トレラン、ファストパッキング、ハイキングと劣化しているというより自分に合った選択なのかもしれない。

参考記録(山レコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1589336.html


波乗り経営の感覚を得るために1つの必要なこと

起業をする時に、波に乗るような感覚、上りのエスカレーターに乗る感覚で仕事をしようというものがあります。

これは、努力しなくてもうまく行く仕事になるように仕組みを考えるということ。

時代遅れの製品やサービスを扱わないということです。

とはいえ、自分の感覚にないものはできないので、実際に茅ヶ崎にボディボードを体験してきました。

 

メンタルトレーナー上田正敏です。

海のスポーツをずっと避けていました。

なぜなら体にコンプレックスがあったから。

子供の頃からポッチャリしていることが恥ずかしかったのです。

この恥ずかしいという気持ちが心のブレーキになります。

もし恥ずかしさの感情がなかったら・・・

どれだけスムーズに物事が進んだのか・・・

 

その恥ずかしさを超えて体験をしました。

以前よりもスッキリした体型になったということも助けになってます。

解消できるコンプレックスは努力して解消するのもありだし、コンプレックスそのものを手放すこともありです。

 

波乗りを体験して感じたことは、波に乗るには努力が必要ということです。

波に乗る前に、バタ足をして動き始め、腕を伸ばして波の角度にボードを合わせて、さらにバタ足を強めて推進力を得る必要があります。

そしてはじめて波に乗ることができます。

 

起業する時にも、最初に努力は必要です。

努力というと嫌なことをするという意味ではなく、大きくエネルギーを使う必要があるということです。

大きなエネルギーを使うということは、自分が好奇心の力を使うことが大切です。

 

時にはコンプレックスというブラックエンジンを使う人もいますが・・・

コンプレックスも大きなエネルギーですので、スタートアップには役立つことがあります。

将来的にはホワイトエンジンに変える必要はありますが・・・

 

波に乗ると楽しいですね。

勝手に前に進んでくれます。

波に乗るということは、波に押し出されるのだと思っていたのですが、波という坂道を滑り降りる重力のスポーツだということがわかりました。

僕的にはスキーと同じような滑走するスポーツですね。

エッジで舵を切ればいいんだなと思ったのです。

自然の力、地球を支配している力である重力だったんだと気づいたことは大きなことです。

 

起業に例えるなら、起業してがんばっていると応援してくれる人が現れるのは、自然の摂理であるということ。

物事始めるには努力は必ず必要だということ。

そして、何より、始めなければ始まらないということです。

 

いやぁ、湘南新宿ラインで茅ヶ崎に行き、相模線でぐるっと1周回って帰ってくるのもなんだか遠足みたいで楽しかったです。

 

やりたいと思ったらすぐにやるって大事。

まぁ、やった時が一番良いタイミングなんですね。

 

あなたが今一番やりたいことは何ですか?

 

 

個人セッションなどの案内は
www.yoriyoku.com

遊びと仕事をひとつにするサービスは
www.asobilife.com


遊びライフを提案していきます。

好きなことを仕事にしようと活動してきました。

もちろんこの考え方は変わらないのですが、新たなコンセプトが生まれました。

僕は仕事を楽しくするためには、遊びが必要だと思っています。

そして、遊びをするには、その遊びをするところに近いところに住むのが一番だと考えている自分に気づきました。

 

スキーをしたいからスキー場に居候をした。

バイクでツーリングに行くのも都内を走るのが嫌で田舎に住むことを考えた。

カヌーをやるのに、近くに川か湖がなければやらないなとやることをあきらめた。

手に職を持てば、どこでも仕事ができるからいいなと考えていた。

コンピューター系の仕事も仕事場所を選ばずにどこでもできることに憧れをいだいていた。

セラピーを仕事にしたいから、先生と暮らした。

高尾山に行くのも電車で一本でいけるので、そこに遊びに行っている。

砧公園というランニング専用コースがあったから走るのを始めた。

 

僕の場合の遊びは環境依存なのです。

遊びと暮らしが共にある必要があるという考え方は、僕にとっては当たり前すぎて、他の人は違うということを考えていませんでした。

遊びと仕事を一体化する生き方をしたいのだと改めて思ったのです。

それが自分の中にある情熱を呼び起こし、理想の未来に導いてくれるということがわかったのです。

 

遊ぶように仕事をしたいのが僕の生き方なんですね。

遊びを仕事にしてもいいし、仕事を遊びにしてもいい。

 

人は何のために生まれて来たのか?

 

今の日本では、遊ぶために生まれて来たでいいのだと思っています。

好きなことをやらないで、何をやって生きて行くのか。

問題を解決するために生まれて来たのではありません。

明るい未来を創造するために生まれて来たのです。

 

またライフワークが言葉になってしまった。

さて、どうやろうか?

仲間が欲しいなと思っています。

 

今までソースワークショップのwebページはwww.yoriyoku.comにありましたが、新しくドメインをとりました。

www.asobilife.comです。

よろしくお願いします。

遊びと暮らしをひとつにします!

 

 

 


顔学入門講座@大阪開催しました。

顔がその人が持つ本来の姿を現しています。

パッと見たてその人の特徴がわかれば、コミュニケーションはスムーズにいきます。

自分の持って生まれた特徴を知ることができれば、長所を伸ばし、短所は目をつぶることもできます。

無駄な努力が必要なくなります。

自分の活用の仕方を知るという意味では、顔は自分取扱説明書になります。

メンタルトレーナー上田正敏です。

今回の顔学セミナーは、僕の開催するワークショップを受けてくれている人たちだったので、知識を教えるのではなく、自分が持つ特徴を体験し、持ち場に帰ったらすぐに活用できるような内容になりました。

今回の顔学セミナーでは、ロールプレイやコンステレーションなども使い、顔が持つ機能を検証していきました。

大きく分けて、顔は、自分の本能を表している部分、感情を表している部分、思考を表している部分に分かれます。

 

本能を表す部分は、頭で考えて動くのではなく、条件反射のように自分でコントロールすることができないくらいに自然に動いてしまうエネルギーです。

感情は感情をどのように表現するのか、思考はどのように思考する癖があるのかが、顔を見るだけでわかります。

 

今回の僕の大きな気づきは、顔の形はその人が持つエネルギーを知ることであり、エネルギーの使い方を知ることだということ。

目と目との間が狭い人は、細かいことにこだわる。

みたいな知識が大切なのではないのです。

言葉にすればもちろんそうなのですが、実際にはエネルギーです。

細部にエネルギーが向くということです。

 

エネルギーの質だったり、方向性だったり、使い方だったりと考えるととてもスムーズに理解することができました。

これを言葉で表現するのはとても大変です。

言葉は嘘が入ってしまうから。正確に表現するには難しいですね。

ポジティブ・ネガティブなどのジャッジは入るからね。

 

今回のハイライトは「人に想い伝えるには感情エネルギーを使え!」、ということ。

これはパートナーなる男女関係でも大切だし、ビジネスパートナーとなる仲間に対しても重要なことです。

 

頭で考え考えて考えたものは伝わりません。

ハートからの情熱を使いことが大切なのです。

もちろんハートの情熱をどのように伝えるかは、人ぞれぞれ顔に書いてあります。

 

コンステレーションで問題を特定し解決して、ロールプレイで何回も情熱の使い方を試して学びました。

 

その人が持つ本来のエネルギーに気づき、そのエネルギーの使い方を知ると、男性はカッコよく見えるようになります。

女性はカワイく見えるようになります。

男女共美しくなります。

いわゆる男性性が輝き出し、女性性も輝き出す。

 

ありがとうございました。

大阪入門セミナーもこれで一区切り。

またスケジュールや内容を調整して新しいステージに移りたいと思います。

他の地域でも開催いたします。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 


ペースが上がらない@ファストパッキング奥高尾(18回目)

残暑はまだまだきびしいですね。

この日も気温35度の予報でしたが、午後は曇ってきてそれほど暑くはなかったのではないかと。

かといって、ペースも上がらず、のんびりとしながらも体力的にはきつかった奥高尾でした。

高尾から陣馬山の往復を繰り返しているからこそ、自分の体調や体力の変化も感じることができます。

自然は流れていくので、見える景色や感じることは変わっていくので同じではないという面白さもあります。

今回は強い勢力の台風後でしたので倒木がかなりありました。

古いものが壊れ新しいものが生まれてくるサイクルが太古の昔から続いているんですね。

人間もその一部にしか過ぎないと改めて思います。

朝食、目玉焼き2個、プロテイン20g、アボカド半分。

景信山でおにぎり1個。靴を脱いで休憩

陣馬山でおにぎり1個、サラダチキン1個。靴を脱いで休憩。

景信山で、靴を脱いで休憩かつ昼寝。

城山で、かき氷を食べたくも店は閉まってた・・・

高尾山でキリンレモン。炭酸で気分転換、糖質で元気をもらいました。

途中に、熱塩飴2個、ブドウ糖2個。

これで予備食のエナジージェル1個を残すだけ。

ハンガーノックはありませんでしたが、食事計画は自分に合わせて考えていくのがいいですね。

水は1.5L。

僕の場合は、水は2L持ちが安心です。

久々にコンタクトレンズも試しました。

メガネよりもやっぱりいいですね。

スポーツにはコンタクトです。

トレランの人たちに何人にも抜かれましたが、走れるって羨ましいです。

どうしたら走れるんだろうか。

山レコ記録

山行8時間43分、休憩2時間18分、合計11時間1分

暗いうちに家をでて、暗くなってから帰る。

陽が短くなってます。

 

今度は違うコースを楽しんでみようかな。

 

 


自分が決めると世界は変わる

うちのかみさんにセッションを頼む。

先週開催したワークショップでの無意識の変化が、顕在意識がついていけない。

体の欲求に対して頭がついていっていない状態で混乱していたのだ。

 

メンタルトレーナー上田正敏です。

自分のメンタルを自分で見ることはとても難しいのです。

アンカーとなって客観的に見ながら伴走してくれる人が必要です。

僕の一番の師匠は、うちのかみさんです。

彼女ほどニュートラルに僕を見てくれている人はいないのではないでしょうか。

生粋のセラピストですしね。

 

自分の欲求や欲望を思うがままに書き出しました。

途中、絵を描きたくなって絵も描きました。

当初は宝くじが5億円が当たったらやりたいことみたいに、条件付けで欲求を書いていました。

頭ではそれくらいお金がなければできないと信じていたのですが、実際には5万円もかからず実現できることでした。

色々とあって50万円くらいになるかもしれません。

100分の1、いやいや1000分の1で、実現ですよ。

これが頭が作り出すマジックです。

やらない言い訳というやつなんです。

たまに、こいつに僕もやられます。

 

セッションを受けて、翌日に期限を決められて、すぐにやりました。

できることは、すぐにやるんです。

やると世界が変わるんです。

 

なぜなら自分のいる次元が変わるから。

世の中がパラレルワールドがあるとしたら、今までの同じことをしている世界と違うことをした世界があるのです。

違う選択はいくつもあるから、無限大に未来は存在するんです。

行動をすれば未来は変わります。

しかも次元上昇をして。

いつもと同じ選択をすれば、いつもと同じかと思いきや、ちょっとずつ劣化した未来が手に入ります。

時間が流れるということは年をとるということだし、死に近づいていくことですから。

 

行動すると世界が変わるんです。

世界は行動でできているんじゃないかな。

その中に本当の自分を見つけることができます。

 

自己イメージが変わり、自信が増えて、人間関係も変わっていきます。

自分が自分の一番のパートナーだということがわかります。

頼れる自分って大事なことなのです。

それがわかると、必要なご縁はつながるし、不要な縁は切れていきます。

 

そして、さらに大きな気づきが現れました。

私は先生になってもいい。

という言葉です。

 

先生とは尊敬されている存在です。

心から先生になりたかった自分を見つけました。

 

権力者になってはいけない。上下関係は嫌い。対等が大切。

そんなことを思っていたんだけど、ぶっちゃけどうでもいいのです。

 

尊敬されて頼りになれ大事にされる存在である先生であっていいのです。

そんな先生が、気さくに対等でいてくれることが大事なのです。

 

対等になるために相手に舐めれられたりへり下る必要はないのです。

そんな関係性はまっぴらゴメンなのです。

 

気づきって本当に面白い。

気づいて、自分で決めたら、世界は変わります。

一瞬でまるで魔法のようです。

 

心の変化は一瞬です。

心が変わると、振る舞いや態度が変わっていきます。

そうなると現実が少しづつ変わっていきます。

物理の法則があるので現実は、心の世界よりも変化はゆっくりです。

 

淡々と自分らしくいこうぜ!

僕ができることは誰でもできることです。

もし、一歩が踏み出せない人、心にブロックがある人はサポートします。

 

■個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
フリースタイル公式ページ(www.yoriyoku.com

 

 


介護にかかわる人のための演劇ワークショップに参加してきました。

世田谷パブリックシアター“地域の物語〜1960年代の世田谷”ワークショップ「カラダの未来」で同じシアタートラムの舞台に立っただゆうこと土田悠さんがワークショップのキックオフをするというので参加してきました。

介護と演劇を融合することで、介護職の人に役立ち、さらにそれが介護される利用者さんたちにも恩恵が伝わっていくようなそんなワークショップでした。

だゆう曰く、認知症の人の振る舞いと演劇とは同じだ。なぜなら同じことを何回も繰り返していく演劇の稽古と似ているから。

面白い視点です。

 

メンタルトレーナー上田正敏です。

僕がワークショップから得たものは、呼吸と動作を合わせた身体性のワークで肩こりが楽になり、キャッチボールのワークでアイデアを積み重ねていくことの面白さを再認識し、人間の欲求から動きまでを台本にしていくワークで脳内が前職であるロボットをプログラミンするような脳の使い方状態になってます。

キックオフのワークショップらしく、これでもかこれでもかと様々なワークを通じて、だゆうの思いが詰め込まれたワークショップでした。

 

だゆうの職場である介護の現場とライフワークである演劇を組み合わせるってアイデアが良かったです。

仕事をクリエイティブに創れる人がこれからの時代に必要な人材になることでしょう。

この掛け算が未来を創るんだなと思いました。

 

認知症と聞いて、あなたは何を思いますか?

僕は認知症って病気ではないということに改めて気づきました。

僕が病気というと、がん28.5%、心疾患15.1%、肺炎9.1%、脳血管疾患8.4%、老衰7.1%・・・という死亡原因のことを思い出します。

ここに認知症はないのです。認知病ではないのです。

 

だゆうの説明によると

認知症とは、原因となる病気があり、脳そのものが壊れることにより、一度獲得した知能が減衰することで起こる、生活障害のこと。

とのこと。

言葉の定義をしてくれると、助かりますね。

和文和訳大事です。

改めてぼんやりとしていた認知症のことを考えるキッカケになりました。

認知症について調べると、2012年で65歳以上の7人に1人の割合、2025年には5人に1人の割合になると言われています。

認知症は人ごとではないですね。

そんなことに気づきました。ありがとう!

 

このワークショップは、10回シリーズになるくらいの勢いです。

ワークショップ形式って、頭でわかるだけでなく、腑に落ちるのが好きなんですよ。

身体性を取り戻すことが大事ですね。

演劇ワークショップにその可能性を感じています。

だゆうのパートナーであるズッキーニも面白い演劇人でこのコラボがどのような化学変化を起こすのか楽しみです。

 

介護・認知症・演劇・ワークショップに興味がある人は、だゆうのブログをチェック。

定期的にワークショップを開催するそうです。

http://www.tsuchidayu.com

(追記)今回の土田さんのワークショップレポートはこちら。

 

さて、僕も来週の大阪のワークショップの準備、今月の東京でのワークショップの準備をしましょう。

■個人セッション、ワークショップ情報、講演などの依頼はこちらから
フリースタイル公式ページ(www.yoriyoku.com